南伸坊さんの『私のイラストレーション史』の
刊行を記念して、シンボーさんとイトイが
「イラストレーション」をテーマに
公開対談をおこないました。
連載の「黄昏」では、他愛のない冗談で
笑いあってばかりのふたりですが、
今回は笑いを交えながらも考えさせられる、
ものづくりの話になりました。
昔の話がたくさん登場して、
チョットややこしい‥‥だけどおもしろい、
いくつもの発見のある話だと思います。
どうぞ、読んでみてください。
南伸坊(みなみしんぼう)
1947年東京生まれ。東京都立工芸高等学校デザイン科卒業、美学校・木村恒久教場、赤瀬川原平教場に学ぶ。イラストレーター・装丁デザイナー・エッセイスト。雑誌「ガロ」の編集長を経て、フリー。主な著書に『ぼくのコドモ時間』『笑う茶碗』(共にちくま文庫)、『装丁/南伸坊』(フレーベル館)、『ねこはい』(青林工藝舎)、『本人伝説』(文春文庫)、『おじいさんになったね』(海竜社)『くろちゃんとツマと私』(東京書籍)などがある。
- ●1947年
シンボーさん生まれる。 - ●1948年
イトイ生まれる。 - ●1964年
日本の「イラストレーション」はじまる。
東京イラストレーターズ・クラブの結成。
世間的に「イラストレーション」が認知されるはじまり。 - ●1965年
「話の特集」創刊。
アートディレクターは和田誠さん。
誌面に登場する人の人選にも大きく関わる。
高校生のシンボーさん、心を掴まれる。 - ●1968年
『ガロ』に、つげ義春さんの「ねじ式」掲載。
シンボーさん、突然変わった
つげさんの画風に衝撃を受ける。 - ●1968年
状況劇場「腰巻お仙」公演。
糸井重里、横尾忠則さんが手がけた
公演ポスターを見て、気分が悪くなる。 - ●1969~70年
シンボーさん、「美学校」へ。
木村恒久さん、赤瀬川原平さんのもとで学ぶ。 - ●1972年
シンボーさん、『ガロ』で働きはじめる。
のちに編集長になる。 - ●1976年
『ガロ』で糸井重里と湯村輝彦さんの
「ペンギンごはん」の連載がはじまる。 - ●1980年
シンボーさん、フリーになる。
横尾忠則さんの「画家宣言」。 - ~中略~
- ●2019年
『私のイラストレーション史』刊行。
- 南
- 自分が読者だったときには全く想像してなかったけど、
『話の特集』って、ほとんどギャラなしなんですよね。
「それ、『ガロ』と一緒じゃん」って(笑)。
- 糸井
- ギャラはないわ、スポンサーはいるわで。
大きくいえばプロデュースをする人の思惑で
成り立ってたんだけど、運転席に座っていたのが
和田誠さんだったことがポイントで。
- 南
- 横尾さんが描いた創刊号の表紙も、
もとは別の人に決まってたらしいんです。
だけど、和田さんに
アートディレクター「まかせた」ってなった後に
「創刊号は横尾さんにしたい」ってことになった。
で、断った。
それ飲んだ矢崎さん(編集長)もエライよね。
ふつう断れないですよ、そのくらいの大物で。
その頃の横尾さんというのは、
デザイン界ではものすごく有名だけれども、
一般にはまだ全然知られてない時期ですね。
ボクら工芸高校の生意気な高校生は知ってて、
「仲間」くらいに思ってるから
ものすごくうれしかったんだ。
- 糸井
- そのときの横尾さんは、
女性週刊誌での三島由紀夫の小説の挿絵とか、
ぼくが吐きそうになった
状況劇場のポスターとかは、やってました?
- 南
- う~ん、いや、まず『話の特集』ですね。
その前に「ペルソナ」です。
*「ペルソナ」
‥‥1965年に東京・松屋銀座で開催されたグループ展。横尾さんはここで『Made in Japan, Tadanori Yokoo, Having Reached Climax at the Age of 29,I Was Dead』という作品を発表。横尾さん自身が中央で首を吊っているという例のないポスターは大きな話題となり、横尾さんが広く知られていくきっかけとなった。展覧会自体、6日間で3万5000人を動員。
- 糸井
- そうか。ただ雑誌の表紙みたいなことは
まだやってなかったのを、
『話の特集』の表紙として出てきたと。
旭日旗の背景でサングラスの男が
タバコをくわえてるような絵ですよね。
- 南
- あれ、あとで知ったんだけど、
ジョン・ケージだったらしい。
ジョン・ケージの顔なんか知らないよ。
横尾さん、前衛芸術とか好きだったんだね。
*ジョン・ケージ(1912-1992)
‥‥『4分33秒』などで知られるアメリカの音楽家。前衛芸術全体に影響を与えた。
- 糸井
- そうなんだ。へえー。
- 南
- 赤瀬川原平さんたちのハイレッド・センターが、
1964年に帝国ホテルの一室で
「シェルター・プラン」っていう
パフォーマンスをしてるんだけど、
それにも横尾さん、参加してるんですよ。
「核戦争になったとき用のシェルターを作る」
って理由をつけて、
来た人を裸にして風呂に入れたりして、
むやみに身体測定をするようなもので、
大掛かりな冗談なんですけど(笑)。
それをみんな、サングラスをかけたり、
白衣を着たりしながら、
ものすごくいかめしい顔でやったんですね。
- 糸井
- はぁー。
- 南
- で、そこに横尾さんと宇野亜喜良さんが
おそるおそるやってくるんです。
横尾さんにそのときの話を聞いたら
「ものすごく怖かった。赤瀬川くんとか
全然笑わないんだもん」
って(笑)。
赤瀬川「くん」て間柄なんだこの二人は、
って思った。
*ハイレッド・センター
‥‥高松次郎さん、赤瀬川原平さん、中西夏之さんの3名により1963年に結成された前衛芸術グループ。さまざまな活動については赤瀬川原平さんの著作『東京ミキサー計画―ハイレッド・センター直接行動の記録』に詳しい。
*宇野亜喜良(1934-)
‥‥イラストレーター。1960年代から第一線で活躍し続ける。和田誠さん、横尾忠則さんらと東京イラストレーターズ・クラブを設立するなど、イラストレーターの地歩を築く。独自な耽美的作風で多くのファンを魅了する。
- 糸井
- 芝居してるわけ?
- 南
- そう。最初から最後まで。
イベントとかハプニングとかって言ってた。
- 糸井
- やっぱり犯罪と芸術というのは、
ほんとによく似てるよね。
道具立てが同じだよね。
- 南
- 完全に犯罪だね(笑)。
- 糸井
- 岡本太郎によると、芸術のいちばん短い定義は
「なんだ、これは?」だと言うんですね。
そしてその「なんだ、これは?」は
犯罪として現れることもあるし、
芸術として現れることもあって。
- 南
- はい、はい。
- 糸井
- イラストレーションというのも使われ方次第で
『何だ、これは?』にさせずに
『ボクに気を留めないでください。
広告に気を止めてください』もできるんです。
赤瀬川さんや横尾さんがやってたことは、
もともと機能として雇われたんだけど、
同時に『なんだ、これは?』も言えてるんですよね。
- 南
- そうなんですよ。
- 糸井
- それができるかできないかで、
その社会の
「許容度」とか「寛容性」が測られるよね。
- 南
- そのとおりです。
イトイさんが広告をやってたときも、
ある種そういう広告の機能から
ズレたことをやってたから、面白かったんですよね。
- 糸井
- うん、そういうことをやってた。
- 南
- あの頃はみんな、それをやろうとしてたよね。
ボクに言わせると面白主義です。
いまはデザイナーにしても、コピーライターにしても、
イラストレーターにしても、
素直というか、従順すぎるというか‥‥。
- 糸井
- 役を振られると、そのままやっちゃうんです。
「悲しんでくれ」と言われたら、
そのまま悲しそうな顔をしちゃう。
でも、「悲しそうな顔をしない悲しさ」も
あるわけだから。
だから広告がいちばん面白かったときは、
みんなが
「どうすれば広告の中に
『なんだ、これは?』の要素を入れられるだろう?」
と考えてたんです。
- 南
- そういうことだよね。
ただ広告の役に立ってるだけじゃねえ。
- 糸井
- だけどいま、一般的にイメージされている
広告の仕事というのは
「セールスマンがカタログ持って待機してる」
みたいなことなんですよ。
たとえば自動車なら、カタログを全部ならべて、
どんな車があって、この車の長所はこうです、
と説明をする。
でも、そんなセールスマンが何人来ても
面白くないじゃない。
それよりは、名刺を見るとセールスマンらしいんだけど、
例えばイヌを抱いてたら
「うちでも飼ってるんですよ」みたいな話をしはじめて、
とうとう車のセールスしないで帰っちゃった人の
車の話のほうが興味を持つんだよ。
そのとき
「これは、なんだ?」と「機能」が
混ざるんです。
だから面白くなる。
- 糸井
- お寿司屋さんだって
「寿司さえ握ればいい」って言うかもしれないけど、
無愛想も寿司だし、
奥で入れてるお茶も寿司だし。
そのあたりの、人間としてぶつかり合ってる部分を
すべて無視して
「私はちゃんとセールスします」
「情報をきれいに出します」
って人からは、やっぱり買わないんだよ。
- 南
- そこが、なかなかわかられてない。
- 糸井
- なんでだろうね。
いい仕事しようとするのかね。
- 南
- やっぱり従順なんだと思うんですね。
洗脳されてんだ。
「変なことをしたい」とか「びっくりさせたい」とか、
それが人間だよね。
- 糸井
- ほんとはみんな、
ひとりの人間なわけじゃないですか。
でもどこか
「人間であることを我慢したほうが仕事になるんだ」
って幻想がある気がする。
- 南
- それが「仕事ができる」ってことだと思ってる。
- 糸井
- それだと、ロボットに取って代わられるに
決まってるよね。
- 南
- うん。すぐですよ。
「最近はAIで冗談を言おうとしてます」
みたいな(笑)。
- 糸井
- いま「コンピュータがキャッチコピーを作ったら
こうできる」とかやってるけど、
それも「ゾウが描いた絵が芸術に似てる」とかと同じで、
読み手の力ですよ。
- 南
- 「最近はゾウもなかなかいい絵を描くんです」(笑)。
- 糸井
- 「やはりスケールが違いますね」とかね。
- 南
- 「人じゃなかなかこう乱暴にはできないよ」みたいな。
- 糸井
- それはやっぱり、まったく意味がないんですよ。
(つづきます)
2019-11-21-THU
-
私のイラストレーション史
1960──1980
南伸坊 著
シンボーさんが、自身の小六から
「ガロ」の編集長時代までの
経験を振り返りながら、
1960年~1980年の期間における
日本のイラストレーション史を
綴ったエッセイ。
さまざまな作品などをシンボーさんが
自身のタッチで模写した、
美しいカラーイラストも魅力です。