昨年12月に「ほぼ日曜日」で行われた
皆川明さんと糸井重里の公開対談です。
ふたりっきりの対談は約4年ぶり。
その4年間での変化や気づきを、
おたがいに伝え合うような場になりました。
洋服をつくりつづける皆川さん。
アイデアを考えつづける糸井。
かろやかに進むふたりの会話には、
ものを生み出すためのヒントが
たくさん散りばめられていました。

>皆川明さんのプロフィール

皆川明(みながわ・あきら)

1967年東京生まれ。デザイナー。
1995年に自身のファッションブランド
「minä(2003年よりminä perhonen)」を設立。
時の経過により色あせることのないデザインを目指し、
想像を込めたオリジナルデザインの
生地による服作りを進めながら、
インテリアファブリックや家具、陶磁器など
暮らしに寄り添うデザインへと活動を広げている。
また、デンマークKvadrat、
スウェーデンKLIPPANなどの
テキスタイルブランドへのデザイン提供や、
朝日新聞の挿画なども手掛ける。

前へ目次ページへ次へ

第4回 ぜんぶ、コンテンツ。

糸井
ぼくと皆川さんはぜんぜん違う場所で、
ぜんぜん違うことを考えてるんだけど、
こうして会って話をしてると、
「ああ、そこで重なるのか」
ということがよくあるんです。
皆川
そうですね。
糸井
皆川さんの場合は
自分がわかりたくて考えてる気がして、
「わかったらなんかたのしいぞ」
という感じが伝わってくるんだけど、
ぼくの場合は、もうちょっとこう、
だれかに説明するために考えることが多いんです。
皆川
ええ。
糸井
さっきの「水蒸気と水」の話とも
似たような話になるんですが、
ぼくはあるとき、自分たちのやってる仕事は、
「ぜんぶ、コンテンツなんだ」って思ったんです。
皆川
コンテンツ。
糸井
例えば、Tシャツというものがあるとして、
そのTシャツはだれかの
「どうしたいか」という思いや企みが、
かたちになって現れているわけです。
だから、Tシャツは「コンテンツ」とも言えます。
そのTシャツに何か描いてあったら、
そこに別のコンテンツが乗っていることになる。
こういう場所で
「皆川さんとぼくが会ってしゃべる」
というイベントもコンテンツですし、
それを編集にしてウェブで公開したら、
それもコンテンツになります。
皆川
はい。
糸井
「コンテンツ」のイメージに近い日本語を、
ぼくは「出し物」とか「演目」だと思っていて、
ぼくらがやってるような、
「ああしたい」「こうしたい」と思うものって、
すべて「出し物」で「おたのしみ」で、
それはぜんぶ「コンテンツ」なんです。
舞台の上で芝居をやるのと同じように、
歌をつくることも、モノをつくることも、
「人が思ったことをかたちにする」
という意味では、すべてコンテンツです。
それって、ぼくらがいちばんやりたくて、
これからもずっとやっていきたい仕事だから、
「うちの会社はコンテンツをつくったり、
仕入れたり、流通させたりする会社です」
というような説明を、この2、3年で
ようやくできるようになってきました。
皆川
ああ、なるほど。

糸井
いまの話とは反対に、
意味や思いがなくてもコンテンツはつくれるし、
そういうものも実際に世の中にはあります。
それがいいのわるいのじゃなくて、
そういうのはあるんだと思います。
だけど、ぼくたちがやりたいことは、
だれかがちょっとでも幸せになるような、
きのうより世界を1ミリでも
うれしくさせるようなことです。
それができるか、できないかが、
たぶんぼくらの仕事なんだろうなと思います。
皆川
まさに「ほぼ日手帳」がそうですよね。
ほぼ日手帳がなかった頃って、
手帳といえば自分の予定を書くものでした。
糸井
義務感とつながっていたのが、
手帳だったんですよね。
皆川
それがいまでは、
自分の人生を振り返るものだったり、
そこに書いてある文章から
新しい気づきをもらうものだったり、
手帳をそういうものに変えたような気がします。
ほぼ日手帳というコンテンツをきっかけに、
ぼくと糸井さんは出会うこともできたし、
結果的にそこから派生的なコンテンツが、
どんどん生まれています。
糸井
まさにその通りで、
コンテンツはコンテンツを生むんです。
ぼくらも「もしこのコンテンツがなかったら、
いま頃どうなってたの?」ということだらけです。
ほぼ日が渋谷PARCOに場所をつくったのも、
それと同じですよね。
もしこのプロジェクトがなかったら、
ぼくらの2020年は、
またぜんぜん違う生き方になるわけで。
皆川
そうですね。
糸井
それって「損だ得だ」「大変だ」とか、
そういうことを抜きにして、
全体の幸福総量を上げてくれるんです。
それはさっきの「競争は全体の力を弱める」
という話にもつながる気がするんだよなあ。
だって、皆川さんもあれほど大きな展覧会をして、
ものすごく大変だったわけですよね。
でも、もしあれを
「大変だから」という理由でやってなかったら、
いまここにいる皆川さんは
「展覧会をやってない皆川さん」です。
それってもうぜんぜん違う人じゃないですか。

皆川
ほんとにそう思います。
それはぼくだけの話じゃなくて、
ミナのスタッフ全員がそうだと思います。
あの展覧会をやってなかったら、
知らないことや、感じなかったことや、
自分たちがいままでやってきた全体を、
質量としても感じなかっただろうし、
思いとしても感じきれなかったかもしれない。
糸井
肉体的なハードな作業も含めて、
精一杯そこに向かおうとするとき、
皆川さんのところって、
合い言葉があるわけじゃないんだけど、
みんなが同じ目で、同じ場所に
向かってるような感じがするんです。
どうやったらそうなるのかなって‥‥。
ぼくがよく聞かれることを、
あえて皆川さんにも聞いてみたいんだけど(笑)。
皆川
ああ、なるほど(笑)。
ぼくが思ったのは、
たぶん「渡り鳥」的なんだと思います。
糸井
ほう。
皆川
渡り鳥の群れってリーダーがいないそうで、
まわりとの間合いとか、
進んで行こうとする本能的な空気とか、
気象条件にあった全体のフォーメーションとか、
そういうものをみんながそれぞれに察知して、
ポジションチェンジしながら飛んでいるんだそうです。
ミナもちょっとそういうところがあって、
ある程度、自分のやりたいことは伝えるにしても、
その展覧会をやっていくスケジュールは、
みんながそれぞれの役割をもって、
ワーッと進んでいくところがあります。
だから、いつもの仕事とはぜんぜん違う、
普段は生産とかデザインを担当しているスタッフが、
展覧会ではミックスされたグループになります。
糸井
あー、そうなんですね。
皆川
それはすごくフレキシブルだし、
おもしろいなあって思います。
この前、東京で初めてランウェイの
ファッションショーをしたのですが、
そのとき現場で走りまわっていた人を見たら、
普段は経理の仕事をしているスタッフでした(笑)。
糸井
いいなあ(笑)。
皆川
そういう人がけっこう多くて、
それぞれがふだんの仕事とは違う動きで、
かたちを自由に変えていたりします。
糸井
それ、じつはうちも同じなんです。
「生活のたのしみ展」のようにイベントがあると、
カメラ回してる人が経理の人だったり、
デザイナーがトンカチもってたり、
編集が倉庫で商品管理しています。
それってまさしく最初にいった、
「分業は全体の力を弱める」と同じ話なんです。
そういういろいろ混ざった仕事だからこそ、
自分のポテンシャルにも気づくし、
自分をもっと活かすことができるんだと思うな。

(つづきます)

2020-01-26-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 東京都現代美術館での展覧会
    「ミナ ペルホネン/皆川明   つづく」は、
    2月16日(日)まで開催中!

    ミナ ペルホネンと皆川明さんの創作に迫る
    大規模な展覧会が開催中です。
    生地や衣服、インテリア、
    食器などのプロダクトはもちろん、
    デザインの原画、映像、印刷物や皆川さんの挿画など、
    創作の背景を浮き彫りにする作品や資料も
    たくさん展示されています。
    このチャンスをぜひお見逃しなく。
    展覧会の特設サイトはこちらからどうぞ。


    ミナ ペルホネン/皆川明 つづく
    会期|2019年11月16日(土)〜2020年2月16日(日)
    会場|東京都現代美術館 企画展示室3F
    時間|10:00〜18:00※展示室入場は閉館の30分前まで
    休館日|月曜日