俳優の言葉は編集しにくい。扱いづらい。
きれいに整えられてしまうのを、
拒むようなところがある。語尾でさえも。
こちらの思惑どおりにならないし、
力ずくで曲げれば、
顔が、たちどころに、消え失せる。
ごつごつしていて、赤く熱を帯びている。
それが矛盾をおそれず、誤解もおそれず、
失速もせずに、心にとどいてくる。
声や、目や、身振りや、沈黙を使って、
小説家とは違う方法で、
物語を紡いできたプロフェッショナル。
そんな俳優たちの「言葉」を、
少しずつ、お届けしていこうと思います。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

>田中泯さんのプロフィール

田中泯(たなか みん)

ダンサー。1945年生まれ。66年クラシックバレエとアメリカンモダンダンスを10年間学び、74年より独自の舞踊活動を開始。78年にパリ秋芸術祭『間?日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館)で海外デビューを飾る。02年の『たそがれ清兵衛』でスクリーンデビュー、同作で第26回日本アカデミー賞新人俳優賞、最優秀助演男優賞を受賞。ほか、主な映画出演作は『隠し剣鬼の爪』(04)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)、『八日目の蝉』(11)、『外事警察その男に騙されるな』(12)、米映画『47RONIN』『永遠の0』(13)、『るろうに剣心京都大火編/ 伝説の最期編』(14)、『無限の住人』『DESTINY 鎌倉ものがたり』(17)、Netflix映画『アウトサイダー』『羊の木』『人魚の眠る家』(18)、『アルキメデスの大戦』(19)、韓国映画『サバハ』(19・未)、『記憶屋あなたを忘れない』(20)、『バイプレイヤーズもしも100人の名脇役が映画を作ったら』『いのちの停車場』『HOKUSAI』(21)、今後の公開待機作に『峠最後のサムライ』などがある。

前へ目次ページへ次へ

第2回 演技と踊り、言葉と身体。

──
俳優なんか、関係ないと思っていた。
泯さんの人生にとっては。
俳優、お芝居、物語‥‥ようするに
演ずるということは、
ぼくのやってきた「踊り」とは、
まったくの対極にあるものですから。
なぜなら、人間の間に言語が生まれ、
社会が生まれてから、
演技というものは生まれたわけです。
──
ええ。
それにたいして「踊り」は、
社会以前、言語以前に存在していた。
ぼくは、そう信じています。
人間が言葉を手にする前から、
踊りというものは、絶対に、あった。
それじゃなきゃ、おかしいでしょう。
言葉の前に身体が動かないなんて、
そんなの、絶対におかしいんですよ。
──
はい。
演技、演ずるという行為は、
踊りよりも、うーんとあとの社会の話。
だから、ぼくはやっぱり、
われわれ人間が、
はじめの大事なコミュニケーションを
身体でやっていたということに、
そして、
人間が踊りをはじめたということに、
自分自身、
いちばんのプライドを感じてたんです。
──
なるほど。
でも、山田洋次監督の話を聞くうちに、
そんなふうに、
何の興味もなかったお芝居てものに、
どうしてだか、興味を持ってしまった。
だから、話を受けたんです。
ただ、それも、
最初の一回でおしまいだと思ってました。
そもそも、本読みからしてああだから、
「これは途中で降ろされるだろう」って、
ずっと、思っていたんです。
──
そうなんですか。降板‥‥っていうか。
早晩クビだろうと。
なにせ最初のころ、ぼくの出番には、
松竹の偉い人たちが見に来てたんですよ。
心配だったんでしょうね。
でも、ぼくにとって大きかったのは、
映画の話をもらうずっと前から、
山田監督が、
ぼくの踊りを、観てくれていたこと。
──
はい。
そして、相手役の真田さんも、
ぼくの踊りを観に来てくださったこと。
そして「泯さんが相手なら、やれます」
と、おっしゃってくださったこと。
──
映画の中で、
泯さんと生命のやりとりをする相手の、
真田広之さんが。
彼は、たったひとりで、
ぼくの住む村も訪ねてきてくれました。
そして、まだかなり日の高いうちから
ふたりで飲みはじめて(笑)、
おたがいに言いたい放題、言ってね。
それで信用してくれたのかもしれない。
──
そうなんですね。
撮影の前には、殺陣ひとつにしても、
本気で
おたがいに殺しにいくような稽古を、
えんえんやったんです、真田さんと。
あっちもこっちも、
本気で生命を狙いにいくような稽古。
必死で避けないと斬られる。
でね、そういう稽古をやっていたら、
ようするに‥‥。
──
はい。
おもしろくなっちゃった。
──
おお(笑)。
そう、おもしろくなっちゃったんです。
どんどん、どんどん。
まずは、身体がおもしろがったんです。
で、身体がおもしろがったら、
こんどは、
台詞のほうもおもしろくなっていった。
意外だったけど、正直言って。
──
はああ‥‥そうなんですか。
そうやって
いつ降ろされてもおかしくないとか、
一作だけだと思っていたところから、
次々と印象に残るお芝居を
ぼくらに見せてくださるわけですが、
お気持ちは、
どんなふうに変わっていくんですか。
あの、映画をつくる現場‥‥
山田組は特別なのかもしれないけど、
あの現場が、すごかった。
──
たとえば、どういうことですか。
映画の撮影現場の特殊さ、ですよね。
こう言っちゃ何だけど、
安い月給ではたらいている人たちが
たくさんいるわけです。
でもその全員が、自分自身の仕事に、
強烈なプライドを持ってる。
──
なるほど。
セットの羽目板に、色をね、
えんえん塗ってるだけの人がいたり。
覚えてるかどうかわかりませんけど、
ぼくが真田さんに突き飛ばされて、
雨戸を「バーン!」って突き破って、
尻もちをつくシーンがあるんです。
──
はい、覚えてます。
そうしたら、外れた雨戸の向こうに
黄色い山吹が、
みごとに咲いていたでしょう。
あれ、前の日にリハーサルをやっていて、
真田さんが、すごい力で、
ぼくを「バーン!」と突き飛ばした。
本当は、
雨戸に当たるだけのはずだったんです。
──
つまり、突き破る予定のなかった雨戸を、
突き破ってしまった?
それだけ、真田さんの身体が本気だった。
ぼくのほうも、中途半端にぶつかったら、
かえって雨戸を傷めると思ったので、
自分から、うしろざまへ飛んだんですね。
──
ええ。
監督以下、誰も予想してなかったんです。
ああなるなんてことは。
でも、山田監督が「よしっ!」と言って、
カメラのロクさん‥‥長沼六男さんと、
ヒソヒソやりはじめたんです。
──
はい。
で、「今日、ここでやめ。撮影、中止」。
あくる日、同じシーンからスタートです。
同じように、真田さんのすごい力で、
ぼくの身体が、雨戸を突き破ったら‥‥。
そこには、
昨日までは影もかたちもなかった
みごとな山吹の花が、一面バーッ‥‥と。
──
つまり、一晩でつくった。
そうです。美術さんが、
あれだけの山吹の花を、手で、一輪一輪。
──
わあ‥‥。
びっくりしました。
一事が万事、ことごとくそれなんですよ。
音の人、光の人、メイクの人、
遠隔操作で血を流す装置をつくる人‥‥。
いろんなプロが、
それぞれに強烈なプライドを持って
ギューッと結集している場所だった、
映画の現場ってところは。
そういう、すべてのプロたちの意識が、
監督の「用意!」という言葉で、
瞬間的に、
キューン‥‥と1点に集中する場だった。
──
はああ‥‥。
あの場の「すごみ」は、
ぼくが、それまでずっとやってきた
踊りの舞台にもないものだと思いました。
そこにいるスタッフ全員が、
あんなパワーでぶつかってくるだなんて。
──
そうですか。
そのときに、映画の「エンドロール」に
あんなにもたくさんの
人の名前が載っている理由も、わかった。
この映画は、これだけの人たちが
協力してつくったんですよということの、
証明だったんです、あれは。
──
そんなふうにして、
映画の現場に惹きつけられてしまったと。
そうです。
──
お芝居と踊りに、共通点はありますか。
ですから、映画に出演するということは、
常識的に言えば、
踊っているようには見えないわけだけど、
自分としては、
踊るような状態で演技してるってことは、
たしかですね。
──
なるほど。泯さんのお芝居のベースには、
泯さんの「踊り」が、あった。
ぼくが、ふつうの俳優と違うと思うのは、
台詞から来る喜怒哀楽を
一切、たよりにしていないことでしょう。
ぼくは、その役柄が、
どんな身体を持った人間なのかを考えて、
その1点だけを、
演じる際の拠りどころにしているんです。
──
「身体」が、役の手がかり?
しゃべり方とかでは、まったくないです。
しゃべりなんてのは、いちばん最後です。
──
まずは「身体」があって、
そこから、言葉が出ていくというような。
人間というものは、そういうものですよ。
台本を読みながら、わかってくるんです。
この人は、たとえば、
前に一歩を踏み出すときに、どんな人か。
その「踏み出す」所作に、
極端に言えば、
その役柄がすべて入ってたりするんです。
──
たとえば?
つま先で探るように脚を出すような人か。
腰から、グンッと前へ出ていく人なのか。
身体より顔が前に出ている人だっている。
それだけで、人間は、表せるんです。
──
はあ‥‥おもしろいです。
あなたが最初に名前を挙げたけど、
イッセー尾形なんか、本当に上手いです。
彼は、ようするに、
マイムのような芝居をずっとやっていて。
──
そうですね。
舞台のソデで、早変わりをしたりとかね。
おもしろいなあと思って見てます。
──
あ、交流あるんですか。
ないです。
──
え、ないんですか。
ないです。
──
ただ観てるだけ?
そうです。意識して、観に行ってます。
で、おもしろいなあと思ってる。
でも演劇に属します。彼は、完全にね。
──
はい。
つまり「言葉の世界の人」です。
言葉にならない何かを、
身体に宿していることは、たしかです。
でも、まず第一に、
言葉による世界を表現していますよね。
──
泯さんの世界とは、また別?
そうですね。

(つづきます)

写真:伊丹豪

2022-01-25-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 犬童一心監督によるドキュメンタリー
    『名付けようのない踊り』

    東京のアスファルトの上で、
    いなかの路地で、ヨーロッパの石畳で、
    和装で、黒いオイルにまみれて、
    中村達也さんの激しいドラムとともに。
    さまざまな場で、
    さまざまに踊る田中泯さんの姿を
    犬童一心監督が追った
    ドキュメンタリー映画が公開されます。
    そこがどこであろうが泯さんは、
    地球と踊っているように見えました。
    途中で出てくる大きな弁天桜も、
    何だか、踊っているように見えました。
    田中泯さんという人について、
    細かな説明があるわけではないですが、
    田中泯さんというダンサーに
    触れるような感覚を覚える映画でした。
    とても、おもしろかったです。
    映画の公式HPはこちらからどうぞ。


    『名付けようのない踊り』

    1月28日(金)より、
    ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
    配給:ハピネットファントム・スタジオ
    ©2021「名付けようのない踊り」製作委員会