
俳優の中井貴一さんは、
デビュー当初からヒット作に出演し、
シリアスからコミカルまで幅広い演技力で
私たちを魅了しつづけてきました。
中井さんはこれまでずっと、
メインロードにいたように見えます。
しかし、どうやらそうじゃないらしい。
「じゃないほう」の中井貴一さんと、
糸井重里がお会いして話しました。
さまざまなことがあった俳優人生、
中井さんの演じる芝居はいったい、
どんな場所にあるのでしょうか。
この対談は、
「ほぼ日の學校」でもごらんいただけます。
ときどき演技をまじえて話す
中井貴一さんのいきいきした表情を
ぜひ動画でおたのしみください。
(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)
中井貴一(なかい きいち)
俳優。1961年東京生まれ。
1981年、大学在学中に映画「連合艦隊」でデビュー。
1983年開始の大ヒットテレビドラマ
「ふぞろいの林檎たち」の主演をつとめる。
その後、映画「ビルマの竪琴」「壬生義士伝」
大河ドラマ「武田信玄」など話題作に数多く出演し、
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめとする
多くの賞に輝く。
NHK「サラメシ」やミキプルーンのCMでみられる
親しみやすいナレーションや演技も魅力のひとつ。
- 糸井
- ほぼ日で、新しいスタッフを採用するときに、
「いい人募集」というタイトルで
募集したことがあるんですよ。
- 中井
- 「いい人募集」ですか。
- 糸井
- 言ってみれば、苦肉の策です。
「こういう人が欲しい」と、
箇条書きであげることはできますが、
条件や能力を増やしていくよりも、
「あいつ、いいやつだよね」
と言われる人が一緒に働いてくれると、
やっぱり、ありがたいんですよ。
いま、この場にも、
その募集で入った人がいるんじゃないかな?
- 中井
- ああ、みなさん、
「いい人団」なんですね、
でもちょっと、手を挙げにくいですよね(笑)。
- ほぼ日乗組員
- すみません、私です。
- 糸井
- ああ、あの人。
- 中井
- 「いい人募集」という枠で、
応募する勇気ってすごいです。
- ほぼ日乗組員
- いえ、いい人だから応募しようとは、
意識してなかったです。
- 中井
- それよりも「ほぼ日」に行きたい、
という気持ちが?
- ほぼ日乗組員
- そっちのほうです。
- 中井
- ああ、なるほど。
よかったです(笑)。
- 糸井
- よかった(笑)。
たぶん、みんなそうだと思います。
「私はいい人だ」と思って応募するんじゃなくて、
「いい人がほしい」という気持ちに
呼応しているんですね。
あちらにいるスタッフは、
ほぼ日と横浜ベイスターズのふたつを受けて、
こっちが先に決まったんで、
こっちに来たって言ってました。
ほんとうは大ファンのベイスターズに
行きたかったんだろうけど。
- 中井
- でもその、
先に決まったほうに行くという、
その姿勢がえらいです。
- 糸井
- いい人でしょうか。
- 中井
- いい人です。
もうまさに、いい人じゃないですか。
このあいだね、ぼくも、
あるお仕事をいただいたんです。
「ぜひ中井さんでやってもらいたいです」と。
そしたら、その2週間後ぐらいに、
また別のお話をいただきました。
同じ撮影時期で、
そちらもとってもいいお話で、
悩みましたが、ぼくはやっぱり、
先に声をかけていただいたほうを取りました。
- 糸井
- ベイスターズと同じですね。
- 中井
- はい。
これは、ぼくは42年間、
やり続けてきたことなんですよ。
「先にいただいた仕事を優先する」
「両天秤をかけない」
「両方をやらない」
これね、たぶん、
すっごい損してると思うんですよ(笑)。
- 糸井
- はははは。
- 中井
- だって実際に、ぼくに来てた話が
大ヒットしたってことも、たくさんあるので。
- 糸井
- ぷっ(笑)。
- 中井
- だから、あの‥‥やっときゃよかったって。
- 糸井
- わははははははは。
- 中井
- 損してるなぁって、思うところはあるんですが、
損をしたから、いまやれているとも、
思っています。 - 「あのとき得なほうを取っていたら?」
それは、わかんないです。
もっとよくなってるかもしれない。
でもいま、
これだけ仕事をやらせてもらっているのは、
自分の選択のおかげだと思います。
間違いじゃなかった、良かったんじゃないか、と、
思おうとしています。
- 糸井
- 後悔みたいなものは、あんまりないですね。
- 中井
- ないです。
- 糸井
- だからいいんじゃないでしょうか。
- 中井
- はい。
- 糸井
- 後悔があったらと、きっと揺れますよね。
- 中井
- あのね、瞬間は、後悔するんです。
- 糸井
- わははは、なるほど。
- 中井
- 「‥‥やっときゃよかったぁ! 」
というのはあるんですけど、
でも、これが俺の人生なんだと思います。
「じゃないほう」に、
ずっと来てしまった、自分の人生です。
それが自分の、
人としての価値なんだとも思っています。
分(ぶん)というものがあるなら、
これが自分の分なんだなと思います。
- 糸井
- ぼくも中井さんと同じようなところがあって、
「天秤にかける」というのは、ないです。
やると決めたから、ということで
進んでいきます。
そうしていたほうが、
やっぱり気持ちがいいんですよね。
- 中井
- そうですね。
- 糸井
- 「あっちのほうがよかったよなぁ」
と思うタイプの人の悩みって、
俺より深いんじゃないかなと思ってしまう。
- 中井
- そうかもしれませんね。
- 糸井
- その都度「当たったか外れたか」を
考え続けるって、
けっこう心に痛いのではないでしょうか。
ぼくは、あみだくじ論なんですよ。
- 中井
- あみだくじですか。
- 糸井
- あみだくじって、曲がります。
必ず曲がらなきゃいけません。
「曲がんなきゃよかった」
というのは、ないんで。
- 中井
- そうですね、マストですもんね。
- 糸井
- で、当たりや外れは、
スタートした時点ですでに決まってるんですね。
選んだら、あとはたどっていくだけなんです。
だから後悔してもしょうがないんです。
プレゼンテーションで選ばれるための仕事が、
たまにあるんですけれども、
やっぱり好きじゃないです。
「一緒に失敗しようよ」と言われたほうがうれしい。
- 中井
- ぼくもそうなんですよ。
昔ね、
「中井さんに、この役をやってもらいたいんですよ」
とオファーがありました。
「わかりました、やらせていただきます」
とお受けして、しばらく経って、
「すみません、台本が変わって、
中井さんにお願いしていた役が
ちょっと小さく(出番等が少ない)なっちゃったんで、
別の役をお願いします」
ということになったんです。 - おそらく彼らはとても気を使って、
そう言ってくださったんです。
でもぼくとしては、
小さくなったけど、
「この役は中井さんなんですよ」
と言ってくださったほうがうれしかった。
その話は結局、お断りしました。
「この役が小さくなっても、あなたが欲しい」
と言われていたいという部分が、
ぼくにはすごく強くあるんです。
- 糸井
- いやぁ、それはきっと、
お断りになって良かったですね。
「大きめだけれども不本意」を選んだら、
それはそれできっと努力をしたでしょうけど、
悩みは出ますよね。
- 中井
- そうでしょうね。
悩むでしょうし、
やったあとの自分の気持ちがどうなるのか、
想像つきませんでした。
「俺は何でもできるんだぜ」と思うのか、
「やっぱりあっちの役をやっておきたかったな」
と思うのか。
(明日につづきます)
写真 小川拓洋
2023-04-11-TUE
-
リーディングドラマ
『終わった人』内館牧子さん原作の小説『終わった人』の朗読劇に
中井貴一さんが出演します。
キムラ緑子さんと中井さん、おふたりによる朗読です。
定年を迎える頃って、ほんとうに終焉期なのか?
泣いたり笑ったりの大人気小説が、
おふたりによってどのような窯変を見せるのでしょう。
東京・草月ホールでの公演は
2023年8月31日(木)~9月3日(日)の予定。
くわしい情報はこちらからごらんください。
今回の中井貴一さんと糸井重里の対談は
「ほぼ日の學校」で動画で配信しています。
ときどき演技をまじえて話す中井貴一さんの
いきいきした表情をどうぞおたのしみください。(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)