テレビ最盛期といわれた時代、
とんねるずは画面の中で
驚くようなことを次々と突破していきました。
いまYouTubeにも活躍の場所をひろげる
石橋貴明さんが、誰も越えられないような
人気の塔を築いた理由はなんなのでしょう?
渋谷PARCO「ほぼ日曜日」で開催する
「わたしの、中の人。」対談シリーズです。
写真 小川拓洋
石橋貴明(いしばし たかあき)
1961年生まれ。
1984年、高校の同級生だった木梨憲武と
お笑いコンビ「とんねるず」を結成。
テレビ番組では
『とんねるずのみなさんのおかげです』
『ねるとん紅鯨団』『うたばん』
『とんねるずのスポーツ王は俺だ!』、
映画では『メジャーリーグII・III』に
謎の日本人選手「タカ・タナカ」役で出演。
2020年、YouTubeチャンネル
「貴ちゃんねるず」を開設。チャンネル登録者数130万人を突破する。
→石橋貴明さんのTwitter
- 糸井
- 「とんねるず」は、
ネタを練ったりした時間は、あるんですか?
- 石橋
- ネタを練った?
そういうことにかんして、まぁ、
やらないグループでしたね。
- 糸井
- (笑)
- 石橋
- (首をかしげて)ネタを練る‥‥?
- 糸井
- いや、すごいよね。
- 石橋
- やんなかったですね。
- 糸井
- 概念がないですよね。
- 石橋
- とにかく自分らがおもしろいと思ったことを
やりつづけるんだ、というだけでした。
たとえば「仮面ノリダー」も、
仮面ライダーが好きだった俺たちの時代の経験を
パロディにしただけです。
「仮面ノリダー」って言ってるけど、
憲武は顔を出しちゃってるんですよ。
あれ、仮面じゃねぇじゃん。
- 糸井
- はいはい(笑)、そうだった。
- 石橋
- そして、必ず敵の怪人は
かわいい動物じゃなきゃいけない。
それで最初にやったのが、ラッコ男でした。
自分らがおもしろいと思いついたことを、
とにかくフジテレビはやらせてくれました。
同時に「ねるとん紅鯨団」という番組が
ぼくらにとって、もうひとつの力となりました。
そうやっていろんな番組をやるたびに、
いい演出家やブレーンに出会っていきました。
秋元康さんもそのひとりです。
当時、秋元さんは23歳くらいで、
ぼくらは20歳くらい。
秋元さんは放送作家といっても一番手じゃなく、
三番手くらいのところで
ロールテロップに名前が出てました。
- 糸井
- 秋元さんとは、そんなに若いときに
出会ってたんだね。
秋元さんは、
なんとしてでもいちばんいいところを見つけて、
パンッと走らせることができる人です。
裏話と表話をいっしょにして見せることもするし、
『川の流れのように』で、美空ひばりさんに、
表側の大舞台をつくったりもする。
考えたことをいちいち仕事にして、
みんなを喜ばせるということを、
ほんとうに多岐にわたってやってきた人です。
放送作家として若手だった秋元さんが
とんねるずの才能を見つけられた時代は、
つまりテレビがそういう舞台だったんです。
とんねるずが壊せるものが、
あのときのテレビにはあったんですよ。
ゴジラにとっては東京があった、
でも、ゴジラが広場に出ちゃったら暴れようがない。
いまのテレビは壊すところがなくなってしまった。
「いったいどこで何を壊せばいいの?」
という状態だとぼくは思います。
- 石橋
- さらに言えば、
いまは「壊しちゃいけない」ですからね。
- 糸井
- そうだね。
- 石橋
- 壊しちゃいけないというルールになって、
ぼくらはもっと苦しくなりました。
- 糸井
- うん。はっきり、そうですね。
- 石橋
- 「壊してなんぼ」って、
ずっと思ってきたのに。
登っちゃいけないですよというところを登って、
ここまできたのに。
- 糸井
- うん、そうだよね。
- 石橋
- 「貴さん、ほんとにダメなんですよ」
そう言われちゃうと、
ずいぶんと遊べなくなります。
- 糸井
- 「石橋貴明」が進んできたすごろくの盤は、
「目の前にいる人がおもしろいかどうか」を
いつも意識してきたのだと思います。
石橋さんは部室の距離のような場所で、
いつも笑いをぶつけてきましたよね。
状況を共有できる、
なんともいえない空気というか。
- 石橋
- 昔、作家の小林信彦さんが
書いてくれたことがあるんです。
それはぼくが23ぐらいの頃の、
生放送についてのコラムでした。
新宿アルタ前からの中継で、春先で、
小雨がバァーっと降っていました。
アルタの前にはお客さんが
ギューギューづめで待っている。
そこでぼくが出ていっていつものように
「おらぁ、お前ら!」と煽る。
お客さんはウワーッとなって、
おしくらまんじゅう状態になっていく。
そんな感じで30分。
みんなの肩に雨があたって、
湯気がバァーと立ちあがりました。
まるでスモークマシンで
煙を出しているかのようでした。
画面も変に白くなっちゃってる。
それに向かってぼくが
「てめぇら、湯気出すんじゃねぇよ!」
と、叫んだ。
- 糸井
- わはははは。
- 石橋
- それを見た小林信彦さんが
「とんねるずはおもしろい」と書いてくれた。
「湯気出すんじゃねぇよ」がよかった、と。
- 糸井
- いま聞いててもおもしろいわ。
湯気が出る状況をすべて含めて、
石橋さんは現場にしちゃったんです。
それ、やってることは「応援団」と同じですよね。
- 石橋
- ああ、そうです。
そこにいる人もバカウケするし、
テレビの前の人も「これ、なんなんだ?」
「うわ、湯気なんだ!」と思ってる。
応援団のスタンドと、テレビ画面ですよ。
ぼくはそのとき
「やっぱおもしろいな、テレビ」と思いました。
だって、人間が湯気出しながら動いているんですよ?
- 糸井
- 今年だったらもっとありえない話ですね。
- 石橋
- ほんとにね。
- 糸井
- 人の押し合いへし合いがなかったら、
湯気に至らないわけだからね。
そうやってお客さんが
ワサワサしている場所にいるのが、
とにかく「石橋貴明」ですよ。
- 石橋
- はい。ぼくはそれ、大好きです。
- 糸井
- その時間は、部活とおんなじように、
おもしろいわけです。
しかし、大人になるにつれ、
それ以外のおもしろさを人はだんだん
覚えていくようになります。
かといって誰もが「高校生の自分」を
ぜんぜん捨ててはいないです。
- 石橋
- そうですね、高校生のおもしろさです。
ぼくが人の湯気を見たのはまさに高校時代ですよ。
野球部の冬の練習、すっげぇ走ったあと、
監督さんの話聞くときには
1年生は全員帽子を取るんです。
「お前ら!」「はい!」
なんて言ってるとき、
頭から必ず湯気は出てますからね。
- 糸井
- 出てる、出てる(笑)。
- 石橋
- そういうとき、監督の話を聞きながらも、
笑っちゃってました。
「湯気だ、湯気出てる」って。
- 糸井
- ぼくたちが大人になってからも、
そんなような場面は、
けっこうずっとあるわけです。
プロデューサーの威張り方の芸風とかね(笑)。
それがずっと、石橋さんの中で生きています。
- 石橋
- はい。あの頃のテレビ界は、
いろいろなことが変でしたから、
高校生なりにツッコめることが満載でした。
日本中が浮かれているところに、
浮かれたタレントが出てきちゃった、
ってことです。
- 糸井
- それを象徴するタレントさんは、
きっといろいろいたんでしょうけど、
とんねるずほどにまじめに押し通した人が
あまりいなかったのかもね。
- 石橋
- はははは。
- 糸井
- お調子者でいろよと言われても、
どうしても人は落ち着いてしまうでしょう。
ぼくには石橋さんが一貫してるのが、おかしくて。
ユラユラしていないじゃないですか。
- 石橋
- ぜんぜん、変わらないですもんね。
(つづきます。明日は最終回)
2021-01-08-FRI