写実的な表現を得意とする
画家の永瀬武志さんに、
新しく描きはじめる絵の制作過程を
連載していただくことになりました。
画家はどんなことを考えながら、
絵に命をふきこんでいくのでしょうか。
完成までの約3ヶ月間、
永瀬さんの視点を借りながら、
画家の世界をのぞいてみたいと思います。
毎週木曜日に更新します。
永瀬武志(ながせ・たけし)
画家。
2004年3月、多摩美術大学大学院
美術研究科絵画専攻修了。
2005年以降、国内外で個展やグループ展を多数開催。
2020年、第3回ホキ美術館大賞入選。
油彩による写実絵画を得意とする。
作品のテーマは、光、生命。
- こんにちは。
画家の永瀬武志です。 - 鉛筆による下描きが終わり、
今週から油絵の具での制作に入ります。 - 絵の具に入るときは、
やはりすこし心が弾みます。
でも冷静に、おちついて、
きもちを整えて描きはじめます。
- 完成はカラーの絵になるのですが、
最初はモノトーンだけで描いていきます。 - この描き方は、古典的な写実絵画の技法で、
「グリザイユ画法」と呼ばれています。
色にとらわれず、光と影を意識して、
絵に立体感を出すところからはじめます。 - ぼくは普段、撮影した写真を見ながら
絵を描いていくのですが、
手元にはカラー写真、モノトーン写真、
コントラストを強くした写真など、
色調を変えた写真をいくつも用意しています。
この「グリザイユ」の段階では、
モノトーン写真をよく見ながら描き進めます。 - 最初に画面につけた絵の具は、
明るいグレーです。 - 下描きが透けて見える程度に、
顔全体に薄くすりこんでいきます。
こうすることで画面と絵の具がなじみ、
次にのせる明るい色をぼかしながら、
立体感をつくっていくことができます。 - 絵の中で立体感をつくるとき、
光が当たっている明るいところは、
白い絵の具で盛り上げるように描きます。
一方、暗く見えるところは、
絵の具を薄く透かして、
下描きのトーンをいかすように塗ります。
そうやって差をつけながら、
絵を立体的に浮かび上がらせていきます。 - 顔の印象を探るために、
目のハイライトなどの細部を
試しに描いていくことがあります。 - この先、ハイライトなどの細部は、
ぼかしたり、消したり、描き直したりと、
何度も手を入れることになります。
なぜ何度も手を入れるかというと、
一度で決めてしまうと違和感が出やすく、
浅い印象になってしまうからです。
何度も描き直すことで、
前の層の絵の具がかすかに透けて残り、
それが絵の深みになってくれます。
- 髪の毛はまだ細かい描写はせず、
おおまかな束感を意識しました。
髪の毛1本1本の質感は、
今回塗った絵の具がしっかり乾いてから、
じっくり描き加えていくつもりです。 - 最後に、背景にも絵の具をのせます。
今回の背景はとくに何も描かず、
漠然とした空間にするつもりです。
背景が希薄な印象にならないように、
序盤にしっかりと厚塗りをして
存在感をもたせておきたいと思いました。
- これで全体が塗り終わりました。
- まずはおおまかな、
ゴロンとした立体感を優先しました。
まだ造形や表情は、かたい印象です。
ここからすこしずつ柔らかくしていきたいです。 - ここまでの過程で、
だいたい3日くらいかかりました。
このあと1週間ほど画面を乾燥させて、
グリザイユで細部をもうすこし描き加えます。
そしてそれが終われば、
ようやく色を塗る工程に入っていきます。
先はまだまだ長いので、
あせらずにいまの作業をひとつひとつ
たのしんでいこうと思います。 - きょうはここまでです。
最後までありがとうございました。
また来週も見に来てくださいね。 - 永瀬武志
(次回につづきます)
2021-03-04-THU