森保一監督と糸井重里。
ほぼ日をよく知っている人は、
意外な組みあわせに思うかもしれません。
きっかけをくださったのは森保監督でした。
2022年のカタールワールドカップのとき、
糸井がSNSに書いたことばに感銘を受け、
いつか対談したいと思っていてくださったようです。
サッカーの話はもちろんのこと、
ことばの話、チームづくりの話、リーダーシップの話、
興味深いテーマが次々に飛び交いました。
森保監督のほんとうの想いを糸井が聞きだします。

>森保一さんのプロフィール

森保一(もりやす・はじめ)

サッカー日本代表監督。

1968年静岡県生まれ。
長崎日本大学高校卒業後、
「マツダ(現サンフレッチェ広島)」へ加入。
1992年、オフト監督のもと日本代表に初招集。
1993年、W杯アメリカ大会アジア予選に出場し、
先発メンバーとしてドーハの悲劇を経験。
2004年、現役を引退して指導者の道へ。
同年サンフレッチェ広島のコーチに就任。
2012年、サンフレッチェ広島で監督デビュー。
2017年、東京オリンピックを目指す
U-20日本代表監督に就任。
2018年、サッカー日本代表監督に就任
(五輪代表監督と兼任)。
2021年、東京オリンピック2020で
ベスト4の成績を残す。
2022年、カタールでのW杯でベスト16入りを果たす。
大会終了後、2026年までの続投が決定。
W杯で指揮を執った日本代表監督が、
大会後も続投するのは森保監督がはじめて。

前へ目次ページへ次へ

07 個の力と組織力

糸井
森保さんが見て、
日本人というのは
どういう個性があると考えますか。
森保
いまパッと思い浮かんだことは、
どんな環境にも順応できるところでしょうか。
糸井
あぁ。
森保
日本サッカーのレベルが低いとは
全然思っていないのですが、
ヨーロッパのトップと日本のサッカーは、
やはりまだ差があるなと感じます。
差というより「違い」があるんです。
あえてことばで説明するなら、
日本はうまく技術を駆使してサッカーをします。
でも、ヨーロッパのトップのトップは、
その部分もありますけど、激しく、厳しく、
ゴツゴツやるという違いがあきらかにあります。
その世界に日本人が身を置くことで、
フィジカル的に弱いって言われているところも、
結果、鍛えられて激しくできるようになる。
糸井
案外やれちゃうんだ。
森保
そういう順応性の高さは、
日本人の能力としてあるかなとは思います。
あと、行間が読めるというのもあります。
お互い協力し合えるっていうところは
日本のよさだと思いますね。
糸井
ニュアンスがあるわけですね、いつも。
森保
つなげる能力。つながる能力。
気持ちを察して行動に移せるというか、
相手のために行動に移せるっていうのは
日本人の能力かなと思います。
糸井
それは一般的な、
さまざまな日本人のチームにも
言えるような気がしますね。
森保
ええ。
糸井
自分が関わってるチームもそうだと思うんですけど、
そこはよさでもあるし、
同時に弱点でもあるような気がします。
「決定力不足」という言い方もされますけど、
慮ることに長けすぎると、
「それは誰がやるの?」っていう、
そうなりがちなところもあるのかなって。
森保
いまのお話の部分も含めて、
海外に行ってる選手たちは「俺が俺が」を、
いい意味で身につけてると思います。
「自分が一番、自分が王様、俺が決める」と、
個を大きく強くしておきながら、
日本代表として戦うときは、
それプラス組織的になるということを
発揮してくれている時代なんだと思います。

糸井
ミックスさせたものが、
うまく機能してるということなんですね。
森保
和の力を持った戦い方というのは、
日本人の良さとして、日本代表として、
根幹に持っておかなければいけないことです。
その上でいま選手たちに求めているのは、
「とにかく個の力を大きくしてくれ」と伝えています。
糸井
なるほど。
森保
サッカーは11対11で戦います。
キーパー対キーパーを省くと、
ピッチ上では1対1が10か所あります。
その戦いをひとりひとりが制していけば、
自然と勝つ確率は高まっていくんです。
そういう個の大きさを持ちながら、
日本の組織的な戦いというのが機能するような
チームづくりをしています。
代表の選手たちには、
自分で局面を打開する力を身につけてほしいと、
いつも要求していますし、
いま多くの選手が海外でプレーしていますので、
選手たちから要求される
世界の感覚や価値観を受け取って、
それをミックスさせた戦い方に
反映させていきたいなとは思っています。
糸井
森保さんが見てすごいと思う選手たちを、
どう組み合わせたらチームとして
いちばん力が発揮できるのか。
それを絶えず考えているわけですよね。
森保
はい。
糸井
それを考えるだけでも大変なのに、
その選手それぞれのデータというのも、
絶えず動いているわけじゃないですか。
調子がいい悪い、病気だのケガだの。
そういう変化も入力していくんですか。
森保
インプットの仕方については、
まずは映像で見ることがいちばん多いです。
なるべく現地にも行きたいとは思っていますけど、
私とスタッフも含めて限界はありますので。
ただ、いまの時代は国内外ふくめて、
すべての試合が映像で手に入りますので、
候補選手の情報をグループ分けして、
それをできるだけ見まくるみたいな感じなんです。
糸井
忙しいですね。
森保
そうですね、見るだけでも。
糸井
そういう予習復習する時間は、
機械に代わってもらうわけにいかないですし。
森保
代わってもらえるものであれば、
代わってほしいとは思いますけど(笑)。
糸井
言ってみれば映像を通して、
その選手の輝きや影を見つけるわけですよね。
機械が動いているのを見るわけじゃないから、
ひとつのプレイから本人の状態を見極めて。

森保
まさにそうです。
すごい想像力ですね(笑)。
糸井
いま森保さんが乗り移ったんです(笑)。
森保
チームの戦術と選手たちが与えられた役割と、
そのなかでの調子の善し悪しだったり、
どこが成長していて、
どこがちょっと伸び悩んでるのかとか、
そういうのはわりと映像からでも
ずっと見つづけていると浮かび上がってくるんです。
そこを選手選考のときに
コーチとディスカッションしたりしています。
糸井
そういう機械に代われない部分というのは、
いまとても重要な気がしますね。
森保
客観的なデータから判断したり、
機械に任せられる部分もあるとは思いますが、
人間にしか発見できないものはあると思います。
糸井
何メートル走った、何本パスを通したみたいなのは、
きっと機械が得意なんでしょうけど。
たぶん、それ以上に命の輝きなんですよね、
ほんとうに知りたいことは。
森保
ほんとうは生で見るのがいちばんなのですが、
映像からでもそこは浮かび上がると思います。
とにかく誰にも負けないぐらい映像を見て、
そこは絶対に見逃さないようにしたいですね。
日本代表としてプレーしたいという選手たちは、
もうほんとうにたくさんいますので。

(つづきます)

取材協力:スポーツ報知

2024-10-09-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 森保監督と糸井重里の対談は、
    「ほぼ日の學校」のYoutubeチャンネルで、
    20分ほどの動画コンテンツとして公開中です。
    どなたでも無料でご覧いただけます。
    ひとつひとつことばを選びながら、
    熱く、まじめに、真剣に、
    日本サッカーの未来について語る森保監督を、
    ぜひ映像でもお楽しみください。
    本対談のYoutubeはこちらからどうぞ。