森保一監督と糸井重里。
ほぼ日をよく知っている人は、
意外な組みあわせに思うかもしれません。
きっかけをくださったのは森保監督でした。
2022年のカタールワールドカップのとき、
糸井がSNSに書いたことばに感銘を受け、
いつか対談したいと思っていてくださったようです。
サッカーの話はもちろんのこと、
ことばの話、チームづくりの話、リーダーシップの話、
興味深いテーマが次々に飛び交いました。
森保監督のほんとうの想いを糸井が聞きだします。
森保一(もりやす・はじめ)
サッカー日本代表監督。
1968年静岡県生まれ。
長崎日本大学高校卒業後、
「マツダ(現サンフレッチェ広島)」へ加入。
1992年、オフト監督のもと日本代表に初招集。
1993年、W杯アメリカ大会アジア予選に出場し、
先発メンバーとしてドーハの悲劇を経験。
2004年、現役を引退して指導者の道へ。
同年サンフレッチェ広島のコーチに就任。
2012年、サンフレッチェ広島で監督デビュー。
2017年、東京オリンピックを目指す
U-20日本代表監督に就任。
2018年、サッカー日本代表監督に就任
(五輪代表監督と兼任)。
2021年、東京オリンピック2020で
ベスト4の成績を残す。
2022年、カタールでのW杯でベスト16入りを果たす。
大会終了後、2026年までの続投が決定。
W杯で指揮を執った日本代表監督が、
大会後も続投するのは森保監督がはじめて。
- 糸井
- いまお話ししていて急に思ったんです。
サッカーが社会貢献してる部分について。
- 森保
- はい。
- 糸井
- じつは社会のなかで、
あんなに勝ち負けにこだわっていい場所って、
他になかなかないんですよね。
瞬間瞬間が絶えず敵と味方だし、
言ってみればあの球が命みたいなもので、
それを取り合いしているわけですから。
社会のなかであの姿を出したら
失礼に当たることばっかりなんだけど、
あの場所だからそれが解放できるわけで。
- 森保
- ええ。
- 糸井
- ひとつひとつのプレーに興奮して、
負けた勝ったで感情が揺れ動くというのは、
すごく重要な人間の心のマッサージというかね。
よくサウナで「ととのう」って言い方をするけど、
スポーツ観戦もスポーツをやることも、
心を「ととのえる」ことに近いんじゃないかな。
だって、怒っていいわけですよね、あの場所では?
- 森保
- はい。
- 糸井
- よくない言い方をすれば、
「やっちまえ!」とか言ってるわけで。
- 森保
- 私自身はヤジもありだと思ってます(笑)。
- 糸井
- 他のスポーツと比べても
サッカーの応援はものすごいものがあって、
じつはぼくはあのキツさというのが
ちょっと苦手に思うところもあったのですが、
きょうこうやって話していたら、
あの限定された空間のそういう場なんだって
捉えなおしていいのかもしれない。
- 森保
- そう思ってもらえるのはうれしいです。
- 糸井
- みんなが相当熱くなっていいというのは、
サッカー文化そのものがそうなってますよね。
- 森保
- やはり日常では思ったことも言えないし、
いろいろ我慢している人も多いなかで、
スタジアムでサッカーの試合を見て、
そこで感情を爆発させていただけるのは、
われわれとしてもいちばんうれしいんです。 - もちろん人を傷つけないという
最低限のルールは守っていただきたいですが、
ふだんは出せないような心の声を全部出して、
ストレスを思いっきり発散させて、
スッキリして帰っていただけるといいのかなと(笑)。
- 糸井
- その瞬間だけでも夢中になるっていうね。
- 森保
- はい。
- 糸井
- とくにサッカーがおもしろいと思うのは、
国と国、出身地の違いによって、
サッカー文化がぶつかり合いますよね。
同じサッカーでもヨーロッパ、南米、アフリカで、
全然戦い方が違うというか。
代表監督をおやりになってると、
そこはすごい味わえてるんじゃないですか。
- 森保
- 国々によってサッカースタイルがあって、
国の価値観や選手たちの身体能力が
それぞれの戦術に反映されてくるんです。
それを感じられるというのは、
いい経験させてもらえてるなと思います。
- 糸井
- それが国際大会のあるよさですよね。
昔、アルゼンチン出身の人と
サッカー中継を見る機会があったんですけど、
その人が言うには、
「アルゼンチンという国は
南米のなかでは暗さがある」と。
アルゼンチンのその暗さが
サッカースタイルにも表れていて、
それがまたいいんですよって言ってたんです。
- 森保
- なるほど。
- 糸井
- ぼくにはまったくわからない話なんですけど、
そんなふうに国際試合を見ている
アルゼンチン人がいるっていうだけで、
ああ、いいなぁって思うんですよね。
ブラジルとアルゼンチンは、
同じ南米でも全然スタイルが違うみたいで。
- 森保
- 私も想像するしかない部分ですが、
たしかにスタイルは違うと思います。
- 糸井
- 根本的な何かが違うんですかね。
- 森保
- 私も詳しくはわかりませんが、
国のアイデンティティだったり、
文化が違うところは大きいと思います。
南米に広げていうと、
おそらくブラジルだけが突出して
強かった過去の歴史がありますので、
そのブラジルに勝つために
自分たちはどう戦えばいいのかっていう、
挑む側と挑まれる側といいますか、
そういう歴史も反映されてるのかなと思います。
- 糸井
- よく対抗試合するチーム同士は
似るっていいますよね。
- 森保
- はい。
- 糸井
- なんなんだろう、それ、価値観?
きっと「いいな」と思う発見が、
相手からたくさん見つかるんでしょうかね。
- 森保
- その感覚はすごくわかります。
私自身も選手としてプレーしていたときに、
わりと相手のプレーを見て、
「うま!」とか「すご!」とか思うと、
試合中にマネしてみようってなるんですよね。
- 糸井
- だいぶん前のことですけど、
格闘技の世界でブラジリアン柔術というのが、
ある時期にガーッと一世を風靡したんです。
それで格闘技に詳しい人に
「あれはなんでみんな強いの?」って聞いたら、
「強いやつが道場にいっぱいいるから、
みんな強くなるんですよ」って言うんです。
きょうはじめたような人でも、
そういう強い人たちがやってるのをそばで見てると、
自然と強くならざるを得ないんですよと。
- 森保
- なるほど。
- 糸井
- 切磋琢磨っていう言葉がありますけど、
やっぱり強いやつにもまれると強くなるんだっていう。
- 森保
- たしかにレベルが高いところにいると、
自然と目指すべきレベルも上がるんだというふうに、
いまあらためて感じました。
- 糸井
- そういう意味では、
海外チームにいる選手たちも
そういう経験をしているんでしょうね。
- 森保
- それは大きいと思います。
日本ではなかなか味わえない
厳しさとか激しさを経験することで、
鍛えていかないといけない部分に気づくというか。
そういう環境に身を置くことで、
はじめて見えるものがあるんだと思います。
(つづきます)
2024-10-08-TUE
-
- 森保監督と糸井重里の対談は、
「ほぼ日の學校」のYoutubeチャンネルで、
20分ほどの動画コンテンツとして公開中です。
どなたでも無料でご覧いただけます。
ひとつひとつことばを選びながら、
熱く、まじめに、真剣に、
日本サッカーの未来について語る森保監督を、
ぜひ映像でもお楽しみください。
本対談のYoutubeはこちらからどうぞ。