俳優の中井貴一さんは、
デビュー当初からヒット作に出演し、
シリアスからコミカルまで幅広い演技力で
私たちを魅了しつづけてきました。
中井さんはこれまでずっと、
メインロードにいたように見えます。
しかし、どうやらそうじゃないらしい。
じゃないほう」の中井貴一さんと、
糸井重里がお会いして話しました。
さまざまなことがあった俳優人生、
中井さんの演じる芝居はいったい、
どんな場所にあるのでしょうか。

この対談は、
「ほぼ日の學校」でもごらんいただけます。
ときどき演技をまじえて話す
中井貴一さんのいきいきした表情を
ぜひ動画でおたのしみください。
(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)

>中井貴一さんのプロフィール

中井貴一(なかい きいち)

俳優。1961年東京生まれ。
1981年、大学在学中に映画「連合艦隊」でデビュー。
1983年開始の大ヒットテレビドラマ
ふぞろいの林檎たち」の主演をつとめる。
その後、映画「ビルマの竪琴」「壬生義士伝」
大河ドラマ「武田信玄」など話題作に数多く出演し、
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめとする
多くの賞に輝く。
NHK「サラメシ」やミキプルーンのCMでみられる
親しみやすいナレーションや演技も魅力のひとつ。

前へ目次ページへ次へ

第8回 わたくし、いま、道をまちがえております。

中井
どんな役をいただいても、
作っていこうと、自分では思っています。
しかし──、仕事の最初には、
人と人が会いますよね。
その役に出会わせてくれた人の気持ちを
自分がどのように受けとめられるかということに、
結局、行き着いてしまうんです。
役作りの作業は、
これまで培ってきたものの中で、
自分なりにやっていけばいいとは思っています。
しかし、ファーストインプレッションといいますか、
最初のアタックを大切にしたい気持ちもあって。
糸井
いまぼくたちは、みんなが同じように
情報交換しているような時代にいますね。
でもじつは、情報を交換してるんじゃなくて、
情報が乗っかっているお皿のようなもの、タイミング、
そういうもの全部を含めて、
やりとりしてるじゃないかと思います。
デジタルの時代になって、
すべてを情報に置き直して考えましょう」
そしていちばんいいものを選びましょう」
ということになっている気がしてるけど、
人間って「いちばんいいもの」を
求めるというよりは、
いい関係」を
求めているような気がするんです。
だとしたら、
はずれでも好きなんだ」は、
もう、なによりの理由ですよね。
中井
そのとおりです。
‥‥ちょっといま思い出したんですけれどもね、
昔、ぼくについていてくれた人が、
ロケに行った帰りに車を運転してくれました。
ぼくはそのとき、疲れて寝てしまいました。
当時はナビもない頃でね。
で、ふと起きて、
ごめん、寝ちゃったなぁ、悪い悪い」
なんていって目を開けたら、
見たことないところを走ってんですよ。
あれ、ここ、どこ?」と訊いたら、
わたくし、あのぅ、
いま、道をまちがえております!」
って言うんですよ。

糸井
はい(笑)。
中井
ずっとまっすぐ来てしまいまして、
わたくし、おそらく、
道をまちがえてると思いますねぇ」
糸井
そんなこと(笑)。
中井
あのさ、もうちょっと焦るとか、
どうにかしようとかしないで、
ずーっと、まっすぐ走ってるわけ?」
と言ったら、
わたくし、いま考えているところでして、
ちょっとどうしよっかなと思って、
お目覚めになるまで、
ちょっと待ってみようかと思って」
糸井
わはははははは。
中井
その次に、また新しく
ぼくについてくれる人が入ってきました。
今度はナビがある時代です。
彼も運転をするんですが、
そこさ、右、右。右曲がって」
と言っても、
あ、ここは、道がないんで曲がれません」
と応えるんです。
いや、道あるし、俺知ってるし、曲がって」
と言っても、
曲がれません」
と言う。
調べた範囲以外のことはやらないんです。
デジタルの情報がすべてなので、
ぼくの言った道に、彼は行かない。
糸井
うん。
中井
そこで、あの超アナログな、
わたくし、まちがえております」
起きるまで待ってようかなと思っております」
の人が、頭の中によみがえってきました。
一方は、ずっとまっすぐ走る人、
一方は、頭の中にインプットされた
デジタル情報を具現化しようとする人です。
アナログとデジタルって、
180度違うように感じるけれども、
実際のぼくの腹の立ち方は、
一緒だったんです。

糸井
つまり、アナログでもデジタルでも、
重要なのは関係ですね(笑)。
中井
そうなんです、
相対する人間にとってはね。
便利か不便かでいうと、
当然、デジタルは便利です。
映画なんかでも、
フィルムチェンジがなくなったり、
その場ですぐ見返せます。
でも、根本は変わらないんです。
糸井
いつまで経っても、
たとえば「夫婦の関係」ひとつとっても、
古来から同じように、正解は出ません。
もっとも、人間関係についてみんなが
いちばんいいのはどれ?」と
思っているわけではないのです。
最適解とか、最上解とか、
そんな言葉に振り回されすぎなのでしょう。
中井
多様性と言うわりに、
より多様性でなくなっている気がします。
なんだかその、
言葉を決めてから、人が操られていく」
というのに、ぼくはどうも納得いかなくて。
糸井
しかし、役者という仕事は、
それこそ台詞という言葉が、
先にあるわけですよね。
中井
はい。
糸井
役者である中井さんが、
いまのようなことをおっしゃるのが、
すごくおもしろいなと思います。
改めて問いますが、
役者って、何なんでしょうか。

中井
きっとぼくは、
それを追い求めているんです。
ぼくはもともと役者になろうと思って
ここまで来たわけではありません。
いま自分がこの仕事をできていることが、
ほんとうに不思議なんです。
あのカンニングの先生が
職員室にお帰りになった頃の自分は、
いまとは真逆でした。
赤面症で人見知りです。
いまのこんな自分は、想像もできなかった。
役者って、何だろう?」
ほんとうに正解がない商売です。
自分の出演作を観ると、
たいていぼくは落ち込みます。
例えば映画などは制作してから映画公開までに
1年ほどの時間があります。
その途中に、
0号試写、1号試写、初号試写がありますが、
ぼくは公開までまったく観ません。
キャンペーンの期間は、勘で取材を受けます。

糸井
えっ。
中井
どこがいちばん良かったですか?」
えーっと、あそこのシーンが‥‥」
ありました? そんなシーン」
あそこないの? ないの?
あ、ないんだ! え、ないんですか!?」
というぐらいの受け答え。
探り探りでやっています。
糸井
すごいですね、それは(笑)。
中井
そうやって公開にたどり着き、
映画館でお客さまと一緒に観る、
それがぼくのやり方です。
そのぐらい、ほんとうに、
自分の芝居を観ると落ち込むんです。
現場に入る前には、
頭で考えて芝居を構築します。
そして、現場に行ったときに、
風が違う、相手役のコンディションが違う、
舞台なんかだと
セリフのタイミングも日々変わっていきます。
ぼくはそれを「受けたい」と思います。
それが芝居なんだと思ってるんですけれども、
できあがったものを観て、
俺、なに気持ちよくなっちゃってたんだろう?」
と思うこともまた、よくあるんです。
役者という仕事に正解はないのですが、
自分が間違ったことをした」
ということに対しては、落ち込んでしまいます。
いつまでたっても自信はありません。
なのに、ぼくはどうして役者を
続けていかなきゃいけないんだろうと、
39歳ぐらいからずっと思ってます。
39歳のとき、
役者って何なんだろう」と思いはじめて、
どこかにヒントがあるんじゃないかと、
文楽や歌舞伎、落語、狂言、能などの
古典を観まくりました。
でもなんだかふつうに、
はぁ、すげえ」とか思って観て、
答えが出ないまま、
観まくっただけで終わったんです。

明日につづきます)

写真 小川拓洋

2023-04-12-WED

前へ目次ページへ次へ
  • リーディングドラマ
    終わった人』

    内館牧子さん原作の小説『終わった人』の朗読劇に
    中井貴一さんが出演します。
    キムラ緑子さんと中井さん、おふたりによる朗読です。
    定年を迎える頃って、ほんとうに終焉期なのか?
    泣いたり笑ったりの大人気小説が、
    おふたりによってどのような窯変を見せるのでしょう。
    東京・草月ホールでの公演は
    2023年8月31日(木)~9月3日(日)の予定。
    くわしい情報はこちらからごらんください。


    今回の中井貴一さんと糸井重里の対談は
    ほぼ日の學校」で動画で配信しています。
    ときどき演技をまじえて話す中井貴一さんの
    いきいきした表情をどうぞおたのしみください。

    「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
    1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)