俳優の言葉は編集しにくい。扱いづらい。
きれいに整えられてしまうのを、
拒むようなところがある。語尾でさえも。
こちらの思惑どおりにならないし、
力ずくで曲げれば、
顔が、たちどころに、消え失せる。
ごつごつしていて、赤く熱を帯びている。
それが矛盾をおそれず、誤解もおそれず、
失速もせずに、心にとどいてくる。
声や、目や、身振りや、沈黙を使って、
小説家とは違う方法で、
物語を紡いできたプロフェッショナル。
そんな俳優たちの「言葉」を、
少しずつ、お届けしていこうと思います。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。
田中泯(たなか みん)
ダンサー。1945年生まれ。66年クラシックバレエとアメリカンモダンダンスを10年間学び、74年より独自の舞踊活動を開始。78年にパリ秋芸術祭『間?日本の時空間』展(ルーブル装飾美術館)で海外デビューを飾る。02年の『たそがれ清兵衛』でスクリーンデビュー、同作で第26回日本アカデミー賞新人俳優賞、最優秀助演男優賞を受賞。ほか、主な映画出演作は『隠し剣鬼の爪』(04)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)、『八日目の蝉』(11)、『外事警察その男に騙されるな』(12)、米映画『47RONIN』『永遠の0』(13)、『るろうに剣心京都大火編/ 伝説の最期編』(14)、『無限の住人』『DESTINY 鎌倉ものがたり』(17)、Netflix映画『アウトサイダー』『羊の木』『人魚の眠る家』(18)、『アルキメデスの大戦』(19)、韓国映画『サバハ』(19・未)、『記憶屋あなたを忘れない』(20)、『バイプレイヤーズもしも100人の名脇役が映画を作ったら』『いのちの停車場』『HOKUSAI』(21)、今後の公開待機作に『峠最後のサムライ』などがある。
- ──
- 自分は、人にインタビューをすることが
けっこう多いんですけど、
とくに、お歳を重ねられた
アーティストやデザイナーのような人に、
霊感源というか
インスピレーションソースをうかがうと、
「自然」という方が多いんです。
- 泯
- ええ。
- ──
- それが、若いころにはピンと来てなくて。
- でも、40歳を越えたころから、
ようやく、わかるようになってきました。
ああ、自分たちは、
自然とか地球、積み重ねた過去などから、
大きな影響を受けてるんだなって。
- 泯
- うん、人間が進化してきたっていうけど、
こうして「人間」になるまでの痕跡が、
われわれの身体のそこら中に、
たくさん刻まれてるわけじゃないですか。
- ──
- 脳の古い層、とか言いますものね。
- 泯
- かつて小動物だったころの‥‥
ちっちゃな哺乳類だった時代の記憶とか、
もっとさかのぼって、
まだお魚で、
海の中を泳いでいたころの記憶‥‥とか。 - 自分たちが人間になるまでの、
その長い旅をおもしろがったほうがいい。
そうじゃなければ、
ただ単に、この地球の上に、
ぽつんと置かれた存在みたいですからね。
- ──
- 他の生きものとの関係も紐帯も何もない、
地球や自然と隔絶した人間像‥‥。
- 泯
- そんな偉いもんでもないから、ぼくらは。
- 同時に、自分たちの生きている時代しか
認識できないような、
そんな、ちっぽけな生物でもないんです。
とにかく、地球や自然に対しては、
敬意とか好奇心を持って向きあわないと、
もったいないことだらけですよ。
- ──
- 敬意と好奇心、ですか。
- 泯
- せっかくの「一回」なんだから。
誰だって、「一回ぽっきり」なんだから。
- ──
- 人生とは。そうですよね。
- 泯さんが、
そういう考えを抱くようになったのって、
いつごろからですか。
- 泯
- けっこう早い時期だと思います。
- そうですね、大学を中退するあたりから、
好奇心を刺激することに関しては、
自分が納得するまでは、
とにかく、
関わりあっていくんだと決めていました。
井戸掘りなんかも、その一例ですけどね。
- ──
- 農業なんかも?
- 泯
- 土はね、おもしろいです。
- ──
- 農作業をしているときの泯さんは、
表情が柔和で、
何だか、すごくうれしそうに見えますね。
- 泯
- そうでしょう(笑)。
- それも、やっぱり、好奇心なんですよね。
NHKの夜中の番組でやってたけど、
地下に埋まった古代の遺跡の周辺は、
ミミズのうんこで保護されてるんだって。
- ──
- へええ‥‥。
- 泯
- おもしろいでしょう。
- 土という場所は、生命の基地なんですよ。
いくつもの生命が、
そこで死んだり、そこから生まれたり。
たとえば、
1本の雑草をグッと抜くじゃないですか。
- ──
- ええ。
- 泯
- 根っこをよく見てみたら、
たくさんの生きものがうごめいています。
植物の種なんかもいっぱいついてますし、
もちろん死骸だって混じってる。 - つまり、無数の死と生が、混在している。
それが「土」というものなんです。
- ──
- 泯さんは、踊りにしても、農業にしても、
「地球」という大きな存在に、
はたらきかけているんだなあと感じます。
- 泯
- いつか、田原桂一という写真家と一緒に、
アイスランドへ行ったんです。 - 旅を続けながら、その場その場で踊って、
それを田原が撮ってたんですが、
ある地方で、
踊った場所のことを記録しておくために、
そこらへんの人に
「あそこに見える山の名前は、何ですか」
と聞いたんです。
- ──
- ええ。
- 泯
- そしたら、その人は、「山」って答えた。
- ──
- ただの「山」‥‥と?
- 泯
- そう。名前なんてない。なくていい。
- ああ、名前をつける必要がないんだな、と。
世界を分類して、整理して、
人間が都合よく管理するための名前なんか、
そもそも必要ないんですよ。
富士山も、昔は「お山」だったらしいしね。
- ──
- それを、人間が勝手に名前をつけて。
- アメリカ大陸を「発見」したコロンブスも、
航海の先々で、次々と、
島や山や川に名前をつけていくんですよね。
- 泯
- まだまだ、人間が地球の上でも少数派で、
他の生きものたちのことが、
怖くて怖くてしょうがなかった時代って、
すごーく長いわけでしょう。 - ひょっとしたら、
そのとき染み付いた人間の劣等感の記憶が、
いま、逆噴射して、
「人間がいちばん偉いんだぞ!」
なんて、思わせているのかもしれないけど。
- ──
- なるほど。
- 泯
- だから、この地球上の土‥‥つまり土地を、
どうしてあんなにも簡単に、
俺のものだとか、国のものだとか主張して、
契約書つくって名前を書いてハンコついて、
本当にギリギリのところまで、
厳しく線を引いているんだろうなあなんて。 - まったく、おかしいと思いません?
そういうことは、
すでに、子どものころから思ってましたね。
- ──
- あ、ゴルフ場の件。
- 泯
- そうです。
- 自分が子どものころ、
春が来る、夏が来る、秋が来る、冬が来る、
その季節の移り変わりと、
千差万別に変化する自然の表情を、
本当にびっくりしながら楽しんでいた山に、
ある日、有刺鉄線が張られたんです。
- ──
- はい。
- 泯
- 「えっ、どうして?」‥‥と、思いました。
そして、子どものころぼくの、
大きな驚きと好奇心の対象だったその山は、
立派なゴルフ場になりました。 - 憎みました、そのゴルフ場を。
- ──
- そうですよね‥‥。
- 泯
- まわりの大人たちは‥‥貧乏な百姓たちは、
ゴルフ場ではたらかせてもらえるって。 - まったく納得がいかなかった。子ども心に。
- ──
- そうですよね。
- 自由に遊びまわっていた自分たちの世界が
いきなり「立入禁止」になったら。
- 泯
- 世界の一部を「所有する」ことの不思議さ、
「自然って、人間のものなの?」
という疑問を小学校のときに抱いたんです。
- ──
- 大きなことですね。子どもの心にとっては。
- 泯
- 少年が性に目覚める瞬間‥‥の、
気がついたら、
おちんちんが立ってたってことに匹敵する、
不思議なできごとでした。
- ──
- 泯さんは「わたしの子ども」って言い方を、
よくなさっていますよね。
- 泯
- それは、子どものころに感じた違和感、
ああいう大人にはなりたくない‥‥だとか、
あんな嘘だけはつきたくない‥‥とか、
そういう思い出が、いっぱいあるんですよ。 - 子どものころに、そう感じた自分を、
裏切っては生きられない、ということです。
- ──
- 子どものころの自分の気持ちを大切にして、
大人を生きる‥‥ということ。
- 泯
- 30代で、そう思うようになりました。
- だって、自分というものは、自分にとって、
とても大切な、唯一の例題でしょう。
- ──
- はい。子どものころに感じた違和感とか、
真実だと思ったことって、
自分もいくつか覚えていますけど、
大人の自分にとっても、やっぱり、
本当のことですもんね、嘘がないというか。
- 泯
- だと思いますね。
- 大人になってから移り住んだ農村地帯でも、
また、性懲りもなく、
山をゴルフ場にするって話が持ち上がって。
- ──
- え‥‥。
- 泯
- だから、そのときは、戦いました。
- ──
- 戦う‥‥?
- 泯
- はい。一軒一軒、
賛成をしている人たちのところを訪ねては、
「自分は反対です」と話したんです。 - ときには酒に酔っ払って
「俺は反対だぞーっ!」って叫んだことも
あったと思います(笑)。
そういうことを、何ヶ月も続けたんですね。
- ──
- どうなったんですか‥‥それ。
- 泯
- 県知事が、ハンコ押さないでくれました。
最終的には。
- ──
- えっ、へええ!
- 泯
- 山は、ゴルフ場には、なりませんでした。
- あのとき戦うことができたのは、
ぼくのなかに、
「わたしの子ども」がいたからだと思う。
- ──
- 本当ですね。
- 泯
- 大人には大人の事情があったんでしょう。
- みんなが土地を売るんであれば、
自分だけ売らないなんてことはできない。
みんなが土地を売るんであれば、
先祖代々の土地を手放す罪悪感も薄れる。
- ──
- はい。
- 泯
- でも、それは、子どもの理屈に合わない。
- 自分たちの世界だった山が、
急にゴルフ場になっちゃうなんてことは。
- ──
- 「わたしの子ども」を、裏切れなかった。
- 泯
- はい。それに山をゴルフ場にするなんて、
「カッコ悪い」じゃないですか。
- ──
- ああ‥‥「カッコ悪い」という感性って、
とても重要だと思います。
- 泯
- そうそう、「カッコ悪い」って言い方は、
案外、通用するんですよ。 - 「それは、カッコ悪いよ!」って言うと、
わりと「効く」んです(笑)。
- ──
- そこはまだ、山として今もあるんですか。
- 泯
- ちゃんとあります。
おサルがいっぱい、住んでますよ(笑)。
(つづきます)
写真:伊丹豪
2022-01-27-THU
-
犬童一心監督によるドキュメンタリー
『名付けようのない踊り』東京のアスファルトの上で、
いなかの路地で、ヨーロッパの石畳で、
和装で、黒いオイルにまみれて、
中村達也さんの激しいドラムとともに。
さまざまな場で、
さまざまに踊る田中泯さんの姿を
犬童一心監督が追った
ドキュメンタリー映画が公開されます。
そこがどこであろうが泯さんは、
地球と踊っているように見えました。
途中で出てくる大きな弁天桜も、
何だか、踊っているように見えました。
田中泯さんという人について、
細かな説明があるわけではないですが、
田中泯さんというダンサーに
触れるような感覚を覚える映画でした。
とても、おもしろかったです。
映画の公式HPはこちらからどうぞ。
『名付けようのない踊り』
1月28日(金)より、
ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国ロードショー
配給:ハピネットファントム・スタジオ
©2021「名付けようのない踊り」製作委員会