
俳優の中井貴一さんは、
デビュー当初からヒット作に出演し、
シリアスからコミカルまで幅広い演技力で
私たちを魅了しつづけてきました。
中井さんはこれまでずっと、
メインロードにいたように見えます。
しかし、どうやらそうじゃないらしい。
「じゃないほう」の中井貴一さんと、
糸井重里がお会いして話しました。
さまざまなことがあった俳優人生、
中井さんの演じる芝居はいったい、
どんな場所にあるのでしょうか。
この対談は、
「ほぼ日の學校」でもごらんいただけます。
ときどき演技をまじえて話す
中井貴一さんのいきいきした表情を
ぜひ動画でおたのしみください。
(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)
中井貴一(なかい きいち)
俳優。1961年東京生まれ。
1981年、大学在学中に映画「連合艦隊」でデビュー。
1983年開始の大ヒットテレビドラマ
「ふぞろいの林檎たち」の主演をつとめる。
その後、映画「ビルマの竪琴」「壬生義士伝」
大河ドラマ「武田信玄」など話題作に数多く出演し、
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめとする
多くの賞に輝く。
NHK「サラメシ」やミキプルーンのCMでみられる
親しみやすいナレーションや演技も魅力のひとつ。
- 中井
- ぼくは、もっと地位を得ようとか、
強いポジションが欲しいとか、
そんなふうに思ってたら、
役者以外の、別の勝負を選んでると思います。
後輩たちにもそんなふうに言います。
そういうものに興味がないので、
いまぼくは役者をやっています。
- 糸井
- そうですね、
お金とか、性や権力の話って、
「俺はそういうのに興味がない」と
決めすぎてしまうと、
あんまりよくないですよね。
「多くの人が欲しがるものを、
自分は欲しがらないんだ」
と言えば、
「そういう変わった人」
になってしまうから。
「欲しがるかもしれない自分」の部分を
残しておいて、
そこにいる自分との対話を
やってきた気がしています。
同じ人間の中に、
いろんな要素がありますから。
- 中井
- そうですよねぇ。
- 糸井
- 武将の役だって、
「行け!」と叫ぶと、
バァ―ッと雑兵が死んでいくわけですよね。
平気で「行け」って言うけど、
現実の中井さんにはできないことで。
- 中井
- あ、そういう意味では気持ちいいですよ。
- 糸井
- (笑)
- 中井
- 「行け」って言ったら行ってくれるし、
「○○だ!」と言うと、
「はっ!」ってみんなが言ってくれるのが、
気持ちいいって、思ったりします。
- 糸井
- それはさっきも話に出た、
「韓国の映画だったらオッケー」
というのとおんなじですね。
時代劇にすると、
人間の持ってる違う面が描けるから。
- 中井
- そうですね、
違う面が行き来する。
- 糸井
- 「こういうときにこうだったら、
自分もしたかもしれないな」
みたいなことは絶えず隣り合わせで、
その「カード2枚」を
比べるようなことをやりながら、
自分ができあがって
きたのかもしれないですね。
- 中井
- ほんとにそうですよね。
もっとそういう「価値」を行き来する風景を、
じっくり描くことができればと思っています。
しかし、エンターテイメントの世界、
いま、ものづくりもそうなのかもしれませんが、
どこかでつねにコンプライアンスと
むきあっていなくてはなりません。
これがもう一方の現実として存在します。
‥‥その、つまり、
必要ないのは作り手の横柄、
必要なのは見手の寛容。
- 糸井
- ああ、いいまとめかたですね、それは(笑)。
- 中井
- じつは、このバランス、すごく必要です。
例えば任侠ドラマで、
自分の舎弟が殺されました、
それで今度は、相手の親分を
ぼくが殺しに行くんです。
そういうシーンを想像してみてください。 - そのシーンを撮るときに、
「中井さん、ピストルを持って、
くわえタバコで歩いていってください」
と言われます。
親分がいるのはマンションの最上階。
「わかりました」と、タバコ吸って、
マンション前で親分の部屋を見上げ、
さぁ、上がっていこうってときにタバコを当然捨てて、
右手にピストル持ち直して駆け出すと、
「あっっ! ちょっとごめんなさいごめんなさい!」
と声がかかります。
何? と思ったら、
「ポイ捨ては、ちょっと‥‥」
- 糸井
- へえぇ、 ええ!?(笑)
- 中井
- 「いまポイ捨てねぇ、
ダメなんですよ、コンプライアンスで」
ちょっと待って、
いま俺が、
右手に持ってるのいったい何?
- 糸井
- わははははははははは。
- 中井
- 「ピストルです」
だよね?
こっちタバコだよね?
こっちはダメだけど、これはいい。
- 糸井
- わはははは。
- 中井
- 逆ですよ、
これはダメだけど、こっちは「まだ」いい、
ということじゃないの?
罪の重さとしては、ですよ。
- 糸井
- 重さとして(笑)。
- 中井
- 「ピストルはいいんです、嘘だから。
でもタバコは現実なので」
と、スタッフは言うわけです。 - え、そうなの?
じゃあ何よ、
これから親分殺しにいくってときに、
ポケット灰皿出して、
チュッチュってタバコ消してから
マンション登っていくの?
いやいや、あははは、どうしようかなぁ‥‥
「ですよねぇ、捨てたくなりますよね」
捨てるよねぇ。
「わっかりました!
じゃ、中井さん、こうやって‥‥ふうーっ、
はい、ここでカットしちゃいます。
それで、上、行ってもらって」
- 糸井
- それ‥‥実話ですか?
- 中井
- 実話です。
そのあとぼくは
親分の口に拳銃突っ込んで、
「おまえ何さらしとんじゃいっ!!」
と言って、バァーっと撃つんです。
これコンプライアンスでしょ!
人の口に拳銃突っ込んでるんですよ!
タバコのほうがよくないですか!!
- 糸井
- ああー(笑)、すごいですね。
聞きしにまさる‥‥。
- 中井
- それこそみなさんがよく言う、
強盗した人が逃げるときに
シートベルトする、それと同じです。
- 糸井
- うん、うん。
- 中井
- こういうことが発生しないために、
現場とみなさんの寛容が必要になってきます。
いつの頃からか、
「このドラマはフィクションであり」
という言葉が
放送のあとに入るようになったでしょう。
- 糸井
- うん、なりましたね。いつからだろう?
- 中井
- ぼくが小学生の頃だったと思います。
「えっ、これってどういう意味?」
と親に訊いたら
「嘘ってことよ」と言われまして、
いままでドラマがほんとうのことだと
思ったことはない、
と思ったんだけど。
- 糸井
- そうですよね(笑)。
- 中井
- そのあたりから時代が変わってきて、
いま、ほんとうに
「ぼくたちがやってるのは嘘なんです!」
と声高に言わないと
理解してもらえない時代に
なっちゃったのかなぁ。
- 糸井
- ぼくは、
「そりゃそうだろう」と言える人が多いのが、
いい社会だと思っています。
殺しにいく人がタバコをポイ捨てするって、
そりゃそうだろうと思うわけですよ。
でも、そうじゃない人のほうが
「頭を使ってる」と思われるんですよね。
- 中井
- そうですね。
- 糸井
- 輪っかの中にあることが、
すべてセットだと
考えたほうがいいと思っています。
そうじゃないと、
殺しにいく悪い人がタバコを吸ってるのも、
「いや、健康に悪いから
よしたほうがいいんじゃないですか」
というところから
考えたほうがいいことになります。
- 中井
- そういうことになっていきますね。
- 糸井
- 全部を「そりゃそうだろう」と思えればいいんです。
だって、ほかの輪っかに行くときには、
また違うことが問題になりえるわけですから。
小学校の親の会合をしている輪っかに、
ピストル持ったタバコの人が乱入したら、
それは輪っかがちがうわけでです。
- 中井
- うん、うん、それは違う(笑)。
- 糸井
- その輪っかを、ごちゃごちゃにしちゃったのが
いまだと思うんですよ。
特にネット以後、声が遠くまで届くから、
輪っかはまるで一緒に
見えるようになりました。
ほんとうは、輪っかで閉じてる文化圏が
シャボン玉みたいにいっぱいあるんです。
人は、ときどきほかの輪っかに行っては、
互いに守って、なんとなく保ってきた。
それでうまくいってたことが、
繋がりすぎたおかげで、
不便になっている側面があると思います。 - 中井さんがおっしゃったように、
エンターテイメントは嘘話です。
その嘘話には、
ほんとうっぽい嘘話もあるし、
嘘っぽい嘘話もある。
そういうことを含めておもしろいわけですよね。
- 中井
- そうです、そうです。
いまの話で思い出した、
ひとりの先生が、
ぼくにはいます。
(明日につづきます!)
写真 小川拓洋
2023-04-09-SUN
-
リーディングドラマ
『終わった人』内館牧子さん原作の小説『終わった人』の朗読劇に
中井貴一さんが出演します。
キムラ緑子さんと中井さん、おふたりによる朗読です。
定年を迎える頃って、ほんとうに終焉期なのか?
泣いたり笑ったりの大人気小説が、
おふたりによってどのような窯変を見せるのでしょう。
東京・草月ホールでの公演は
2023年8月31日(木)~9月3日(日)の予定。
くわしい情報はこちらからごらんください。
今回の中井貴一さんと糸井重里の対談は
「ほぼ日の學校」で動画で配信しています。
ときどき演技をまじえて話す中井貴一さんの
いきいきした表情をどうぞおたのしみください。(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)