写実的な表現を得意とする
画家の永瀬武志さんに、
新しく描きはじめる絵の制作過程を
連載していただくことになりました。
画家はどんなことを考えながら、
絵に命をふきこんでいくのでしょうか。
完成までの約3ヶ月間、
永瀬さんの視点を借りながら、
画家の世界をのぞいてみたいと思います。
毎週木曜日に更新します。

>永瀬武志さんプロフィール

永瀬武志(ながせ・たけし)

画家。
2004年3月、多摩美術大学大学院
美術研究科絵画専攻修了。
2005年以降、国内外で個展やグループ展を多数開催。
2020年、第3回ホキ美術館大賞入選。
油彩による写実絵画を得意とする。
作品のテーマは、光、生命。

ホームページ
ツイッター
絵画教室アトリエことりえ

前へ目次ページへ次へ

#01 下描きで、探る。

 
こんにちは。永瀬武志です。
新しい人物画を描きはじめました。
画面は「F12号」という大きさで、
50センチ×60.6センチの横長サイズです。
 
 
ぼくの絵は、下地を塗った
真っ白な木製パネルに描いていきます。
パネルに綿布を糊で貼りこみ、
白い塗料を塗ってヤスリがけしたものです。
触ると石膏ボードのような質感があります。
下描きをはじめる前に、
まずはこのパネルに
薄い色を塗ることにしました。
そうすることで、真っ白で
まぶしすぎる画面の明るさが落ちつき、
画面全体を把握しやすくなるからです。
今回は「バーントシェンナ」という
茶色っぽい色を塗っています。
なぜこの色にしたかというと、
元になる写真を野外で撮影したとき、
モデルさんがやや傾きかけた
オレンジ色の光を受けていたからです。
それで暖色系で主張のすくない
「バーントシェンナ」という色を選びました。
色が乾いたあとは、
写真を見ながら鉛筆で下描きをします。
描きはじめは慎重です。
どれくらいの筆圧とスピードで、
画面と鉛筆を接していくのか。
どれくらいの印象
(柔らかさや硬さ、細かさや粗さ)で、
人物像を浮かび上がらすのか。
そういうものを描きながら
丁寧にじっくり探っていきます。
鉛筆はデッサン用のもので、
画材屋さんで売っている一般的なものです。
5B~6Hくらいを使いわけています。
下地を塗ったパネルは画用紙とはちがい、
鉛筆の色が粉浮きしやすいので、
かための芯の鉛筆を使うことが多いです。
まだ下描きの段階ですが、
このときに顔の造形や表情を
丁寧に探っていくことはとても大事です。
下描きのあと、最初の絵の具によって、
細かな表情は消えてしまいますが、
じぶんの記憶のなかに
「このときの感触がなんとなく残っている」
ということが大事になります。
その感触が、このあと絵の具で
描いていくときの指針になってくれるからです。
とはいっても、
下描きを全力100%で描きこむわけではありません。
このあと絵の具で描くときに
新鮮味やよろこびを感じにくくなってしまうので、
過不足なく、という感じで進めていきます。

 
これで下描き完了です。
パネルの下地づくりも含めて、
ここまで1週間くらいかかりました。
表情がすこしけわしい気もするのですが、
ここから先は絵の具で描くことにします。
下描きは「探る」のが大事で、
「答え」は出しきらない方がよいのです。
先ほどもいいましたが、下描きの段階で
力を出しすぎないようにしないといけません。
完成までの道のりはまだまだ長いですからね。
今回の作品は、
モデルさんを砂浜で撮影した
写真を見ながら描いています。
ぼくはその写真から、
凛とした表情で、風を受けて立っている、
自立した(あるいは自立しようとしている)
印象を受けました。
それはとてもかっこよくて、
ぜひその姿を描きたいと思いました。
今回は肩から上を入れた構図ですが、
じつは実物大より
ふた回りくらい大きく描いています。
大きく描くことで、
より微細な造形や表情を伝えたいのと、
リアルなのに明らかに
実物大ではないということで、
絵を見てくださる人から
「ぐらっと揺さぶられるような感覚」
を引き出せたらと考えています。
そのためにも、
写真を引き伸ばして薄めたような
描きっぷりにならないように、
しっかりと手応えのある、
高密度の画面をつくりたいと思います。
次回から、絵の具に入っていきます。
よければまた見に来てください。
永瀬武志

(次回につづきます)

2021-02-25-THU

前へ目次ページへ次へ