オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、
40歳を迎える前に「心の師」として名前を挙げた
糸井重里のもとへ訪ねてくださいました。
「武勇伝」や「PERFECT HUMAN」のブレイクで
若い頃から充実した毎日を送ってきたけれど、
ふと「このままでいいのかな?」と思うことも。
YouTubeでの活躍やシンガポール移住など、
ことあるごとにニュースを生み出してきたけれど、
これからは、どうしたらいいんだろう。
「中田敦彦のYouTube大学」と「ほぼ日の學校」の
交換授業として、まずは中田さんから
納得いくまで糸井に質問していきます。

「中田敦彦のYouTube大学」での対談を
「ほぼ日」編集バージョンでお送りします。

>中田敦彦さんのプロフィール

中田敦彦(なかた・あつひこ)

1982年日本生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒業。
2005年オリエンタルラジオとしてデビュー。
多数のテレビ・ラジオに出演。
2012年にタレントの福田萌と結婚。二児の父となる。
2015年RADIO FISH結成。
翌年、楽曲「PERFECT HUMAN」がヒット。
MV/LIVE動画が合計1億回再生を突破。
日本レコード大賞企画賞受賞。
NHK紅白歌合戦に出演。
2018年オンラインコミュニティ PROGRESS 発足。
現在、会員数は5,000人を超える。
2019年「中田敦彦のYouTube大学」スタート。
登録者数は430万人を超える。
同年、カードゲーム「XENO」をプロデュース。
Amazonカードゲームカテゴリで第一位を獲得。
2021年からはシンガポールに移住。
視野をアジア・世界に広げている。

 

中田敦彦 公式サイト

中田敦彦のYouTube大学

中田敦彦のトーク(セカンドチャンネル)

前へ目次ページへ次へ

(8)がんばるのは、10分の1でいい。

中田
ぼくは糸井さんのあったかい世界観を、
ほぼ日の「今日のダーリン」にも毎日感じているし、
商品のラインナップにも、
統一された暖かさを感じているんですよ。
今日の収録に使っているスタジオも、
その世界観の中のひとつと言えます。
その世界観はブラさないように
努力しているものなのでしょうか。
あるいは、結果的にそうなっていったものですか?
糸井
両方でしょうね。
結果的にそうなっていったものを受け入れないと。
あったかい世界が大事だって言いながら
冷たくなっていくことも大いにあると思うんで。
中田
怖い言葉ですね。
糸井
素敵なお菓子屋さんがあったとします。
看板から従業員の制服から、
みんながいいねと思っているんだけど、
そのあったかさを守るために
「お前、何やってんだ!!」みたいに
朝礼で怒鳴っていたら嫌だよね。
中田
裏ではね。
「働く人は笑顔で!」
「あったかくねえだろ、馬鹿野郎!」って。
糸井
「うちらしくないだろう、お前は!」
中田
「はいっ! 柔和に笑います」
糸井
「にゅうわ!」
中田
怖いですね、習字みたいな太字で「柔和」。
糸井
あると思うんですよね。
本当は受け入れられるはずのものを
排除していったりして、
老化していくんだと思うんですよね。

中田
老化ですか。
糸井
あったかいものも冷たいものも、年は取るんで。
老化するっていうことは
動きが止まるっていうことですよね。
最終的に動きが止まると死ぬんです。
やっぱり、老化すると
今までにあった世界を守ろうとするから、
「このあったかい世界を守ろう」みたいになって
危ないと思うんですよね。
中田
あったかい世界を守ろうとして動きが止まると、
それは老化に繋がってしまう?
糸井
と思いますね。
中田
「ほぼ日」らしからぬ世界観とか商品とか、
そういうものが出てくる可能性すらも
許容するっていうことですか?
糸井
今も、混じっていると思うんですよ。
中田
でも、それが趨勢を占めてしまうというか、
パーセンテージ的な許容度を越えると、
全体の世界観の崩壊に繋がったりもするって
思っちゃうんですけど。
糸井
「いくらなんでもこれはやめとこうね」
っていうものは山ほどありますよ。
中田
そのバランスを少し緩くしておく、
でもあるぞっていう状態ですね。
糸井
たとえば、円グラフを描いたときに、
パックマンの口ぐらいの割合は
よくわからない人でもいいと思うの。
中田
その緩さといいますか、チャレンジ枠が
新しい可能性とか老化を防ぐことに繋がるんですね。
糸井
と思いますけどね。
さっきの話に戻るようだけど、
なんで「ほぼ日の學校」が
YouTubeに行かなかったかというと、
YouTubeにはYouTubeっていう世界が
もうできあがっていましたよね。
その中にぼくらが入ると、
変なものに見えちゃうんだと思ったんです。
中田
世界観とかカラーの混じり度で言うと、
ちょっと違うところまで行っちゃうぞと。
糸井
YouTubeの中にすでにいろいろあって、
「ぼくとケンカしませんか?」があってもいいし、
「釣りをしましょう」があってもいいし、
「みんなが知りたいことを
ぼくがちょっと話してみます」があってもいい。
何をやってもいいんだけど、
その中にぼくらが入っていったら、
「それはなあに?」って名前を付けなきゃならない。
中田
ジャンルが限られてしまう。
糸井
YouTubeの中でぼくらが表札を出すっていうのは
難しいなって直感的に思ったんだろうなぁ。
中田
世界観に余裕を持たせるとか、
人材が選べないっていうことを受け入れつつ、
長旅の仲間として連れていく目線で選ぶ。
厳しいようでゆったりしていて、
ゆったりしている中にしっかりしているところがある。
その絶妙なバランスは、経験則でできてきたんですか?

糸井
経験則があちこちに発見できるんで、
そうありたいなと思って、
一所懸命見よう見まねでやっているのかな。
中田
なるほど。
糸井
子どもを育てるのだって、
子どものそばにつきっきりで見ているのは、
なんか教育として違うじゃないですか。
いろんな失敗をしでかしたり、転んだり。
絶対に危ないことはさせないけども、
っていう目線だけは送っておいて
勝手にさせておくっていうくらいが、
昔ながらの日本の教育だったらしいんだけど。
中田
目は離さないけれど、
口出しはなるべくしないっていう。
糸井
「軒遊び」っていう言い方があって、
日本家屋だと雨が降ってきた時でも濡れない、
屋根の出ているところを軒(のき)って言いますよね。
あそこで遊んでいるっていう感じかな。
中田
ちょっとそこら辺っていう感じ。
糸井
家の中にいたら危ないことは何もないんだけど、
軒って外にも出ていけますよね。
だけど、目をやっているから、
親としても子どもに口出しすぎないし、
ちょうどいい距離感なんでしょうね。
軒遊びみたいな感覚は、やりたいことですね。
中田
育てるっていうお話が出たんですけど、
ひとつのチームを作って勝ち続けることで、
老化しない、腐らないチームを維持するっていう
ビジネスの側面がありました。
そしてもうひとつが、家庭人として。
先ほど家族からは、その‥‥。
糸井
尊敬されてないね(笑)。
中田
侮られているなんてお話もありましたが、
家庭と仕事のバランスはどうされていたのでしょう。
ぼく、一時もう仕事に飲み込まれていて、
家庭が1割以下みたいな時期があったんですよ。
そういう状態から少しずつバランスを取り戻して、
家族と向き合う時間を持つだとか、
それこそシンガポールに移住したりとか、
いろいろ考えたんです。
そういうので苦しんだことってありますか?
糸井
もう、失敗し終わってるんじゃないかな、ぼくは。
仕事ってやっぱりおもしろいですからね。
奇問難問が次々に押し寄せてくるし、
拍手も聞こえてくるし。
ゲームボードとしてはその場からどきたくないですよ。
中田
仕事は最高のゲームですもんね。
糸井
仕事のおもしろさがとんでもなくあるから、
ある種の全能感みたいなところまで行っちゃうの。
その期間は、ぼくにもやっぱりありましたよね。
仕事っていうよりは、
外の社会っていう言い方の方が合ってるのかな。
バカ同士がたむろしているところで飲むのも、
仕事じゃないけど、外の社会だよね。
若いうちは、家がちぢこもった風に見えちゃった。
「そんなの、誰でもできるし」みたいに思ってさ、
ぼくは、ちゃんと間違えましたよ。
中田
間違えたなって思ってからの修復、
もしくは取り戻しにいったんですか?
糸井
中田さんぐらいの年齢の問題意識で考えると
そういう風になるんだけど、
あんまり考えないで自然になった。
中田
ぼくぐらいの年齢だと、そういう意識になる?
糸井
つまり、一所懸命やったことで
成果が挙がると思い込んでいるんだよね。
中田
ぼくがアップデートすれば
家庭は改善するだろうっていう、
そういう世界観では間違うと。
糸井
仕事も下調べをちゃんとして、
万全のことをやればウケるだろうとか、
そういうもんでもないんだよ。
中田
そういうものではないですか、家庭って。
糸井
家庭もそうだし、仕事もね。
今の10分の1一所懸命やれば、
もっとうまく回るんじゃない?
中田
ええっ! 10分の1でいい?
頑張りすぎちゃっているってことですか?
糸井
そうだと思う。
中田
でもそれって、難しいな。
宮本武蔵みたいな状態になりますよね?
糸井
そんなことじゃないのよ、本当は。
ある種、科学的に証明できますよ。
ビジネスビジネスした言い方で言うと、
中田敦彦っていう人の生産力のうちの
10分の1のものがあなたを養っているんです。

中田
ほぉ。
糸井
10分の9っていうのは、額縁にしかすぎない。
あなたを養っている10分の1の部分を、
ものすごく気持ちよくみなさんにお届けすれば、
同じだけのパフォーマンスがあがるんですよ。
中田
ええ~っ!?
じゃあぼく、無駄なことを
頑張っちゃっているってことですね?
糸井
そうも言い切れないんだけどね。
つまり、封筒貼りの内職じゃないんだから、
そんなにやんなくていいって。
中田
生産しすぎているっていうことですか?
糸井
生産しすぎている9割のものが
世の中に普通にあるものだから、
人はあんまりいらないんだよ。
中田
その1割のものでいいのに、
無駄なものをいっぱい作っちゃっている。
糸井
芸人さんは1回いくらのギャランティっていう
足し算で食っていたから、
たぶんその癖がついちゃうんだよね。
地方の講演を10か所やったら、
ギャランティ×10なわけだから。
中田
確かに、取っ払いっていうことで。
糸井
時間×労働の内職と同じなんですよ。
でも、中田さんが飯を食っているのは、
回数じゃないはずだと思うんです。
だとしたら何なんだろうって考えるのに
いちばんの時間を使ったらどうでしょう。
1割の力で、今やっているような仕事の
大事なことや、たのしいことをしっかりやれば、
今までの10割が100割になっちゃう。
中田
そういう仕事の整理って、
定期的になさるんですか?

糸井
できなくなっていきますよ、やっぱりね。
ぼく自身にも封筒貼りの気持ちはなくはないから。
あとは、ぼくじゃない他の人が、
大事な仕事としてやっていることもあるよね。
中田
他の人にとっては大事そうな仕事だけれども、
自分にとっては大事じゃない仕事、
見極めることができるんですか?
糸井
見極めても、その人がやっているんだったら、
違うことするにしても道筋が必要ですよね。
名経営者みたいな人はどんどん切るんだろうけど。
中田
撤退するのが早いっていうことですか?
糸井
ぼくはそこがちょっとインチキな社長なんです。
「そのままで続けて、喜んでいる人もいるし」
みたいなところでグズグズさせるんですよね。
そういう意味でダメって言われるかもしれません。
でも、たのしみの部分も含めるとやっぱり重要ですよね。
中田
じゃ、糸井さんから見ると、
ぼくはちょっとエネルギーを
放出しすぎてるんじゃないかと。
糸井
決まったからやっていることが
多いんじゃないかなって思う。
たぶん、そういう風に見えてますよね。
中田
へぇ~っ!!
もっと絞って、好きなことだけとか、
本質的なことに集中するのも、1個の手だよと。
糸井
わかんないけどね。

(つづきます)

2022-02-05-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 同時公開の「ほぼ日の學校」にも、
    中田敦彦さんが先生として登場!

    この対談では糸井重里が
    「中田敦彦のYouTube大学」のゲストとして
    お招きいただきましたが、今度は攻守交代!
    日を改めて収録した「ほぼ日の學校」では、
    中田敦彦さんが先生として登場します。
    学びたがりで、攻略したがりの中田さんが、
    これからやっていきたいことを語ります。
    それでもいろいろ質問しちゃう、
    中田さんの人間味があふれた授業になりました。