森保一監督と糸井重里。
ほぼ日をよく知っている人は、
意外な組みあわせに思うかもしれません。
きっかけをくださったのは森保監督でした。
2022年のカタールワールドカップのとき、
糸井がSNSに書いたことばに感銘を受け、
いつか対談したいと思っていてくださったようです。
サッカーの話はもちろんのこと、
ことばの話、チームづくりの話、リーダーシップの話、
興味深いテーマが次々に飛び交いました。
森保監督のほんとうの想いを糸井が聞きだします。

>森保一さんのプロフィール

森保一(もりやす・はじめ)

サッカー日本代表監督。

1968年静岡県生まれ。
長崎日本大学高校卒業後、
「マツダ(現サンフレッチェ広島)」へ加入。
1992年、オフト監督のもと日本代表に初招集。
1993年、W杯アメリカ大会アジア予選に出場し、
先発メンバーとしてドーハの悲劇を経験。
2004年、現役を引退して指導者の道へ。
同年サンフレッチェ広島のコーチに就任。
2012年、サンフレッチェ広島で監督デビュー。
2017年、東京オリンピックを目指す
U-20日本代表監督に就任。
2018年、サッカー日本代表監督に就任
(五輪代表監督と兼任)。
2021年、東京オリンピック2020で
ベスト4の成績を残す。
2022年、カタールでのW杯でベスト16入りを果たす。
大会終了後、2026年までの続投が決定。
W杯で指揮を執った日本代表監督が、
大会後も続投するのは森保監督がはじめて。

前へ目次ページへ次へ

03 プレーヤーとマネージャー

糸井
ぼく自身はプレーヤーとして、
職人として生きてきた時代が長いんです。
俺がいればなんでもできると言いたい気概が、
職人にはみんなあるわけで。
選手たちもそうだと思いますけど。
森保
はい。
糸井
それが49歳になってから
「ほぼ日刊イトイ新聞」をはじめて、
人生の第2部でチームの仕事をするようになると、
「俺がいればなんでもできる」じゃなくて、
「俺よりすごい人がいたらいいな」と思うようになって、
俺という人はいつのまにか消えていくんです。
森保
あぁー。
糸井
経理をやるにしたって、
書類を整理をするにしたって、
みんな自分よりすごい人たちばかりなんです。
そういう人がまわりにいてくれて、
その人たちの仕事ぶりとか生き方のなかに、
自分を成長させたくなるような
おもしろいものが見つかっていったら、
チームとして強くなるんだろうなっていうのを
教えられるような約30年だったなあと。
それがぼくの監督業のような気がします。

森保
共感できるところが私にもあるというか、
たとえ異業種の話だったとしても、
組織がうまく機能するという部分では
共通点があるところはあるかなとは思います。
糸井
ありますよね。
森保
私自身も最初はいわゆるプレーヤーからで。
糸井
元プレーヤーですからね。
森保
サッカーの監督が何タイプあるのか
厳密にはわかりませんが、
ここでは2通りにさせていただくと、
監督にはヘッドコーチ型とマネージャー型が
あると思っているんです。
ぼくのようなプレーヤー出身の人は、
おそらくヘッドコーチ型で、
自分の経験と学んだことを選手に教えながら、
チームをグイグイ引っ張っていくタイプの監督です。
サンフレッチェ広島で監督をしていた時代から、
代表の監督になった初期の頃までは、
わりとそういうヘッドコーチ型でした。
そこから少しずつコーチやチームスタッフにも
責任を持ってやってもらいたいという
メッセージを伝えていきながら、
徐々にマネージャー型に変わったような気がします。
糸井
その両方が混ざっているんじゃないですかね。
森保
そうだと思います。
糸井
マネージャーだけでできる人も、
ヘッドコーチだけでできる人もいなくて、
自分にあったよりよい方法を見つけようとするなかで、
いつのまにか「森保流」になっていくんでしょうね。
森保
自然体でやれることはストレスがかからないですし、
受け取る側の選手たちにも、
ほんとうに思っていることを言わないと
伝わらないのかなとは思います。
糸井
ボディで感じたことを伝えないとバレますよね。
森保
はい、みんな賢いので。
糸井
賢いですよね。
森保
「ほんとうはそう思ってないでしょ?」と
思われてしまっては、
伝えたいことも伝わらないのかなと思います。
糸井
ちょっといじわるな言い方をすると、
人がそういう嘘を言っているときも
「俺にはバレてるぞ」という気持ちですよね。
ぼくもそうだし、森保さんもそうだと思いますけど。
森保
それを言うと、
選手時代にはすごく思ってました。
糸井
やっぱり(笑)。
森保
ミーティングのときに、
監督がほんとうに思って言ってることか、
そうじゃないことかというのは、
わりとなんかわかるなと。
糸井
伝わりますよね。
森保
なので、逆の立場になったときに、
それはやってはいけないなと思いました。
いろいろ伝え方は大切なんですけど、
まず自分の心の声を届けようということは
常に心がけています。

糸井
だから、やな奴とか悪人の要素って、
自分の中にプールしておかないと、
そういうことが理解できないんですよね。
森保
あぁ。
糸井
先ほど、自分へのヤジも批判も、
すべて輪が広がっていくための現象だと捉えて、
すべてポジティブに受け取ると話していましたが、
「言う側の気持ちはこうなんだろうな」って、
そこの想像がつくからおちついていられるわけで。
森保
なるほど。
糸井
だから、
「なんであの人はあんなこと言うんだろう」が、
全然わからないときのほうがつらい。
森保
おっしゃるとおりですね。
もちろん全部を想像できるわけじゃないですが。
糸井
例えば、試合のことでもチームの育て方でも、
森保さんへの批判の一覧を
自分で書くこともできるでしょう、たぶん。
森保
なるほど‥‥今度やってみます(笑)。
糸井
試合でこの戦術をとったときに、
それに対する意見や批判が飛んでくるのも、
すでに聞こえてるわけですよね、やってる最中に。
森保
そうですね。
糸井
たぶん試合が終わってから、
「ほら、言ったとおりダメだった」という声まで
全部想像できているというのは、
スポーツをやってる人たちにとっては
当たり前のことなんだろうなぁ。
森保
まわりの意見というのは、
もちろん結果で変わるというのもありますけど、
まずは信念と勇気を持ってやるだけで。
糸井
そうなんでしょうね。
森保
やってる側も、応援してる側も、
みんながよろこぶ結果になればいいですけど、
もしそうならなかったとしても、
そこまでのプロセスさえ大切にしていれば、
あとはもう自由に評価していただいて、
その声を次にいかしていこうという気持ちですね。

(つづきます)

取材協力:スポーツ報知

2024-10-05-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 森保監督と糸井重里の対談は、
    「ほぼ日の學校」のYoutubeチャンネルで、
    20分ほどの動画コンテンツとして公開中です。
    どなたでも無料でご覧いただけます。
    ひとつひとつことばを選びながら、
    熱く、まじめに、真剣に、
    日本サッカーの未来について語る森保監督を、
    ぜひ映像でもお楽しみください。
    本対談のYoutubeはこちらからどうぞ。