南伸坊さんの『私のイラストレーション史』の
刊行を記念して、シンボーさんとイトイが
「イラストレーション」をテーマに
公開対談をおこないました。
連載の「黄昏」では、他愛のない冗談で
笑いあってばかりのふたりですが、
今回は笑いを交えながらも考えさせられる、
ものづくりの話になりました。
昔の話がたくさん登場して、
チョットややこしい‥‥だけどおもしろい、
いくつもの発見のある話だと思います。
どうぞ、読んでみてください。

>南伸坊さんのプロフィール

南伸坊(みなみしんぼう)

1947年東京生まれ。東京都立工芸高等学校デザイン科卒業、美学校・木村恒久教場、赤瀬川原平教場に学ぶ。イラストレーター・装丁デザイナー・エッセイスト。雑誌「ガロ」の編集長を経て、フリー。主な著書に『ぼくのコドモ時間』『笑う茶碗』(共にちくま文庫)、『装丁/南伸坊』(フレーベル館)、『ねこはい』(青林工藝舎)、『本人伝説』(文春文庫)、『おじいさんになったね』(海竜社)『くろちゃんとツマと私』(東京書籍)などがある。

>この対談で登場するできごとの、おおまかな年表。

  • 1947年
    シンボーさん生まれる。
  • 1948年
    イトイ生まれる。
  • 1964年
    日本の「イラストレーション」はじまる。
    東京イラストレーターズ・クラブの結成。
    世間的に「イラストレーション」が認知されるはじまり。
  • 1965年
    「話の特集」創刊。
    アートディレクターは和田誠さん。
    誌面に登場する人の人選にも大きく関わる。
    高校生のシンボーさん、心を掴まれる。
  • 1968年
    『ガロ』に、つげ義春さんの「ねじ式」掲載。
    シンボーさん、突然変わった
    つげさんの画風に衝撃を受ける。
  • 1968年
    状況劇場「腰巻お仙」公演。
    糸井重里、横尾忠則さんが手がけた
    公演ポスターを見て、気分が悪くなる。
  • 1969~70年
    シンボーさん、「美学校」へ。
    木村恒久さん、赤瀬川原平さんのもとで学ぶ。
  • 1972年
    シンボーさん、『ガロ』で働きはじめる。
    のちに編集長になる。
  • 1976年
    『ガロ』で糸井重里と湯村輝彦さんの
    「ペンギンごはん」の連載がはじまる。
  • 1980年
    シンボーさん、フリーになる。
    横尾忠則さんの「画家宣言」。
  • ~中略~
  • 2019年
    『私のイラストレーション史』刊行。

 

前へ目次ページへ次へ

03 経済度外視の面白主義。

糸井
赤瀬川原平さんの話もしたいんですけど、
あの人が絵としてみんなに見せてたのは、
変な言いかただけど、
実は全部、つげ義春さんのものなんですよね。
みんなが赤瀬川さんの絵だと思ってるものって
「つげ義春さんのアシスタントの絵」なんです。

*赤瀬川原平(1937-2014

‥‥前衛芸術、漫画、文筆、写真など幅広く活躍。千円札裁判、梱包芸術、路上観察学会、老人力など、世の中にいくつもの新しい視点をもたらした。南伸坊さんは美学校で赤瀬川原平さんのもとで学んだ後、さまざまな活動をともにした。

*つげ義春(1937-

‥‥漫画家。1960年代後半から1970年にかけて『ガロ』に発表した作品は、多くの読者に衝撃を与えた。代表作は『ねじ式』。

そうだね。
イラストレーションってことでは、まさに。
糸井
考えは赤瀬川さんなんだけど、
道具立てはつげさんという。
でさ、つげさんがまたさ、
水木(しげる)さんなんだよ。
つげさん、水木さんのアシスタントっていうか
助っ人外人みたいなことをずっとしてたから。

*水木しげる(1922-2015

‥‥漫画家。代表作に『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』など。

糸井
そうだ。
で、水木さんはというと、絵のルーツが
実はアメコミ(アメリカン・コミックス)なんで。
ビックリするでしょ? 
『スーパーマン』とかの
アメコミの描きかたなんですよ、もともとは。
糸井
えっ‥‥あ。そういうことか。

だけど、どうしようもなくアメコミにならない線が、
水木さんの中にある(笑)。
でも、水木さんより前の
いわゆる日本の漫画家の描きかたとは
つながってないんです。
糸井
つながってない、つながってない。
だから貸本漫画の時点でめちゃくちゃ新しいんです。
絵本の絵描きの感じもあるし、西洋の版画とか、
もちろん日本の昔の絵とか、
いろんなものを見て、どんどん取り入れてる。
糸井
その水木さんからつげさんが出て、
そこから赤瀬川さんか‥‥あ、よくわかる。
この流れは何がつながってるかっていうと、
みんな「面白がってる」んです。
全員、自分の生理から出てくる絵を描くよりも
「この絵とこの絵を引っ張ってきて、
こう表現したほうが面白い」
とか思って、ああいうことをしてるんですね。
糸井
つまり絵の技法って、
車好きにとっての自動車なんだ。
技法を習得することで、
「これだよ、オレが乗りたかったのは」
みたいに運転がしたいわけだから。
そう。つげさん自身は、
「自分にはオリジナリティーなんてない」
というようなことを言ってます。

糸井
つげさんも貸本漫画のときは、
もっと丸っこい感じの絵を描いてましたよね。
手塚治虫から来てるような。
そう。辰巳ヨシヒロさんみたいな絵も
取り入れたりしてたし。
旅ものの漫画を描きだした頃ですかね、
いわゆるつげさんらしい絵になるんだけど、
それもまた壊して『ねじ式』を描くんです。

*辰巳ヨシヒロ(1935-2015

‥‥漫画家。自身の作品を、従来の漫画とは異なる手法であるとして「劇画」と名づけた。代表作に『劇画漂流』など。

糸井
はい、はい。
ボクはね、
『ねじ式』の絵を初めて見たときに、
ものすごく違和感があったんです。
それまでとあまりに絵が違うから。
糸井
ありますよ、そりゃ。
初めて見たときに
「これ、いいの?」みたいな。
ボクはつげさんの
それまでの旅ものの漫画を全部見て、
ものすごいファンになってた。
そこで1968年6月増刊号の『ガロ』の巻頭が、
2色印刷の『ねじ式』なんですが、
全然違うじゃない。
ヘタなんだ、で不安定なの。
ものすごく違和感があった。
糸井
裏切られたようなもんだ(笑)。
だから、もう何度も読み返した。
何度も何度も見ていくうちに、
どんどん慣れていったんですよね。
そうしたら面白いんだ。
イトイさんが前に
「横尾さんのポスター初めて見たとき、
違和感に吐きそうになった」
って言ってたじゃない?
糸井
言ってた。
ボクは横尾さんに関しては、
高校生のときから絵が徐々に変わっていく過程を
ずーっと見てたから、
そういう感じはなかったわけ。
でも、つげさんの『ねじ式』で
自分が受け取った違和感と、
横尾さんのポスターを見たイトイさんの
吐きそうな感じはすごく似てるなと思った。

糸井
ぼくが吐きそうになったのは、状況劇場の
『腰巻お仙』という芝居のポスターを、
横尾さんが描いたものなんです。
「違和感」っていう言葉がいちばんピッタリくるんだけど、
最初に見たとき
「これ、あっていいのかよ」
みたいな感覚だったんです。
それ、商品では困った要素なんですけど。

*状況劇場

‥‥唐十郎さんらが1963年に結成した劇団。1968年の『腰巻お仙』では新宿の花園神社境内にテントを張って公演をおこない、評判となる。以後「紅(あか)テント」と呼ばれ、1960年代後半から1970年代のアングラ演劇ブームを牽引する存在となる。1988年に解散。

ああ。
糸井
芝居そのものも
「あってもいいのかよ」を表現したいもので。
そこに横尾さんが、自分のやりたい
「あってもいいのかよ」を乗せたわけで、
両方が自分の表現をバーターにして
(交換し合って)成立してる表現だったわけです。
「楽しいこと同士を交換し合ってる」
というのが、ああいうのを生む。
時代もそうでしたよね。
横尾さんや和田さんが若い頃のことを書いた
文章とか読んでると、
ほんとにいろんな人に積極的に会ってる。
経済度外視の面白主義です。
糸井
そうそう。だから乱暴に、印刷屋さんまでも
巻き込んじゃった。
印刷屋のオヤジさんとかにも面白い人がいて、
やっぱり度外視なんだ。
印刷屋さんだってやっぱり、
面白い印刷とかやりたいんですよ。
糸井
本業からするといい迷惑なんでしょうけど、
きっと、こういう手伝いがたのしいと。
やっぱりそれを感じるね。
糸井
みんなの思惑がピッタリだよね。
そして「オレたちの雑誌を作ろうぜ」という
『話の特集』や『ガロ』のムードにも、
そういう演劇にちょっと似たところが
感じられるよね。

(つづきます)

2019-11-20-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 私のイラストレーション史
    1960──1980

    南伸坊 著

    >Amazon.co.jp のページへ

    シンボーさんが、自身の小六から
    「ガロ」の編集長時代までの
    経験を振り返りながら、

    1960年~1980年の期間における
    日本のイラストレーション史を
    綴ったエッセイ。
    さまざまな作品などをシンボーさんが
    自身のタッチで模写した、
    美しいカラーイラストも魅力です。