オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、
40歳を迎える前に「心の師」として名前を挙げた
糸井重里のもとへ訪ねてくださいました。
「武勇伝」や「PERFECT HUMAN」のブレイクで
若い頃から充実した毎日を送ってきたけれど、
ふと「このままでいいのかな?」と思うことも。
YouTubeでの活躍やシンガポール移住など、
ことあるごとにニュースを生み出してきたけれど、
これからは、どうしたらいいんだろう。
「中田敦彦のYouTube大学」と「ほぼ日の學校」の
交換授業として、まずは中田さんから
納得いくまで糸井に質問していきます。

「中田敦彦のYouTube大学」での対談を
「ほぼ日」編集バージョンでお送りします。

>中田敦彦さんのプロフィール

中田敦彦(なかた・あつひこ)

1982年日本生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒業。
2005年オリエンタルラジオとしてデビュー。
多数のテレビ・ラジオに出演。
2012年にタレントの福田萌と結婚。二児の父となる。
2015年RADIO FISH結成。
翌年、楽曲「PERFECT HUMAN」がヒット。
MV/LIVE動画が合計1億回再生を突破。
日本レコード大賞企画賞受賞。
NHK紅白歌合戦に出演。
2018年オンラインコミュニティ PROGRESS 発足。
現在、会員数は5,000人を超える。
2019年「中田敦彦のYouTube大学」スタート。
登録者数は430万人を超える。
同年、カードゲーム「XENO」をプロデュース。
Amazonカードゲームカテゴリで第一位を獲得。
2021年からはシンガポールに移住。
視野をアジア・世界に広げている。

 

中田敦彦 公式サイト

中田敦彦のYouTube大学

中田敦彦のトーク(セカンドチャンネル)

前へ目次ページへ次へ

(6)「それ、落っこちるぞ」をしない。

中田
糸井さんは利益優先じゃない仕事をしていて、
ご自身の世界観を優先されているから、
ポピュラーであることよりも
イズムを優先するのかなと思ったんです。
でも、糸井さんにとっては
ポピュラーであることがポイントなんですね。
糸井
ポピュラーであったとしても、
やりたくないことを
ずっとやることはできませんよね。
たとえば筒美京平さんは
ポピュラーソングをいっぱい作ったけど、
聴いて歌ってくれる人には
理解されない部分もありますよね。
筒美さんのことをよく知ってる友達から
「筒美さん、あれすごいね!
ああいうの、俺もやりたいんだよね」
って言ってくれるのは嬉しいわけ。
将棋だったそうじゃないかな。
誰にもわかられないけど勝っているよりは、
誰かがわかってくれるところと、
実際に勝つことは、両立させたいじゃないですか。
中田
その両立こそがほぼ日の社是である、
「やさしく、つよく、おもしろく。」に
つながっていそうですね。
糸井
その全部が立っていたいですよね。
中田
トップになるために
チーム作りでやったことって何なんですか?
糸井
トップになるためにやってるという以上に、
「それ、落っこちるぞ」ってことを
やらないようにしてきたんじゃないかな。

中田
プラスを加えるというよりは、
マイナスになりそうなことを防ぐ。
糸井
「わざわざやってもしょうがねぇだろう」
っていうことをやめるとかさ。
だからうちは、会社の中で
プレゼンテーションっていうのはないですね。
中田
企画のプレゼンがない?
じゃあ、どういう風に企画を通すんですか。
糸井
考えていることを話すだけですよ。
中田
雑談ですか?
糸井
そうなりますね。
メモ程度のことを書くなら書いてもいいけどさ。
「つまんないね」って言われるかもしれないし、
「もっとこうしたらいいんじゃない?」って
言われるかもしれません。
でも「A案からC案まであります!」
みたいなことをする必要はないと思っています。
中田
プレゼンはしないけど雑談はする、
その大きな違いって何なんですか?
糸井
プレゼンテーションみたいに
案を通すために作る必要はなくて、
何をやったらたのしいかとか、
何だったら喜ばれるかを大事にしたいの。
どういうことをしたいのかが
消えないようにしたいんですよね。
中田
案を通すためのテクニックとか演出で
グイッと持っていくんじゃなくて、
あくまでアイデアを見る。
糸井
たとえば、広告の仕事だったら、
「部長の娘さんはアイドル大好きだから、
あのグループを出すと部長は喜ぶぞ」
みたいなことだらけだったんです。
「ちょっと得するかもね」っていうのばっかりだと、
もっといいアイデアが出せなくなっちゃうから。
中田
糸井さんが決めたことのひとつが、
プレゼンをしないことであると。
糸井
あとは、規則を守る人が、
規則を守っていない人に文句を言わない。
中田
「遅刻するなよ」とか?
糸井
遅刻は典型ですよね。
いろいろ細かいことはいっぱいあるし、
「それはダメだよ」っていうこともあるんです。
だけど、規則を守れていたとしても
「ぼくはちゃんとやっているから言いますけどね」
っていう、そこに価値の上下を置きたくないの。
中田
規則を守らない人でも怒られないグループになる?

糸井
悪く言えばそうでしょうね。
でも、守らなきゃならない規則だったら
放っておいても守られますよ。
中田
ルールを守ることに
プライオリティがあるのではなくて、
もっと違うものが大事だと伝え続けるんですね。
そういう細やかな集団のデザインって、
ちょっとずつ獲得して
リスト化していったものなんですか。
糸井
リスト化はできないかな。
何回も思ったから人に言うんです。
放っておくとダメになるぞっていう時には、
あらかじめ言うようにしますね。
あるいは、自分が耐えられないと思うことは、
なるべくみんなにもさせたくないし。
中田
ルールを守っているからって、
ルールを守れなかった人のことを
ガミガミ言うんじゃない。
これは糸井さんにとって、かなり大きいですか。
糸井
大きいですね。
つまり、ルールを守れるから
優秀な組織ってわけじゃないからね。
みんながルール守る組織なんか、山ほどあるから。
中田
確かにそうですね。
だけど、広告のお仕事をされていたときに、
いいものが生まれないことに対しては、
憤っていたわけですもんね。
糸井
みんなが何のために集まっているかと言えば、
結局、稼がなきゃいけないわけですよね。
ルールを守って稼げるんなら守るよ、おれだって。
中田
それってなんだかシリコンバレーの
イケてる企業みたいな風土ですよね。
糸井
その辺は研究してないんですよ、実は。
中田
グーグルとかの本社はカフェみたいになっていて、
ちょっとミーティングしたら、
自由にどこか行ってもいいみたいなイメージですよね。
カッチリした日本企業の集団からすると、
かなり異質なチームデザインを
されてきたんじゃないでしょうか。
糸井
外国にそういう例があるよって聞くと、
「ああ、やっぱりね」とは思うんですよ。
かと言って「じゃあ、コソコソしなくても
仕事中に映画に行っても大丈夫だ」とか思う程度かな。
これがいいんだっていう自信は、ぼくにはない。
もしかしたら、カッチンカッチンの組織を作って
うまくやれる方法が、ないとも思えないんで。
短期集中的に天才的なチーム作る時には、
のびのびできる環境みたいなことを
さらに超えた何かが必要かもしれませんね。
中田
ということはやっぱり、
いいチームはじっくり作るしかないんですね。
糸井
やってみてダメだってわかることもあるからさ。
ダメだったら傷を負うから、
その傷の手当ては大事ですよね。
あと、勝たないチームってやっぱ腐るんです。
中田
結果が出ないチームは腐る。
これは怖い話ですねえ。どう腐るんですか?
糸井
目的を失うんじゃないですかね。
あとはたぶん、倫理が狂うんですよ。
道徳とか倫理とかって、
悪いことみたいに言われることもあるけど、
それはたぶん美意識でもあるんです。
言葉づかいが乱暴になったり、怒鳴りあったり。

中田
勝てなくなると、倫理が失われていく。
いいチームであるためには、
勝ち続けることも必要ということになりますね。
糸井
勝てるチームなら、負けていても納得できるの。
中田
その次の勝利のために納得をするんだと。
ところが負け続けると、確実に腐る。
うーん、厳しい世界ですね。
糸井
たとえば、負けて、負けて、また負けて、
イメージ的に2年間負け続けたとするじゃないですか。
そういう中でリーダーが
「こうやったら何かできると思うんだ」って言っても、
「本当かよー」って信じてくれなくなっちゃう。
中田
信じてくれなくなるんだ!
糸井
「そうかなぁ?」じゃないんだよね。
心からの「んっとかよぉ~(本当かよ)」ですよ。
それはつまり、道徳が狂っているから。
中田
態度とか対応に、倫理の崩れがあった時、
そのチームは腐ったと言えるんですねえ。
糸井さんは長く勝利を追及して
結果を出し続けるっていうシビアなことを、
今までやってきていらっしゃると思うんですよ。
糸井
うーん‥‥。
中田
ある意味でたのしいけれども、修羅の道と‥‥
糸井
いや、修羅でもないよ(笑)。
中田
たのしくて、続けられることばかり?
糸井
苦しかったらやめてますよね。
ぼく自身がたのしいって言っているだけでも、
みんなが辛そうだったらやめてます。
だから、みんなが辛そうな気配が出た時には、
それは気をつけなきゃダメですよね。
中田
でも、糸井さんぐらい実績のあるリーダーだと、
みんなが触れられないぐらいの権力が
集中しそうな瞬間ってありませんか?
糸井
ないね(笑)。

中田
ない! どうやったらそんなリーダーになれるんですか?
自分ひとりに権力が集中して
ワンストップになりそうなのに。
糸井
素だからじゃないですかね。
中田
社員のみんなが糸井さんに対して、
「それ、違いますよ」って言える?
糸井
うん、たぶん言えますね。
その前に前書きとして
「こう言ったら、ちょっと怒るかもしれないけど」とか
「ぼくが言っていいかわからないですけど」
みたいなものはつくかもしれないけど。
中田
あはは、倫理の部分ですね。
糸井さんは社員の方から指摘されて、
素直に受け入れられるものですか。
糸井
聞けますよ、そりゃあ。
「へぇー!」と思いますもん。
さっき釣りの話をしたけどさ、
「ルアーを投げたところに魚はいませんよ」
っていうのと同じですから。
中田
釣りの経験が生きていますねえ。
糸井
釣りとまったく同じだと思うね。
「その辺にいくら投げても
ブルーギルしか釣れませんよ」とかね。
中田
糸井さんはそう言われて
「そうか、そうか」と受け入れられる。
糸井
だいたい、わざわざ嫌だって言うことは、
よっぽどなことですからね。
中田
そういうとき、ムッとしませんか?
糸井
それはないね。
でも、信頼している友だちから
「お前、最近ちょっとダメなんじゃない?」って
言われたとしたらすごく反省しますね。
中田
この人になにか言われたら
絶対に引き返さなきゃなっていう人が
周りにたくさんいるから引き返せるんですね。
糸井
本当は、家族の前ぐらい
もうちょっと威張ったりもしたいけど、
全然認められてないですからね(笑)。
中田
ええっ、そうなんですか?
ぼくなんかすぐ調子に乗って威張っちゃうので、
そう言ってみたいですけど。
糸井
その術を教えられるものなら教えてあげたい(笑)。
中田
ぼくはまず、1回釣りをして
自分の無力さに気づくべきかもしれませんね。
糸井
趣味って、自分の無力さを教えてくれますから。
釣りでなくとも、そば打ちでもパン焼きでも
やってみたらいいんじゃないでしょうか。
中田
仕事で万能感がある時には、
無力感を得られる趣味こそが貴重だと。
自分の領域にまったく及ばないものを
やってみるのがいいのかもしれません。
糸井
最初は絶対にへたですからね。
それがいいと思います。

(つづきます)

2022-02-03-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 同時公開の「ほぼ日の學校」にも、
    中田敦彦さんが先生として登場!

    この対談では糸井重里が
    「中田敦彦のYouTube大学」のゲストとして
    お招きいただきましたが、今度は攻守交代!
    日を改めて収録した「ほぼ日の學校」では、
    中田敦彦さんが先生として登場します。
    学びたがりで、攻略したがりの中田さんが、
    これからやっていきたいことを語ります。
    それでもいろいろ質問しちゃう、
    中田さんの人間味があふれた授業になりました。