
俳優の中井貴一さんは、
デビュー当初からヒット作に出演し、
シリアスからコミカルまで幅広い演技力で
私たちを魅了しつづけてきました。
中井さんはこれまでずっと、
メインロードにいたように見えます。
しかし、どうやらそうじゃないらしい。
「じゃないほう」の中井貴一さんと、
糸井重里がお会いして話しました。
さまざまなことがあった俳優人生、
中井さんの演じる芝居はいったい、
どんな場所にあるのでしょうか。
この対談は、
「ほぼ日の學校」でもごらんいただけます。
ときどき演技をまじえて話す
中井貴一さんのいきいきした表情を
ぜひ動画でおたのしみください。
(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)
中井貴一(なかい きいち)
俳優。1961年東京生まれ。
1981年、大学在学中に映画「連合艦隊」でデビュー。
1983年開始の大ヒットテレビドラマ
「ふぞろいの林檎たち」の主演をつとめる。
その後、映画「ビルマの竪琴」「壬生義士伝」
大河ドラマ「武田信玄」など話題作に数多く出演し、
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめとする
多くの賞に輝く。
NHK「サラメシ」やミキプルーンのCMでみられる
親しみやすいナレーションや演技も魅力のひとつ。
- 中井
- ぼくが通っていた学校に、
物理だったか数学だったか、ある先生がいましてね。
中間試験か何かで、テスト用紙を配ったあとに、
「えー、私はいまから職員室に戻ります」
と言いました。 - みんなが「え?」となってたら
「前、同じことをやりましてね、
試験監督がいないほうが
圧倒的にカンニングが少なかったんです。
君たち、個人個人に任せますから。
カンニングというものは
答案用紙を見れば必ずわかります。
では、私は帰ります」
そうしずかに言って、
職員室に戻っていきました。 - で、結局ぼくらは、
しばらくだまったのち、
まわりをキョロキョロ見まわして
「‥‥これ、どうやるんだっけ?」
- 糸井
- 隣に聞いた(笑)。
- 中井
- みんな、答え、
聞いてんじゃないか!
‥‥とは思いましたけれども、
先生の思いは、
そのときにすごく、
共有したことは共有したんです。
- 糸井
- いったん、ね。
- 中井
- はい、いったん、です。
みんな「‥‥すげえな」と、
一瞬の間がありました。
たぶん10分ぐらい、ありました。
- 糸井
- いい話だなぁ。
- 中井
- 「先生、すげえな‥‥‥(沈黙)」
- 糸井
- くくくく‥‥。
- 中井
- 「‥‥‥4問目わかる?」
みたいな。
- 一同
- (笑)
- 中井
- これが人間のね、
おぞましさでもあるんだけど。
- 糸井
- そういうもんだろ、と。
- 中井
- はい。
最初に先生の言葉を聞いて
「ぼくらを信じてくれてるんだ」と
思ったときの感動と、
そして、実際と。
- 糸井
- はい(笑)。
- 中井
- その温度差のようなものが、
あの瞬間にあった気がして、
ぼくは後ろのほうの席で、
ひとりで笑っていました。
- 糸井
- 最高ですね。
- 中井
- あの先生は、テストとは別に、
「これが人間の社会なんだぞ」ということを、
自分がいなくなることで
教えてくれたんじゃないかとすら思いました。
- 糸井
- そうですね、おそらく、
「最適解って無数にある」
ということですよね。
- 中井
- ええ、そうなんです。
- 糸井
- そのことを中井さんは覚えていて、
今日ここで話したということによって、
その先生の意志は伝わりました。
- 中井
- そうです、
価値はあったんですよ。
- 糸井
- こうして母数を増やしてますから。
- 中井
- けれどもこれは今日、
はじめて話しましたからね。
- 糸井
- あ、そうですか(笑)!
- 中井
- 高校2年のあのときから今日まで、
ずっと記憶にあったはずなのに。
「人間ってこんなんだったな」と、
急に糸井さんを前に思い出したんです。
- 糸井
- ああ、いいなぁ。
- 中井
- ぼくたちは人間を演じるので、
人間らしさとか、
そういうこともよく考えたりします。 - チャップリンの言葉にこんなものがあります。
人間は「アップ」で見ると悲劇だけど、
「引き」で見ると喜劇なんだ、
これがコメディなんだ、と。 - 人間ひとりひとりは、それぞれ
背負うものを持っています。
おそらく誰しも、
悲劇的なものを持っていることでしょう。
その人間が「引き」になって急に動き出して、
必死に生きようとすることが、
こんどは喜劇になっていくのです。
さすがチャップリンです、
ぼくはその言葉を大切にしながら、
俳優をやっています。 - 喜劇になるためには、
ひとりひとりが平和であっては
おそらくダメなんです。
人間というものは、きっと、
みんなが必死に抱えるものがないと、
たのしい社会が作れない。 - ぼくは実生活においても、
その言葉にたくさん勉強させてもらった気がします。
- 糸井
- ぼくにとっては、
カート・ヴォネガットです。
ぼくは昔からその言葉が好きで、
ずっと頭の中にあります。
村上春樹さんも好きな言葉だとおっしゃってるんで、
たくさんの人が、あんがい知ってるんですけどね。
「愛は負けても、親切は勝つ」
愛は信じられないけど、親切は信じられる、
ぼくはかなり本気で、そう思っています。
- 中井
- いい言葉だなぁ。
- 糸井
- 愛がゆえにとんでもないことが起こるし、
心が増えて憎むという字になるし、
それはなくせないものなんですよね。
でも、親切というものは瞬間的な喜劇に近いもので、
「やりたくなかったんだけど」
と言ってから親切をすることもあるし、
おばあさんの手を引くのを、
「別のあの人が見てたからさ」
なんて言うこともできる。
出来心やら、都合やら、
さっきのカンニングといっしょですね、
いろんなことが一緒になって、
「親切」という言葉に
代表されているんだと思います。
- 中井
- 一緒になっている状態、
とてもよくわかります。 - ぼくは
「中井さんって、うまい俳優ですよねぇ」
と言われることがときどきあるんです。
たとえば、後輩なんかに言われます。
そんな彼に、
「‥‥おまえさ、
うまい俳優って言われるの、良しとする?」
と訊ねると、
「それはやっぱうれしいっす。
うまい俳優って言われたいっす」
と答えます。
けれどもぼくは「うまい」って言葉に、
価値がないと思ってる。
いや、価値がなくはないです、
芝居がうまい、というのは
テクニックのことですからね。
それに対してぼくは、
あまりうれしくないんだよね、と伝えます。 - それよりも
「中井さんって、いい俳優ですよねぇ」
と言われたい。
「いい」と「うまい」って、
同じ形容詞だけど、
含んでいるものがずいぶん違います。
「うまい」は芝居を指しています。
「いい」はその人自身を指すのかもしれない、
いや、ただ、動きがいいのかもしれない。
役づくりがいいのかもしれない、
でも、全部の形容が
「いい」に向いている状態なんです。
そんな漠然とした「いい」という形容詞で
評価されることは、ちっとも恥ではありません。
「うまい」よりも「いい」、
そっちの俳優になるかどうかは、
イメージ、創造力、それこそロマン、
そういう「一緒くた」になったものを
持てる人間なんだと思っています。
愛と親切に含まれるものの違いも、
同じように感じます。
(明日につづきます)
写真 小川拓洋
2023-04-10-MON
-
リーディングドラマ
『終わった人』内館牧子さん原作の小説『終わった人』の朗読劇に
中井貴一さんが出演します。
キムラ緑子さんと中井さん、おふたりによる朗読です。
定年を迎える頃って、ほんとうに終焉期なのか?
泣いたり笑ったりの大人気小説が、
おふたりによってどのような窯変を見せるのでしょう。
東京・草月ホールでの公演は
2023年8月31日(木)~9月3日(日)の予定。
くわしい情報はこちらからごらんください。
今回の中井貴一さんと糸井重里の対談は
「ほぼ日の學校」で動画で配信しています。
ときどき演技をまじえて話す中井貴一さんの
いきいきした表情をどうぞおたのしみください。(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)