1994年に任天堂株式会社より
スーパーファミコン用ソフトとして発売された
『MOTHER2 ギーグの逆襲』。
2024年8月に「ほぼ日曜日」で開催された
『MOTHER2のひみつ。』展では、
当時の開発資料やつくり手たちが手書きした資料、
開発の記録がはじめて公開されました。

イメージをふくらませるために書かれた
開発初期のメモとたくさんのラフスケッチ。
キーワードが記された物語の断片とストーリーの構成。
手描きのメッセージと、完成に向けた修正事項のリスト。
そこにはさまざまなアイデアと
いろいろな工夫がありました。
つくり手が込めた想いと熱量が
その記録と資料にはあふれんばかりに
込められていたのです。

私たちが手に取るゲームソフトはあくまで完成品。
その完成品にたどり着くまでの紆余曲折の道のりは、
これまで明らかになっていませんでした。
今回の展示によって、
『MOTHER 2』のつくり手たちは
長い時間をかけて試行錯誤と選択を重ねていることが
ようやくわかってきました。
そして、その歩みもすんなりとは進まず、
その道のりが平坦ではなかったことも
明らかになったのです。

この展覧会の資料に、あらたな資料を加えた
書籍『MOTHER2のひみつ。』が発売されます。
開発初期のアイデアスケッチから、
『MOTHER 2』プロジェクトの立ち上げ資料、
ストーリーやフローチャート。
キャラクターデザインの
大山功一によるラフスケッチや
ドット絵などが掲載されているギャラリー、
糸井重里が記したゲーム中のセリフ集など、
貴重な資料が満載です。
さらに、糸井重里や開発スタッフの
インタビューを交えて、
320ページの大ボリュームな書籍となっています。

書籍「『MOTHER2』のひみつ。」の発売を記念して、
「ほぼ日MOTHERプロジェクト」では、
本におさまらなかった糸井重里のインタビューや
開発スタッフの大山功一さん、戸田昭吾さん、
丸田康司さんの座談会のこぼれ話をお届けします。
ぜひ、本と合わせて、お読みください。

前へ目次ページへ次へ

第3回 『EarthBound』の思い出とマイベストシーン。

──
みなさんが
『MOTHER 2』を完成されたあと、
北米版『MOTHER 2(EarthBound)』が
発売されました。
どのように関わっていたのでしょうか。
大山
ほとんど関わっていなかったなあ。

△大山功一さん。 △大山功一さん。

丸田
修正をしてほしいっていう
依頼はありましたよね。

△丸田康司さん。 △丸田康司さん。

大山
うん、直しはちょっとあったけどね。
北米には合わないドット絵の
グラフィックを直したりもしました。
戸田
糸井さんのテキストと
同じ読後感を味わえるセリフを
英語で書ける人がいるかどうか
というのが重要だなと思っていましたね。
ローカライズ(英語版の翻訳)を
担当してくれた人、誰だっけ。

△戸田昭吾さん。 △戸田昭吾さん。

丸田
マーカスです。
マーカス・リンドブロム
(Marcus Lindblom)さん。
『MOTHER2』で、
テキストの総編集をしていた
三浦昌幸さんとのタッグでした。
戸田
マーカスさんが糸井さんのテイストを
翻訳してくれたってことですよね。
──
『EarthBound』の海外での反響は
みなさんのもとに
届いていたんでしょうか?
戸田
たしか、みんなで
E3(Electric Entertainment Expo、
北米のビデオゲーム見本市)に行って
『EarthBound』のブースを
見に行ったよね。
大山
行きました!
丸田
当時のNintendo of Americaは
『Killer Instinct』っていう格闘ゲームを
紹介していたんですよ。
マッチョな絵柄のゲームで、
こういうのがアメリカのゲームだ! っていう
感じだったんですよ。
だから『EarthBound』を見た人は
みんな「なんすか、これ?」っていう
反応だった(笑)。
戸田
たしかに浮いてた(笑)。
『Killer Instinct』のブースがすごくて。
丸田
会場にクリンゴン(『スター・トレック』に
登場する宇宙人)のコスプレしている人が
うろうろしていましたよね。
そんな中に『EarthBound』の
ブースがあって(笑)。
戸田
その中にネスが‥‥(笑)。
丸田
でも、その『EarthBound』のブースで、
ひとりの黒人の女の子が
もくもくと『EarthBound』を
プレイしてくれていたんですよ。
それが印象的でしたね。
戸田
楽器屋さんに並んでいる
トランペットを見ている、
子どもみたいに(笑)。
丸田
そうそう。
当時はなかなか日本のRPGは
受け入れられていなかったんですよ。
『EarthBound』も
北米では攻略本付きで
売られることになって。
やっぱり文化的にあまり
受け入れられている感じでは
なかったなと思いますね。
戸田
攻略本は匂い付きじゃなかったっけ?
(膠着本の巻末に
スクラッチスニフカードが着いており、
爪でこするとピザの匂いがした)。

丸田
当時はそんな状況だったのに、
のちに『ポケットモンスター』が
海外で席巻して、
日本風のRPGを市民権を得るまでに
ひっくり返してしまうんだから。
あらためて『ポケットモンスター』の
偉大さを感じますね。
──
最後にみなさんの
『MOTHER2』でお気に入りの
シーンや要素を教えてください。
※エンディングのネタバレがあります。
まだプレイしていない方はご注意ください。
丸田
いっぱいあるんですけどね‥‥。
大山さんが「いいじゃん」って
言ってくれたシーンなんですけど、
ポーラを探していくシーンですね。
「ツーソン」の
「ポーラスターようちえん」に行くと
奥の部屋にポーラのお父さんがいるんです。
ネスが話をすると
「えっ きみが ネス!
 ポーラのゆめに でてきたという
 せかいを すくう しょうねんか。」
「ポーラをよんでこよう。」といって、
ポーラを探しに行くんですよ。

──
ネスの会話をしたあとに、
ポーラのお父さんが階段を上って
画面の外に消えていくわけですね。
丸田
そうです。
画面の外にいなくなるとともに
「デッデッデ」と
ゆっくり階段を上る足音が聞こえて、
「バタン」と
ドアを開け閉めする音が速まっていき、
「ダダダダッ」と走る音がして
お父さんがまた現れる。
大山
上の階にあるポーラの部屋に入ってみたら、
いるはずのポーラがいなくて、
あわててネスのところに
帰ってきたってことだよね。
丸田
そうやって効果音で演出をしてみよう
と思ったのは、たぶん
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』
の影響なんですよ。
第5章でまだ子どもだったころの勇者が
山奥の村で魔物に襲われてしまうんです。
そのときに、勇者は部屋の中にある
地下室でかくまわれるんですけど、
魔物たちが村を襲っている描写が、
効果音だけで表現されているんですよ。
これはいいなあと思っていて。
ちょっと影響を受けたような
シーンを作ってみたら、
大山さんが
「いいじゃん!」って
言ってくれたんです。
その言葉だけは妙に覚えてますね。
大山
うーん‥‥。
ほめられたほうは覚えていても、
ほめたほうはね、
覚えていないものなんだよね。
戸田・丸田
はははっ。
──
戸田さんはどのシーンが
印象に残っていますか?
戸田
僕は、そうだなあ。
小ネタをたくさん
書けたのが良かったかな。
大山
あれ、好きだったけどね、
「タコけしマシン」。
戸田
あれは、僕が
目的地と違う場所に
行ってしまうプレイヤーを
止める方法を真剣に考えていて、
どうしたら良いんだろうと
頭を抱えていたんですよ。
そうしたら、糸井(重里)さんが、
ぽろっと
「タコを道に置けば
 良いんじゃないの」って
言ったんですよ。
それで道に置いてある
タコを消す道具が必要になって、
「タコけしマシン」になった(笑)。
そのあとにダジャレで
「こけしけしマシン」を出して‥‥。

大山
北米版(「EarthBound」)では
「タコけしマシン」と
「こけしけしマシン」の
ダジャレが通じないから、
タコが鉛筆、
こけしが消しゴムになっているんだよね。
──
鉛筆を消すマシンが「Pencil Eraser」、
消しゴムを消すマシンが
「Eraser Eraser」ですね。
戸田
小ネタで好きなのは「ツーソン」の
ホテルにいる男のセリフですね。
話しかけると、最初は
「なに?」「だからなに?」「なんだあ?」
としか言わないんだけど、
そのあとも何度も話しかけると
「きょうはあついな」
「きょうはさむいか?」って
だんだんセリフが変わってきて。
最後には
「これでジュースでもかいなよ」と
50ドルくれるんです。
最後に「がんばれ、な」と言って。
大山・丸田
(笑)。
戸田
こういうのは
書けば書くだけできちゃうから、
たくさん仕込んでましたね。
ただ、小ネタはウケ狙いじゃなくて、
最後は感動させようよと、
糸井さんからの指示もあって。
たとえば、エンディングでプーが言う
「おれが もっとちいさいときに 
 おぼえたおもしろい 
 わざをさいごにみせるよ。
 PKサヨナラだ!」っていうセリフは
自分でもグッときました。
エンディングのころは
絵コンテを描くのが得意になっていたんで、
やりたい放題ですよ。

大山
あれはよかったよねえ。
戸田
エンディングを任されたんですけど、
新しい絵を発注しようかなと思っても、
もうそういうことは
一切できない状態だったので(笑)。
冷蔵庫にあるもので作るって
状態でやりましたね。
最後までノリノリで作業ができたので、
もともと演出担当ではなかったんだけど
最後には「オレ、演出をやろう」って
思っていましたね。
──
大山さんの記憶に残っているシーンは?
大山
どのシーンもたくさん記憶に残っているし、
ほぼどこのシーンにも関わっているから、
どれかひとつをあげるのは
難しいですね。
シーンじゃないですが、
車やバスなどの乗り物を
がんばっていましたね。
乗り物の左右の向きを変えるときには、
基本的にドット絵を
そのまま反転させていたんです。
実は、反転させるとパーツなどに
ウソが出ちゃうんですけど、
ひとつひとつ修正をしている
余裕がなかったので、
そこは許してねと。
でも、その点を除けば、
自分としてもよくできたなと思ってましたね。

──
「フランキースタイン2」の描き込みが
すばらしかったです。
スケッチの点数も多かったですね。

大山
あれはかなり楽しみながら描きましたね。
メカなんでね、どのように中に入るかとか、
いろいろ考えましたね。
──
オネットを始めとする
町のマップ(フィールド)も、
大山さんのお仕事ですよね。
お気に入りのマップは?
大山
やっぱりオネットですかね。
ドット絵を描くのは楽しいんだけど、
マップは大変だったんですよね。
作った画と画を組み合わせて
フィールドを作らなくちゃいけないから、
ずっとパズルをやっているような
気分だったんですよ。
あとは‥‥「ムーンサイド」ですね。
もともと『MOTHER 2』では
ドット絵や背景の主線(輪郭線)を
黒色で描いていたから、
パレットでその黒を
全部反転(色替え)させてみようと。
このアイデアを思いついたときに
「これはイケてるぞ」と思った。
デザイン的に面白いものになるぞって思えたし、
最小の労力で最大の効果があがるよなって。
戸田さんの「冷蔵庫の残りもの」の
話じゃないけど。
アイデアと工夫で、作っていましたね。

(おわります。)

2024-11-28-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 『MOTHER2』のひみつ。通常版
    11月27日(水)AM11時販売開始!

     

     

    6,600円(税込)
    判型:B5
    ページ数:320ページ
    ISBNコード:9784778319533

     

     

    ©SHIGESATO ITOI / Nintendo