『マリオ』や『ゼルダ』や『ピクミン』をつくり、
世界中で尊敬されているゲームクリエイター‥‥
と書くと、正しいんですけど、なんだかちょっと
宮本茂さんのことを言い切れてない気がします。
クリエイティブでアイディアにあふれているけど、
どこかでふつうの私たちと地続きな人、
任天堂の宮本茂さんが久々にほぼ日に登場です!
糸井重里とはずいぶん古くからおつき合いがあり、
いまもときどき会って話す関係なんですが、
人前で話すことはほとんどないんです。
今回は「ほぼ日の學校」の収録も兼ねて、
ほぼ日の乗組員の前でたっぷり話してもらいました。
ゲームづくりから組織論、貴重な思い出話まで、
最後までずっとおもしろい対談でした。
え? 宮本さんがつけた仮のタイトルが、
『なにもできないからプロデューサーになった』?
そんなわけないでしょう、宮本さん!
第9回
マリオをつくるときは
- 糸井
- 宮本さんはピクミンをはじめとして、
いろんなキャラクターを生み出してますけど、
マリオはやっぱり特別に大事にしてますよね。
- 宮本
- そうですね。
マリオについては、あるときから、
「新しい技術ができたらマリオをつくる」
て決めたことで、すごくわかりやすくなりました。
逆にいうと、新しい技術が出なかったら、
マリオはつくらないって決めたんです。
今回の映画も「映像」っていう
技術をはじめてつかうからつくったので。
そういうふうに方針を決めておくとラクなんです。
マリオを使ってなにか仕掛けてやろう、
とか、ぜんぜん思わないんで。
- 糸井
- マリオのために技術があるんじゃなくて、
技術が先にあって、マリオがある。
- 宮本
- そうです、そうです。
ユニバーサルスタジオジャパンでも、
本気でマリオを原寸大にしたらどうなるか?
っていうことを、まだ誰もやってないので、
一回やってみようっていう。
しかもそれはぼくらがやるんじゃなくて、
ユニバーサルの人たちが、
やろうって言ってくださったので。
ぼくらは「やるからには中途半端なものじゃなくて、
しっかりつくってくださいね」って、
お願いしただけなんです。
で、そうやって、しっかりつくってみると、
「誰がこんなもの本気でつくったんや」
みたいなものができてくるというか(笑)。
- 一同
- (笑)
- 宮本
- 実際につくってみてわかったんですけど、
存在するだけでかなりの説得力があるんですよ。
それは、できあがってみて、思いました。
- 糸井
- ぼくは、まだ行けてないんですけど。
- 宮本
- あ、行きましょう!
- 糸井
- 行きます、行きます(笑)。
いまのその、実在とか、原寸とか、
「実際にそれがある」っていうのが、
ぼくがいま興味のある部分で。
日本の実際の景色が描かれているアニメとかだと、
その現場をファンがめぐったりするじゃないですか。
いわゆる「聖地巡礼」という。
- 宮本
- はい、はい。
- 糸井
- あの聖地に立ったときの気持ちみたいなものって、
すごく重要な気がして、
「あるんだよ、ほんとに」っていう。
マリオも、あとづけですけど、
「あるんだよ」をつくったわけですよね。
- 宮本
- 「あるよ」をつくってみたら、
意外と説得力があったという。
- 糸井
- それはゲームをつくったときとは
やっぱり違うんですか。
- 宮本
- ふつう、マリオのゲームをつくると、
いままでマリオのゲームを遊んできた人は、
「今度のゲームはこうだね」っていう
評価をしてくださるじゃないですか。
でも、USJのマリオを体験した人は、
「わたしもマリオ知ってる」
っていう反応なんですよ、みんな。
「子どもが遊んでました」とか。
- 糸井
- あーー、なるほど。
- 宮本
- あの場所に行くと、
「マリオに触れたことがある」
ってことを言いたくなるみたいなんです。
ゲームをつくっているときに
こういう手応えってなかなかないよねって、
マリオのチームの人たちとも話してたんですけど。
映画のマリオにも、そういう、
いつもは得られない手応えがあるのが、
すごくありがたくて。
- 糸井
- やっぱり、いまいる熱烈なファンだけに
向けてものをつくると、
それ全体を小さくしちゃうところがありますよね。
- 宮本
- ああ、そうですね。
- 糸井
- ぼくは、それについては、
ずっと頭に置いているエピソードがあって。
ずいぶんまえに伊丹十三さんが
『マルサの女』という映画をヒットさせたあと、
『マルサの女2』をつくっているときに、
会ってお話ししたことがあるんです。
そのとき、伊丹さんが、こう、図に描いて
説明してくださったんですけど、
「『マルサの女』がこうだとするだろ」って、
紙にまず丸を描いて、つぎにその丸を囲むように
もうひとまわり大きな丸を描いたんです。
『マルサの女2』は、この、
外側の丸に向けてつくるんだ、と。
- 宮本
- ああーー、なるほど。
- 糸井
- ぼくはそれを聞いたときは若かったので、
「なんでお客さんの規模を
大きくする必要があるんだろう」って、
正直、思ったんですね。
いまいる「いいお客さん」を
大切にすればいいのに、って。
でも、そこの丸を広げないと、
もとの小さな丸も消えてくんですよね。
- 宮本
- でしょうね、たぶん。
あの、一度やったことを「継ぐ」のは、
みんな得意なんですよ。
そもそも得意なことをやったので、
そこを継ぐのは、そんなに難しくないし、
つくったチームも満足するし。
けど、そこにずっといると
だんだんつぎがなくなっていくんですよ。
それよりは、やったことがなくても、
「マリオがほんとうにいると
感じられたらおもしろいよね」とか、
「ほんとうにいると感じられたら、
あと10年くらいたのしめるぞ」みたいなことに
挑戦していったほうがいいんですよ。
- 糸井
- マリオを操作した経験のない人が
たのしめるマリオをつくらないと、
あたらしい人たちには会えないんですよね。
- 宮本
- そうですね。
- 糸井
- だいたい、マリオに会いに行く、
っていう発想がなかったもんなぁ。
そこがおもしろい。
- 宮本
- ねぇ(笑)。
USJで原寸大のマリオをつくらないと、
そういうことはわからなかったですね。
ただ、企画段階でまず出たことで言うとね、
「それスベったらどうすんねや」という。
- 糸井
- はははははは!
- 一同
- (笑)
- 宮本
- ただ、なんとういうか、
それを心配してもしょうがないし。
- 糸井
- うん(笑)。
(つづきます)
2024-01-09-TUE