俳優の言葉は編集しにくい。扱いづらい。
きれいに整えられてしまうのを、
拒むようなところがある。語尾でさえも。
こちらの思惑どおりにならないし、
力ずくで曲げれば、
顔が、たちどころに、消え失せる。
ごつごつしていて、赤く熱を帯びている。
それが矛盾をおそれず、誤解もおそれず、
失速もせずに、心にとどいてくる。
声や、目や、身振りや、沈黙を使って、
小説家とは違う方法で、
物語を紡いできたプロフェッショナル。
そんな俳優たちの「言葉」を、
少しずつ、お届けしていこうと思います。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

>田中泯さんのプロフィール

田中泯(たなか みん)

ダンサー。1945年生まれ。66年クラシックバレエとアメリカンモダンダンスを10年間学び、74年より独自の舞踊活動を開始。78年にパリ秋芸術祭『間?日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館)で海外デビューを飾る。02年の『たそがれ清兵衛』でスクリーンデビュー、同作で第26回日本アカデミー賞新人俳優賞、最優秀助演男優賞を受賞。ほか、主な映画出演作は『隠し剣鬼の爪』(04)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)、『八日目の蝉』(11)、『外事警察その男に騙されるな』(12)、米映画『47RONIN』『永遠の0』(13)、『るろうに剣心京都大火編/ 伝説の最期編』(14)、『無限の住人』『DESTINY 鎌倉ものがたり』(17)、Netflix映画『アウトサイダー』『羊の木』『人魚の眠る家』(18)、『アルキメデスの大戦』(19)、韓国映画『サバハ』(19・未)、『記憶屋あなたを忘れない』(20)、『バイプレイヤーズもしも100人の名脇役が映画を作ったら』『いのちの停車場』『HOKUSAI』(21)、今後の公開待機作に『峠最後のサムライ』などがある。

前へ目次ページへ次へ

第3回 美しいとは、どういうことか。

──
泯さんが、これまでずっと、
いちばんの拠りどころにしてこられた
「身体」って、
それこそ言葉にしにくいと思うんです。
ええ。
──
たとえば、ギリシャやローマの昔から、
「人間の身体」は、
「美しいもの」とされる一方で‥‥。
いや、そのギリシャやローマの昔から
「美しい」とされた身体‥‥って、
いつでも、
ちからある者の身体だったわけですよ。
奴隷の身体が美しいと言われましたか。
言われてないでしょう。
──
はい‥‥たしかに。
彫刻とかになっているのって、
多くは、神とか王さまなんでしょうね。
だから、その「美しい」については、
そのことだけで、何日もかけて
議論しなければならないものですよ。
──
はい。その「美しい」について、
敢えておうかがいすると‥‥
泯さんは、
どういうことだと思われますか。
あなたは、
どういうものを「美しい」と思う? 
その「美しさ」は、どこから来る? 
そこから問わねばならないものだと、
まずは、思っています。
──
なるほど。
その「美しさ」は、
時代の「常識」がつくってるかもしれない。
あるいは、
経済のシステムがつくってるかもしれない。
──
はい、「美しさの基準」というものが、
さまざまな原因や理由から、
常に変化している‥‥ことは感じます。
ひとつ言えるのは、世の中がつくる
時代時代の「美しさの基準、常識」なんて、
まったく適当だということです。
たとえば「芸能」というもの‥‥
ぼくがずっとやってきた「踊り」だったり、
「お芝居」だったり、「音楽」だったり、
一般に「美しい」とされるものは、
差別された人たちから生まれることが多い。
それは、日本だけの話じゃなくて。
──
アフリカ系アメリカ人のブルースなんかも、
たとえば。
そして、芸能だけの話でもないです。
昔から、差別されてきた人たちに、
押しつけられてきた職業というものがある。
ありますよね、すこし勉強すれば。
──
はい。
そんなことは本当に頭に来ることですが、
ぼくは、そういう仕事こそ、
美しい人たちの仕事だと思っています。
つまり「美とは、何か」を語るためには、
一朝一夕じゃ駄目なんです。
ぼくたち人間の歴史が関わってるんです。
──
なるほど。
いや、なぜ「美」の話をしたかと言うと、
ドキュメンタリーの中に、
泯さんが
真っ黒いオイルのような液体にまみれて、
踊りを踊る場面があるじゃないですか。
ええ。
──
あの場面、あのときの泯さんの身体、
どうしてなのか理由はわからないんですが、
美しい、きれいだなと思ったんです。
なるほど。
──
全身、黒いオイルにまみれるなんて、
ふつうは、美しい表現ではないと思います。
でも、美しいと感じたんです。
だから、その「美しい」‥‥ということを、
泯さんは、
どういうふうにとらえてるのかなと思って。
たぶん「美しさ」というものは、
人間の内面に強く関係しているんでしょう。
──
見た目、というより。
それぞれの人間という生きものの、
内面だったり奥底に流れているものが、
外面に現れる。それが美でしょう。
──
内面、奥底に流れているもの‥‥。
そうじゃなきゃ、たとえば焼き物にしても、
楽焼だとか何だとか、
無数に種類がありますけど、
ぜんぶ「美しさ」って違うじゃないですか。
つまり、「美」というものは、
それくらい、ときどきのものであり、
基準なんかないものであり、
いまだに、
折に触れて人間が発見していくものであり、
そういうものなんだと思います。
──
立派な美術館に収まっている美術品だけが、
「美」なのではない‥‥と。
もっと言えば、
権威を持ってはいけないはずのもの‥‥が、
「美」だろうと、ぼくは思います。
──
たしかに「何を美しいと思うか」は、
自分自身で決めたいです。
日本の「何大祭り」ってあるじゃないですか。
「三大祭り」とか、「五大祭り」とか。
──
ええ。
あれだって、言ってみれば、
経済的な見方からする権威づけなわけですよ。
たくさんの人が見に来てくれて、
たくさんお金が落ちれば、地域は活性化する。
でも、そのお祭りが、
もともとどんな意味を持っていたかについて、
みんな、忘れちゃってますよね。
──
そうかもしれません。
逆に、どれだけちっちゃな規模ではあっても、
とんでもないお祭りが、
ほとんど人に知られず粛々と続けられている。
もう40年以上も前になるんですけど、
民俗芸能の本を読んで知って、
どうしても見たくて行った祭りがあるんです。
──
ええ。
あたりには、何の表示も出ていないんです。
祭りのお囃子は聞こえるけど。
とにかく、音だけを頼りに、
やっとこさっとこ、その場にたどり着いた。
──
へえ‥‥。
で、車を止めて、祭礼の受付に
お祭りの祝いのお金を渡しに行ったんですが、
そのときに、
「あんた、なんで、ここへ来たんだよ」
って、面と向かって言われたんです。村人に。
「あんたら、祭りを見終わったら帰るんだろ」
「俺たちは、ここで暮らしてるんだ」
──
わあ。
びっくりしました。
たしかに、まわりを見回すと、
カメラを首から下げた研究者らしき人以外は、
村の人たちしかいないんです。
──
どういうお祭りなんですか?
村のちっちゃな子どもたち‥‥
4歳とか5歳くらいの子どもたちが舞を踊る。
きちんとした装束をつけて。
それを、真夜中に、やるんですよ。
──
真夜中‥‥。
夕方からはじまって翌朝まで舞が続くんです。
湯立神楽といって、
真ん中には、お湯がグラグラ煮え立っている。
朝方になり、祭りが佳境を迎えると、
酔っ払った大人たちが
藁でつくった注連縄なんかに、
その煮え立ったお湯をかけて撒き散らしたり。
──
わー‥‥。
とにかく、すごかった。
いまでも、ありありと覚えています。
そして、
村の人が「なんで来たんだ」って言うくらい、
祭りというものが、
地域にとって、
極めて大切なものだということも、わかった。
──
はい。
権威なんかとは何の関係もない、
無名の、ちっちゃなお祭り。その、すごさ。
──
「非専門的芸術家によってつくられ、
非専門的享受者によって享受される」という
鶴見俊輔さんの
「限界芸術」という言葉を、思い出しました。
これまで、さまざまな「場」で踊る泯さんを、
拝見しました。今度の映画でも、たくさん。
ええ。
──
東京の街の中とか、外国の石畳の路地裏とか。
でも、どこで踊っていても、最後は
自然と一緒に踊っているように見えたんです。
あの福島の大きな弁天桜も、
泯さんの前で、踊っているかのようでしたし。
ぼくは、地球に生まれてきた生きものだから。
たまたま地球に生み落とされた一個の生命で、
他の生物や自然と同じなんです。
万物の霊長だ、人間なんだなんて、
偉そうに思っているわけじゃ、決してなくて。
──
ええ。
人間が、人間だけで成立するはずないから。
もともと一緒なんです、他の生きものと。
ミミズとも、蟻ん子とも、お魚とも、
ぼくたちは、同じ先祖を持っているわけです。
大きくいえば植物だって仲間です。
人間だけが特別なわけじゃ絶対にないんです。
──
そういう考えや思いを持ってらっしゃるから、
泯さんの踊りを観たあとには、
とても肯定的な感情として、
ぼくらは、
地べたで生きるほかないんだと感じるのかな。
それも、かろうじて‥‥ね。
地べたから足を離したら、どこへ行きます?
──
最近は、宇宙へ行った方も‥‥。
ああ、そうですね、いたけど(笑)、
ふだんは下へ下へと、
ぼくらは引っ張られてるじゃないですか。
地球の中心へ向かって、誰しも例外なく。
他の生きものたちと同じように。
それが、地球に生きる生命の事実ですよ。
──
はい。
昔から、われわれのご先祖たちは、
地下の物語や童話をたくさん書いてきた。
そういうお話、多いじゃないですか。
地面の中に‥‥土に、
何か真実を見出そうとしてるかのような。
みんな、そこに、何かを求めてるんです。
──
泯さんも、自力で井戸を掘ってましたね。
そうですね。あれは‥‥井戸を掘るのは、
いまだに大好きなんです。
あんなおもしろい身体の使い方は、ない。
──
そうですか。
うん。何より、井戸の底がいいんですよ。
上に上がりたくなくなるんです。
あそこはね、
ものを考えるのにぴったりの場所だから。
──
井戸の底の哲学者‥‥!
あの井戸は、どれくらい掘ったんですか。
15メートル。
地下水ってね、
その場所に溜まっている水じゃなくって、
ある方向性を持っているんです。
つまり流れている。地下の川、なんです。
──
へええ‥‥。
その、地球の中を流れる川の、
ほんのうわっつらに、
ぼくは、手指の皮を剥いてたどり着いて、
ようやく水が滲み出したわけだけど、
その瞬間って、一瞬、泥で濁るんですよ。
──
ええ。
でもね、あっという間に、きれいになる。
すーっ‥‥っと。
それはつまり、「流れているから」です。
本当に、きれいなんです。
美しいというなら、あの水のことです。
「地下の川」を眺めてるだけで、
何時間でも、ポーッとしていられますよ。
──
そこまでの美しさ。見てみたいです。
おにぎりを1個、落としてもらえたらね。
もう、いくらでもいられる。

(つづきます)

写真:伊丹豪

2022-01-26-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 犬童一心監督によるドキュメンタリー
    『名付けようのない踊り』

    東京のアスファルトの上で、
    いなかの路地で、ヨーロッパの石畳で、
    和装で、黒いオイルにまみれて、
    中村達也さんの激しいドラムとともに。
    さまざまな場で、
    さまざまに踊る田中泯さんの姿を
    犬童一心監督が追った
    ドキュメンタリー映画が公開されます。
    そこがどこであろうが泯さんは、
    地球と踊っているように見えました。
    途中で出てくる大きな弁天桜も、
    何だか、踊っているように見えました。
    田中泯さんという人について、
    細かな説明があるわけではないですが、
    田中泯さんというダンサーに
    触れるような感覚を覚える映画でした。
    とても、おもしろかったです。
    映画の公式HPはこちらからどうぞ。


    『名付けようのない踊り』

    1月28日(金)より、
    ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
    配給:ハピネットファントム・スタジオ
    ©2021「名付けようのない踊り」製作委員会