糸井重里が監修し、企画、設定、全シナリオを手掛けた
RPG『MOTHER』シリーズ。
そのことばをすべて収録した本を
2020年12月に発売したことをきっかけに、
立ち上げたのが「ほぼ日MOTHERプロジェクト」です。
『MOTHER』にまつわるコンテンツや
アイテムをつくっている本プロジェクトのなかから、
代表的なアイテムの
つくり手のお話や現場のようすをお伝えします。

前へ目次ページへ次へ

WAREHOUSE スウェット 第3回 ハイテクなアスレチックウェア。

──
袖の付け方や丸起毛のほかにも、
いろんな工夫が施されていると思います。
藤木
服ですからね。
ぼくらにとっては、
やっぱり「縫い」も大事です。
糸の選定も、もちろん大事。
実際に着ているとね、
「ちゃんと考えて縫製されているなぁ」
というのがよくわかるんですよ。
たとえば、2本針で縫われた袖のこの部分。

△ウエアハウスの「403」の、袖部分の縫製。 △ウエアハウスの「403」の、袖部分の縫製。

──
はい。縫製によって凹凸が出来ていますね。
藤木
これ、ジーンズで説明すると
わかりやすいんですけど、
ベルトループと同じ仕組みなんです。
わざと生地に凹凸をつけているんですよ。

△縫製によって、
ベルトループの中央部分の生地が
盛り上がっているのがわかる。 △縫製によって、 ベルトループの中央部分の生地が 盛り上がっているのがわかる。

──
凸の部分は、
擦れて生地の色が薄くなっていますね。
藤木
はい。縫われているのは、
その両端の凹の部分ですから、
つまりこれ、糸が切れないんです。
──
ああ、縫い糸が生地より沈んでいるから、
糸は擦れないということですか。
藤木
そう。擦れるときは、
まず生地に「当たる」。
これが結果的に縫い糸を守っているんです。
だから、生地は
パンクする(破れる)ことがあっても、
縫い糸は損傷しないんです。
──
なるほど、すごい工夫。
藤木
とくに綿糸で縫うときは、
「糸切れ」がすごく問題視されますからね。
とくにいちばん強度を上げなくてはいけないのは、
ネック(首)周りです。
着脱するたびに伸ばすし、擦れますから。
ここをとにかくいちばん強くしないといけない。

──
ネックを強くするための工夫、
というのは?
藤木
「両振り」と言って、
太めの糸で表と裏の両方を縫っています。
こうすることで、アコーディオンのように
生地の伸縮に糸が耐えることができるんです。
ガゼット(V字型の当て布)も
付いていますので、最も動きの出る箇所です。

△首のリブとボディの境目に注目。
表側と裏側を同じように縫うことで、
伸縮による糸切れを防いでいる。 △首のリブとボディの境目に注目。 表側と裏側を同じように縫うことで、 伸縮による糸切れを防いでいる。

──
なるほど、
しっかり対策されているんですね。
藤木
ちなみに、このネック部分は
新品だと詰まっていますけど、
着ているうちに
少しずつゆるくなってきます。
でも、だらしなくなってしまうわけではありません。
両サイドがしっかり立って、
ボートネックみたいな形になっていきます。
──
変化が楽しみですね。
藤木
この年代のコットンスウェットは
ハイテクアスレチックウェアですからね。
着心地はもちろんいいですけど、
細部まで合理的に作られています。

——
では最後に、購入される方に
選び方のアドバイスをお願いします。
藤木
色は前にも説明しましたが、
どちらも経年変化が楽しめるいい色です。
なので、好きな方を選んでください。
プリントの好みで選んでも
いいかもしれませんね。
サイズは今回42、44という大きめの
2種類ですが、オールコットンなので
洗濯すると縮みますし、
乾燥機を使うともっと縮みます。
縮めると生地の密度感が上がるせいで
着心地もよくなりますから、
ぜひ大きめを買って
グッと縮めて着てみてください。
——
本日はありがとうございました。

(おわります)

WAREHOUSE スウェット
(ONETT / TESSIE)
19,250円(税込)

1930年代のヴィンテージスウェットを
忠実に復刻したウエアハウスの
定番スウェットとコラボしました。
「ONETT」はオネット市役所がモチーフ。
カレッジスウェット風に仕上げました。
「TESSIE」は「タッシー・ウォッチング隊」が
モチーフです。

素材
コットン100%

サイズ
M(42):着丈68cm 肩幅51cm 身幅59cm 袖丈62cm
XL(44):着丈70cm 肩幅53cm 身幅62cm 袖丈63cm

Model:
Leo Holderman / Nana Mchedlidze

Stylist:
Yutaka Aoki

Hair makeup:
Shoko Narita

Photographer:
Kyosuke Azuma(Styled Images)
/ Hiroyuki Oe(Product Detail)

 


 

2025-01-08-WED

前へ目次ページへ次へ
  •  

    ©SHIGESATO ITOI / Nintendo