森保一監督と糸井重里。
ほぼ日をよく知っている人は、
意外な組みあわせに思うかもしれません。
きっかけをくださったのは森保監督でした。
2022年のカタールワールドカップのとき、
糸井がSNSに書いたことばに感銘を受け、
いつか対談したいと思っていてくださったようです。
サッカーの話はもちろんのこと、
ことばの話、チームづくりの話、リーダーシップの話、
興味深いテーマが次々に飛び交いました。
森保監督のほんとうの想いを糸井が聞きだします。
森保一(もりやす・はじめ)
サッカー日本代表監督。
1968年静岡県生まれ。
長崎日本大学高校卒業後、
「マツダ(現サンフレッチェ広島)」へ加入。
1992年、オフト監督のもと日本代表に初招集。
1993年、W杯アメリカ大会アジア予選に出場し、
先発メンバーとしてドーハの悲劇を経験。
2004年、現役を引退して指導者の道へ。
同年サンフレッチェ広島のコーチに就任。
2012年、サンフレッチェ広島で監督デビュー。
2017年、東京オリンピックを目指す
U-20日本代表監督に就任。
2018年、サッカー日本代表監督に就任
(五輪代表監督と兼任)。
2021年、東京オリンピック2020で
ベスト4の成績を残す。
2022年、カタールでのW杯でベスト16入りを果たす。
大会終了後、2026年までの続投が決定。
W杯で指揮を執った日本代表監督が、
大会後も続投するのは森保監督がはじめて。
- 糸井
- 批判をネガティブに受け取らないというのは、
監督という立場になる前から、
そういう傾向があったんですか。
- 森保
- 選手の頃からその考え方はありました。
それこそ選手時代のときは、
いっぱい飛んでくるヤジに対して、
「おまえ、ちょっと下りてこい!」と
反応してしまうこともありましたけど(笑)
- 糸井
- なくはないんですね(笑)。
- 森保
- ただ、サッカーを見ている
サポーターや観客のみなさんが、
スタジアムで好きなことを言って、
感情をさらけ出すというのは、
やってもいいことなんだっていうのは、
選手時代からずっと思っていました。 - サッカーの場合、たとえ試合に勝っても、
応援してくださる全員がよろこぶってことは、
じつはないかもしれないというか。
たとえ勝ったとしても、
「なんでその勝ち方しかできないんだ」と
思われる方もいらっしゃるでしょうし。
- 糸井
- それもありますよね。
- 森保
- そういう声も全部含めて、
サッカーを見てくださってる方たちが、
その時間だけでも心をさらけ出せる、
心を解放できる時間になればいいなというのは、
昔からずっと思ってることではあります。
- 糸井
- はーー。
- 森保
- 試合を見てどんな感情を持たれても、
それはもう人それぞれなので、
自由でいいんじゃないのかなと。
そもそも関心を持っていただけることが、
なによりありがたいことですから。
- 糸井
- その考えにたどり着くのは、
ちょっとすごいですね。
それだけ多くの粒だったものが、
善くも悪くもいっぱい飛んでくる場所を
経験なさったからなんでしょうね。
- 森保
- そうなんでしょうか。
- 糸井
- 小さな監督をやっている人は、
世の中にもいっぱいいると思うんです。
会社のなかでも、他のスポーツでも。
そういう人がいまの森保さんの話を聞いたら、
「そうは言うものの、そうは思えないんだよ」と
思う人だってたくさんいるんじゃないかな。
- 森保
- もちろん批判的な意見をもらって、
「イテッ」って思うことはあります(笑)
- 糸井
- 「イテッ」はある(笑)。
- 森保
- でも、そういう考え方もあるしなぁとか。
とくに勝った負けたでいうと、
負けたときは何を言われても
仕方ないなっていうふうには思います。 - わりと自分の根幹には、
それぞれ個性があって当たり前というのがあって、
十人十色、千差万別だよなっていうのは、
昔からずっと思ってるところはあります。
- 糸井
- 昔からなんですね。
- 森保
- そうですね。
「和をもって尊しとなす」というか。
- 糸井
- 聖徳太子ですね。
- 森保
- はい。
われわれの場合は
「和をもって力となす」というふうに、
チーム一丸で戦うという言い方もありますけど、
私は「和して同ぜず」もあっていいのかなと。
それはチームづくりをするなかで
考えているところではあります。
- 糸井
- ぼくは岡田武史さんと
何度かお会いしていたことがあるんですが、
岡田さんなんかを見ていると、
根本は短気な人だなっていうことが、
とてもよく伝わってくることがあって(笑)。
- 森保
- はははは。
- 糸井
- きっと監督のときには、
その部分をどのくらい出すかというのを
コントロールしていたと思うんです。
だって、スポーツの世界で
勝ち負けのまっただ中にいる人たちは、
「まあ、いつかなんとかなるだろう」とか、
そんな気の長い人だとできないと思うんです。
- 森保
- そうだと思います。
結果によっては、
道が途絶えることもありますので。
- 糸井
- 動物的な瞬間の動きだったり、
ある判断をするにしても、
そんなにのんびり考えていられないよ
っていうところでやってる部分と、
そういう選手たちをどう動かすのか、
全体としてどう動いていくのかという部分と、
やっぱり二重性の考えがあると思うんです。
- 森保
- はい。
- 糸井
- 森保さんがおっしゃってること聞いていると、
そこをかなり鍛えられてきたんだなって。
- 森保
- 私自身は岡田さんと
何度もお話しさせていただいているのですが、
やはり自分とはできることの量と大きさが
違う方だなと思っているんです。 - 岡田さんはたくさんのことが、
自分ひとりでなんでもできる方です。
一方、私自身はできることが
限られているって思っているので、
岡田さんと同じことをするのではなく、
背伸びをせず、まわりの力を借りながら、
チームづくりをしていきたいと思っています。 - ちょっと違う話かもしれませんが、
私自身はいろんな意見や個性を持ちながら、
サッカーの輪が広くなっていくところを
見ていきたいという思いがあるんです。
- 糸井
- 代表監督のために
生まれてきたような人ですね(笑)
- 森保
- いえいえ(笑)。
- 糸井
- つまり、そういう人がいると、
まわりの人は力を発揮しやすいですよね。
輪の中心に森保さんみたいな方がいらっしゃったら。
- 森保
- そうあってほしいとは思ってますけど。
- 糸井
- きっとそれを狙ってもいるんでしょうけど。
- 森保
- 選手とチームスタッフ、
全員でひとつのチームは成り立つわけですけど、
それぞれが自分の役割のなかで
何かにチャレンジしていきながら、
全員が成長していけたらとは思います。
試合に勝つのはもちろんなんですけど、
自分の役割をまっとうできるような、
全力でやり切ったと思ってもらえるような、
そういう環境づくりをしたいと思っているんです。
(つづきます)
取材協力:スポーツ報知
2024-10-04-FRI
-
- 森保監督と糸井重里の対談は、
「ほぼ日の學校」のYoutubeチャンネルで、
20分ほどの動画コンテンツとして公開中です。
どなたでも無料でご覧いただけます。
ひとつひとつことばを選びながら、
熱く、まじめに、真剣に、
日本サッカーの未来について語る森保監督を、
ぜひ映像でもお楽しみください。
本対談のYoutubeはこちらからどうぞ。