1994年に任天堂株式会社より
スーパーファミコン用ソフトとして発売された
『MOTHER2 ギーグの逆襲』。
2024年8月に「ほぼ日曜日」で開催された
『MOTHER2のひみつ。』展では、
当時の開発資料やつくり手たちが手書きした資料、
開発の記録がはじめて公開されました。
イメージをふくらませるために書かれた
開発初期のメモとたくさんのラフスケッチ。
キーワードが記された物語の断片とストーリーの構成。
手描きのメッセージと、完成に向けた修正事項のリスト。
そこにはさまざまなアイデアと
いろいろな工夫がありました。
つくり手が込めた想いと熱量が
その記録と資料にはあふれんばかりに
込められていたのです。
私たちが手に取るゲームソフトはあくまで完成品。
その完成品にたどり着くまでの紆余曲折の道のりは、
これまで明らかになっていませんでした。
今回の展示によって、
『MOTHER 2』のつくり手たちは
長い時間をかけて試行錯誤と選択を重ねていることが
ようやくわかってきました。
そして、その歩みもすんなりとは進まず、
その道のりが平坦ではなかったことも
明らかになったのです。
この展覧会の資料に、あらたな資料を加えた
書籍『MOTHER2のひみつ。』が発売されます。
開発初期のアイデアスケッチから、
『MOTHER 2』プロジェクトの立ち上げ資料、
ストーリーやフローチャート。
キャラクターデザインの
大山功一によるラフスケッチや
ドット絵などが掲載されているギャラリー、
糸井重里が記したゲーム中のセリフ集など、
貴重な資料が満載です。
さらに、糸井重里や開発スタッフの
インタビューを交えて、
320ページの大ボリュームな書籍となっています。
書籍「『MOTHER2』のひみつ。」の発売を記念して、
「ほぼ日MOTHERプロジェクト」では、
本におさまらなかった糸井重里のインタビューや
開発スタッフの大山功一さん、戸田昭吾さん、
丸田康司さんの座談会のこぼれ話をお届けします。
ぜひ、本と合わせて、お読みください。
- ──
- 『MOTHER』シリーズの
過去を振り返るときに、
やはり外せないのがエイプの存在です。
当時、エイプという会社は
『MOTHER』シリーズの開発のみならず、
いわゆるゲームの攻略本も
手がけられていました。
ゲームファンに、
ゲームの世界をカッコ良くおもしろく
広げてくれた存在だったと思うんです。
- 糸井
- そうでしたか。
- ──
- 骨をもったサルのイラストによる
APEのロゴマークがしるされた
任天堂公式ガイドブックは、これまでに40冊以上。
『スーパーマリオワールド』や
『ゼルダの伝説/神々のトライフォース』など
いろいろなタイトルの攻略本を手がけられています。
- 糸井
- 誰も知らないだろうことを教えてあげよう。
この「エイプ」のロゴタイプの絵と文字は、
『ポケモンえほん』や
『ポケットモンスターカードゲーム』で
イラストを描いている田中未樹さんの
お父さん(田中靖夫さん)が描いてくれています。
- ──
- おお~~!
- 糸井
- お父さんのイラストもいいんだけど、
未樹さんのイラストもすごくいいんだよね。
『ポケモンえほん』は
戸田(昭吾)くん(『MOTHER 2』の
アシスタント ゲームデザイナー、
アシスタント シナリオ ライター)。
- ──
- 戸田さんは『MOTHER』シリーズに
初代・『2』・『3』と全作関わられていて、
しかもエイプの攻略本第一作となる
『マザー百科』にも参加されていますよね。
そして、アニメ『ポケットモンスター』の主題歌
「めざせポケモンマスター」の作詞もされている。
エイプの攻略本はどれも凝っていて、
いわゆるゲームの攻略本と言われるものとは
考え方が違う印象があるんですよね。
とくにエイプの攻略本第一作目
『マザー百科』は『MOTHER』の世界を、
旅行ガイドブックのように見せていて、
ひとつの読み物みたいになっている。
- 糸井
- それはもうね、
締め切りとか、
うるさく言わずにつくっていたからね。
- ──
- 『マザー百科』、
『任天堂公式ガイドブック マザー2』は
コラムやコメントの顔ぶれが豪華で。
橋本治さんや
ホイチョイプロダクション(マザー百科)、
スチャダラパーやしりあがり寿さん
(任天堂公式ガイドブック マザー2)が
寄稿されていて。
読み応えがあるなと思っていました。
- 糸井
- 当時、平凡社の『太陽』という雑誌があって、
そこのスタッフの方が
編集を担当してくださったんです。
- ──
- 装丁は『MOTHER』シリーズの
パッケージを手がけている高田正治(※)さん。
登場キャラクターの紹介ページでは、
フィギュアを作成して、
それを撮影するという念の入れようです。 - ※高田正治さんインタビュー、
「MOTHERのロゴの地球は、なにが元になっているのか?」も
ご一読ください。
- 糸井
- そうね‥‥当時のゲームって、
雑誌でキャラクターが
イラストレーションで描かれるでしょう。
しかも、主人公のネスを
いろいろなイラストレーターが
いろんなタッチで描いたりする。
ああいうのが苦手で、
なんとかキャラクターのビジュアルを
こちら側でなんとかすることはできないかな
と思ってね。
それで、
みうらじゅんさん(漫画家)に相談したわけ。
そうしたらトットリさん
(鳥取県出身の謎のアーティスト)を紹介してくれて。
トットリさんが粘土でフィギュアを
つくってくれたんですよ。
- ──
- そういう考え方が、
従来のゲーム攻略本やゲーム雑誌と
一線を画くものになった
きっかけなのかもしれませんね。
- 糸井
- それはそうだと思うよ。
やっぱり他の本とは全然違うものになったからね。
たぶん「ほぼ日」よりも、
このときのほうが生意気だよね。
- ──
- いわゆるゲーム攻略本とは違うものをつくるぞ
という気持ちが強かった?
- 糸井
- そうだねえ。
でも、このトットリさんの
フィギュアがあったから
今回の『MOTHER 2のひみつ。』のような
展覧会ができるわけだし、
そう考えると、本当にありがたいことだよね。
- ──
- 今回、「MOTHER2のひみつ。」として
展覧会が開かれたわけですが、
エイプや『MOTHER 2』開発チームを率いての
ものづくりはどんなものでしたか。
- 糸井
- もしかしたら自分にとって『MOTHER 2』は、
初めてチームでおこなった、
大きなものづくりだったのかもしれない
と思っていますね。
- ──
- チームによる、
ものづくりの初体験がここにあったと。
- 糸井
- もともと自分はフリーランスでしたから。
あのころは糸井重里事務所という
事務所をやっていたんだけど、
社員なんて1人とか2人でした。
ひとりで出かけていって、
ひとんちのチームに助っ人として入るわけです。
当時は
「オレは職人が好きなんだよ。
だから、オレひとりでやってきたんだよ」
と思っていたはずなんですよね。
集団というものは
「何かと面倒なものだなあ」という感覚も
どこかにあったのは確かですね。
- ──
- そんな考えがあったのに、
『MOTHER 2』で開発チームをつくり、
「ほぼ日」をつくったというのは
心境に大きな変化があったのでしょうか。
- 糸井
- やっぱりね、ひとりでやっても
大したことはできないんですよ。
それで余所に行っては、
そこのインフラを借りて、いろいろやっていたわけ。
その後「ほぼ日」を始め、
チームプレイをやる覚悟ができたのは、
思えば『MOTHER 2』で
岩田(聡)さんに会ったからなんですよね。
- ──
- 岩田さんは『MOTHER 2』の開発が
難航しているときに、参加されて。
ハル研究所のスタッフとともに、
『MOTHER 2』を完成に導いたという
逸話が有名です。
- 糸井
- そう、岩田さんとは
『MOTHER 2』のときに知り合ったんですよ!
『MOTHER 2』の開発が終わって
しばらくしたあとに、
岩田さんに
「こういうことを考えてるんだけど、どう思う?」って
『ほぼ日』の構想を話してみたわけ。
そうしたら
「いろいろな方法があると思うけれど、
できると思います」って言われたんですよ。
それで、じゃあやってみるか? って。
最初は「ほぼ日」を
僕一人でやることも考えたんだけど、
それよりはチームプレイでやったほうが
良いものができると思ったから。
その覚悟を決めて。
それで今日にいたるわけなんだよね。 - それは今回(『MOTHER 2』の)資料を
掘り出したから僕も思い出したんで。
忘れているんですよね、だいたい(笑)。
「ほぼ日」を始めるときに初めて
「フリーから組織を作る面白さと大変さ」を
味わったと思っていたんですけど、
『MOTHER 2』でも同じ
「組織を作る面白さと大変さ」を
味わっていたんだなあ。
- ──
- 『MOTHER 2』発売から30年、
「ほぼ日」スタートから26年です。
- 糸井
- しゃべってると昔のことと現在のことが
つながっておもしろいね。
『MOTHER 2』でやったことと、
「ほぼ日」でやってることのつながりは
まったくないはずなんだけどね。
「ほぼ日」はイチから編み方を変えているから、
それも岩田さんから聞いたことなんだけど。
岩田さんがね、
ゲームはハード(ゲーム機)が変わるごとに、
プログラマーはイチから全部
勉強しなおさなくちゃダメだって言ってたの。
生まれ変わるくらい、
変わらないとダメなんだ、って。
それができない人は、
落ちこぼれていくんだそうです。
自分としてはそれくらいの気持ちで
「ほぼ日」を始めていたんです。
それが今につながっているんだから、
おもしろいねえ。
※糸井重里と岩田聡さんの2013年の対談、
「『MOTHER2』ふっかつ記念対談
はじめてのひとも、もういちどのひとも。」もよかったら、ご一読ください。
取材撮影:松崎浩之
(次回は開発スタッフの座談会のこぼれ話です。)
2024-11-26-TUE