俳優の中井貴一さんは、
デビュー当初からヒット作に出演し、
シリアスからコミカルまで幅広い演技力で
私たちを魅了しつづけてきました。
中井さんはこれまでずっと、
メインロードにいたように見えます。
しかし、どうやらそうじゃないらしい。
じゃないほう」の中井貴一さんと、
糸井重里がお会いして話しました。
さまざまなことがあった俳優人生、
中井さんの演じる芝居はいったい、
どんな場所にあるのでしょうか。

この対談は、
「ほぼ日の學校」でもごらんいただけます。
ときどき演技をまじえて話す
中井貴一さんのいきいきした表情を
ぜひ動画でおたのしみください。
(「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)

>中井貴一さんのプロフィール

中井貴一(なかい きいち)

俳優。1961年東京生まれ。
1981年、大学在学中に映画「連合艦隊」でデビュー。
1983年開始の大ヒットテレビドラマ
ふぞろいの林檎たち」の主演をつとめる。
その後、映画「ビルマの竪琴」「壬生義士伝」
大河ドラマ「武田信玄」など話題作に数多く出演し、
日本アカデミー賞最優秀主演男優賞をはじめとする
多くの賞に輝く。
NHK「サラメシ」やミキプルーンのCMでみられる
親しみやすいナレーションや演技も魅力のひとつ。

前へ目次ページへ次へ

第9回 人と話すのがおもしろくなる。

糸井
いま、中井さんとお話ししていて
気がついたんですが、
話と話のあいだの「間(ま)」が
気にならないんですよ。
長い間があいてもまったく焦らないし、
どうすればいいんだと悩むこともありません。
どんな間ができても、
中井さんが待っている時間が、
正解」に見えるんですよね。
中井
えっ! どういうことですか!
糸井
いや、これは対談だから台本もないし、
ドラマを作ってるわけじゃないんですけど。
中井
趣旨もわかってないし(笑)。

糸井
笑)そうですよね、もともとね。
でも、中井さんは正解に見えるんですよ。
中井
え、何? なになに?!
糸井
もし、次に会うことがあったら、
それについてまた話せるぐらいのことです。
この人といるとき、楽(らく)だ」
ってこと、ありません? 一方、
あの人と相部屋で2時間
いっしょにいなきゃいけない、どうしよう」
ってこともあります。
中井
あります、あります。
糸井
この人は無視しててもだいじょうぶ」
ということもあります。
それも、いい関係なんですけど、
ちょうど、たのしかった」
ということがあります。それがいま‥‥
中井
ああ、ちょうどいい感じの。
ええ、わかります。
糸井
それは、演技でもなく、
内容を詰めて答えを出そうとしてるわけでもなく、
ただやり取りをしてるのがおもしろい。
もしかして、こんな遊びを、
人は好きなんじゃないでしょうか。
中井
うーん‥‥でも、
日本のみなさん、こういうおしゃべりは
あんまりしないじゃないですか。
アメリカ行ってメシ食ってるときに、
隣で食べてるアメリカの方、
こんなにしゃべること、ある?!?!」
って思いませんか?
糸井
ああ、そうですねぇ(笑)。

中井
ぼくらは、ごはん食べてて、
うん、そうね‥‥、あ、そう‥‥」
ぐらいじゃないですか。
だけど西欧の人は、
あ、そんなに笑う?」というほど
ゲラゲラ笑ったりしますし、
ご夫婦でもそうだと思うんですよ。
この人たち、別居してたのか?!」
と思うくらい、
久しぶりに会ったのかと思ってしまいます。
糸井
わははははは。
中井
レストラン出て、車乗って、家に帰っても、
あのご夫婦はあのテンションでずっと
行くのだろうか? ね?
ちょっと想像ができません。
ぼくは、さきほど言ったように赤面症で、
人と話すのは苦手でした。
だから、糸井さんに「ちょうどいい」と
おっしゃっていただいたことが
ほんとうにうれしいです。
この仕事をはじめて、まず最初に
俳優の小林桂樹さんにこう言われました。
それはちょうど、
記者発表のあとだったんです。
おい、ちょっと貴一、こっちおいで」
はい」
あのさ、俺らの商売は、芝居もそうだけど、
記者会見も、エンターテイメントなんだよ」
あ、はい」
こういうとき俺らは、記者さんがね、
あ、書きたいな、と思うことを
言わなきゃいけないんだ。
自分の言ったことをそのまま記者は書きなさい、
なんて、俺は違うと思うんだよ。
お前が一生懸命、真面目なことを言っても、
記者はそのことを書きたいとは思わない。
難しいことを言っても、ダメなんだ。
記者が、おもしろいなぁ、
これ、書きたいなぁと思うことを言うんです。
これから先、そのことを覚えなさい」

糸井
なるほど。
中井
そのときに応じて、
記者のみなさんが書きたいと思うことを、
想像してみるんだ」
そこでぼくは、
会話をしていくことの大切さや、
何が自分に求められているのかを
はじめて考えるようになりました。
そうしているうちに、今度は
会話がたのしいと思うようになりました。
人から聞いて生まれてくるものは、
自分が想像もしえなかったことだらけだったんです。
糸井
そうですねぇ。
中井
もちろん本を読むことも大事だけど、
話を聞くということは、
もしかしたら一冊の本を読むよりも
大切なことなのかもしれない。
そう思いはじめました。
糸井
二度とない」という意味では、
比べものにならないですよね。
そうかぁ、そんなアドバイスを、小林桂樹さんが。
中井
今度はぼくが後輩に、
いろいろ話していく番なんですよね。
歳の取り方も、
みんなみんなそれぞれ十人十色ですけども、
自分でも、幼少期から考えると、
けっこう壁を乗り越えてきたなと思います。
糸井
そうですよね。
もういいか」って思うことも、
なくはないですが。
中井
自分がこれまで経験してきたことによって、
寛容にものが見れるようになってきた」
ということがあるとすれば、
自分の生き方が間違ってなかったなという気が、
とてもします。
糸井
中井さんは元気そうなんですが、
ギラギラしてないんです。
なんだかとてもいいところにいるな、と
ぼくは思っています。
俺はめちゃくちゃ前向きで!」という
妙な発散もないですよね。
中井
人間って、そんな前向きじゃいられねぇだろ」
と思っています。
ポジティブというのはそもそも、
ネガティブから起き上がるための
道具だと思っています。
糸井
ああ、
はい、はいはい。
中井
自分の人生を振り返ると、
圧倒的にへこんでることのほうが多いです。
でもそんなときは
チャンスだ」と思うようにしています。
よーし、ここからは上がるだけだ」と、
どこかで思っている。
うまくいっている状態で「ポジティブ」を持つと
ギラギラするんだと思うんです。
ぼくのポジティブは落ち込んだとき、
つまり、下のほうにあるので。
糸井
ああ、そうですね。
自分もそうだわ。
中井
ですよね。
糸井
元気のないときに
いまやれる」と思いつくことは、
あとで効いてくるんですよね。

明日につづきます。明日は最終回)

写真 小川拓洋

2023-04-13-THU

前へ目次ページへ次へ
  • リーディングドラマ
    終わった人』

    内館牧子さん原作の小説『終わった人』の朗読劇に
    中井貴一さんが出演します。
    キムラ緑子さんと中井さん、おふたりによる朗読です。
    定年を迎える頃って、ほんとうに終焉期なのか?
    泣いたり笑ったりの大人気小説が、
    おふたりによってどのような窯変を見せるのでしょう。
    東京・草月ホールでの公演は
    2023年8月31日(木)~9月3日(日)の予定。
    くわしい情報はこちらからごらんください。


    今回の中井貴一さんと糸井重里の対談は
    ほぼ日の學校」で動画で配信しています。
    ときどき演技をまじえて話す中井貴一さんの
    いきいきした表情をどうぞおたのしみください。

    「ほぼ日の學校」は新規申込の場合、
    1ヶ月間無料でごらんいただくことができます)