苦手な方にはごめんなさいね、
ナメクジのお話がおもしろかったんです。
じめじめした場所でにゅるっと現れ、
塩をかけられて無抵抗なまま縮んでしまう、
ちょっとせつない嫌われ者のナメクジくん。
そんなナメクジにも脳があって、
考えたり、喜んだり、嫌がったり、葛藤したり、
「心」を感じさせる実験が行われています。
福岡女子大学の松尾亮太教授は、
日本にただ一人しかいない、
ナメクジの脳のスペシャリストです。
競わず、マイペースに研究をつづけて20年、
先生が見つけたナメクジの“脳力”に触れてみます。
担当は、ほぼ日の平野です。
ナメクジ写真:玉つむ(かたつむりが好き)
松尾亮太(まつおりょうた)
1971年、兵庫県伊丹市に生まれ、
大阪箕面市で育つ。
京都大学理学部卒、
東京大学大学院理学系研究科修了。
大学院時代はラットを用いた脳研究に従事し、
「海馬長期増強に伴い発現変化する
遺伝子の網羅的探索」で博士(理学)取得。
三菱化学生命科学研究所特別研究員を経て、
2001年、東京大学大学院薬学系研究科助手。
ここでナメクジの脳研究に出会う。
2005年、徳島文理大学香川薬学部講師、
2012年、同准教授。
2013年、福岡女子大学国際文理学部准教授を経て
2019年、同教授。
ナメクジの学習機構、および嗅覚、視覚の
研究に従事している。
- ──
- ぼく自身がそうなんですけど、
ナメクジの被害に遭ったことがないのに、
ナメクジを見て「うわっ、気味が悪い」と
感じてしまうのはなぜだろうと考えたんです。
ヘビやクモには毒があるものがいるとか、
ゴキブリは動きが速いとか、
苦手な理由が自分の中でわかるのですが。
遺伝子に組み込まれているのか、なんて。
- 松尾
- なるほど、なるほど。
うーん、おもしろい仮説ですけど、
遺伝子に組み込まれているっていうことは
おそらくないんじゃないかな。
ナメクジが出没するシチュエーションは、
絶対的にじめじめした場所ですよね。
しかも、夜行性なので暗い時間帯に出ることが多い。
それに排水溝などから上がってきたりするのも、
イメージの悪さに関係しているんじゃないかな。
実害がなくても、出てくるシチュエーションで
なんとなく嫌われてしまう。
ゲジゲジも同じじゃないでしょうか。
ゲジゲジ、本当に気持ち悪いですけど。
出くわすシチュエーションで気持ち悪く感じるのが、
大きいんじゃないかなと個人的には思っています。
- ──
- 先生でもゲジゲジは気持ち悪いんですね(笑)。
仲間であるカタツムリは殻のおかげで、
「持てる」っていう長所がありますよね。
- 松尾
- あ、そのとおりですね。
カタツムリは形もかわいいし。
ナメクジってつかみどころがないじゃないですか。
- ──
- ナメクジは不気味なところがあるなと思うんですよ。
もしも宇宙に生き物がいたら
こんな姿をしているんじゃないか、とか。
- 松尾
- ああー、火星人的な(笑)。
最初にタコみたいな絵を描いた人が
いけないんだと思うんですよね。
でも、ゴキブリほどイメージは
悪くないんじゃないかと思いますね。
ナメクジを見たときとゴキブリを見たときで、
女の人が「キャー!」って叫ぶのは、
やっぱりゴキブリの方が確率が高いと思うんです。
- ──
- それはまあ、ゴキブリですね。
- 松尾
- やっぱり動きが速いのがひとつ。
ナメクジをやっつけようと思ったら、
箸でつまんで外に放り出せばいいんだから、
えらく簡単にやっつけられるんですよ。
だけどゴキブリの場合にはもう、
叩いてやろうにも、うまく叩けないでしょう?
やっぱり、ゴキブリのイメージの方が悪いだろうと。
この近所に福岡大学があるんですけど、
ゴキブリの研究をしている知り合いがいるんです。
飼っているところを見せてもらったんですけど、
まあ、めまいがしそうですよ。
開けたらゴキブリがうわーーって。
- ──
- うげっ。
でも、殺虫剤を作る会社にも
そういう部屋があるわけですよね。
- 松尾
- そういえば昔、製薬会社から
こんな相談をされたことがあります。
ナメクジが学習をすることが分かったから、
農作物を嫌いにさせたナメクジを野に放つことで、
それがナメクジの中で文化として伝わって、
みんながその農作物を嫌いになるんじゃないかって。
- ──
- できたらいいですけどねえ(笑)。
- 松尾
- 「いや、やってないからなんとも言えないけど、
なさそうな気がしますけど」とは答えました。
でも、絶対ないかといえば、わからへんですけどね。
- ──
- 殺虫剤といえば、
「ナメクジに塩をかけると溶ける」って
よく言うじゃないですか。
でもあれは、溶けているわけではないんですよね。
- 松尾
- そう、溶けているのではなく、
浸透圧の関係で体内の水が全部出ちゃうんです。
けっこうなダメージは受けていて、そのうち死にます。
私も子どものときに、
大きなナメクジを見つけて塩で埋めたりしてました。
- ──
- ぼくも実家のお風呂で塩をかけた思い出があります。
松尾さんが長年ナメクジを観察されてきて、
学びたいことや考えさせられることはありますか。
- 松尾
- 考えさせられること、そうですねえ。
ナメクジってね、あんまり社会性がないんですよ。
だから、個体識別もできていないんです。
しかもいっしょに飼っている環境の中でも、
時々個体が減っていることがあって、
共食いをしているんです。
彼らの世界は弱肉強食なんですよ。
食べ物が特に少なかったりすると、
ちっちゃいのが大きいのに追いかけられたり、
老いているやつがかじられたりと容赦がないんです。
- ──
- へえー!
- 松尾
- みんながいっせいに卵から出てきて、
最初はだいたい同じ大きさなんですよ。
ところが、同じ集団にエサを与えて飼っているのに、
でかい個体と、ちっちゃい個体に分かれてしまうんです。
なにが起きているか詳しくはわかりませんが、
どうも勝ち組と負け組みたいなものがあるらしい。
たぶん、たくさん食べることができるナメクジは、
エサを入れられたときに最初にたくさん食べちゃう。
私らもエサを与えすぎると環境が悪くなるので、
全員に行き渡る量は入れていないんですよ。
なので、ちっちゃいナメクジは
残りカスをちょっと食べることになりますが、
自分自身もちっちゃいからたくさん食べられない。
時間が経つと、同じ月の生まれだと思えないぐらい、
からだの大きさに差が出てしまうんです。
厳しい世界だなというのは思っていますね。
- ──
- おもしろいです。
そういう強いナメクジの方が、
繁殖能力も優れているんでしょうか。
- 松尾
- やっぱり大きいほうが、卵もたくさん産めます。
また、卵の1個1個を見ても、
大きい親は卵黄をたくさん含む卵を産むので、
大きな卵黄のクラスターから出てきたナメクジは、
比較的大きな個体が多いですよ。
親の遺産を引き継いでいるところがありますね。
- ──
- 強い個体の方が、モテもするんですか。
- 松尾
- モテるかどうかまではわかりませんね。
ただ、ある程度からだが大きくないと、
生殖器も大きくならないので
交尾もできないのではないかと思います。
だから、ちっちゃい個体は子孫を残しにくいはずです。
ちっちゃい親に比べたら、
大きなからだの親は何十倍もたくさんの卵を産むので、
子どもを残すという観点では、
ちっちゃいナメクジは完全に負けていますよね。
- ──
- ナメクジは雌雄同体でしたよね。
1匹でも卵を産めるんでしょうか。
- 松尾
- うーん、自家受精はできるらしいんですけど、
すごく限られた条件でしか産まないと聞いてます。
うちの研究室でも、
1匹で卵を産むのを確かめたことはありません。
研究室内で飼っているナメクジも
勝手に交尾してくれるので、複数で飼えば増えますよ。
- ──
- 雌雄同体は楽ですね。
特に相性とかもないですか。
- 松尾
- 1箱あたり数十匹とかの単位で飼っているので、
最終的な相性まではわからないんですよね。
意図的に卵を産ませたいときには、
ちょっと大きめの個体を、
やや少なめの数で入れておくと産んでくれます。
- ──
- 松尾さんの研究室では
実験に適したナメクジを飼っているんですよね。
- 松尾
- そうですね、“血統書付き”なやつを飼っています。
今は、この研究室内に3000匹ぐらい。
私が過去に所属していた東大の研究室では、
システマティックにナメクジを飼っていませんでした。
いなくなると人に採ってきてもらって、
1匹いくらかで買っていたらしいんですよ。
私が着任して以降は、
ちゃんと飼おうじゃないかということで、
世代をカウントして飼うようにしたんです。
最初は卵のクラスターをいくつか取ってきて、
その中で繁殖させ、
そのうち世代が早く回る個体を選んでいったんです。
さらに、学習能力が正常な系統を選んで、
繁殖させています。
- ──
- ナメクジ界のサラブレッドだ。
- 松尾
- そうそう、そうですね。
子どもをたくさん産んでくれる方が効率がいいし。
そういう系統で今、39世代目になっています。
- ──
- ナメクジは個体によって
差が出やすいものなんですか。
- 松尾
- なんとなく違うんじゃないかと思ってます。
私たちが実験に使っているのは
同じ系統のナメクジなので、
もちろんみんな似ているわけですよね。
遺伝的に完全に均一なクローンではないですが、
みんな、きょうだいみたいなものなので。
これが昆虫だとそうはいきません。
そのへんにいる虫を捕まえてきて
飼い続けることをやると、
「近交弱勢」ってご存じですか?
- ──
- わかりません、教えていただけますか。
- 松尾
- 近親交配が進むと奇形が出たり、
繁殖力が急に低下したりするのが普通なんです。
特に昆虫とかによく見られるですよ。
だけどナメクジにはそれが起こらないんです。
私の推測ですけど、ナメクジは移動性が低いので、
もともと近くのナメクジと交配して産んでいるから、
異常な遺伝子があったとしても、
そういう個体は集団から消えてしまうんじゃないかな。
昆虫の場合はよく移動するので、
おかしな遺伝子を持った虫が生まれた場合、
相手方の遺伝子が正常であれば、
おかしな遺伝子が残ってしまうんだと思うんですよ。
だから近親交配したときに影響がもろに出てくる。
そういう意味では、結果的によかったなあと。
- ──
- ほんと、実験に都合のいい生き物ですね。
- 松尾
- そう、都合がよかったんですよね。
何世代生きるんだろうなと思っていたら、
あら、いつまでもいけるわと。
(つづきます)
2021-02-02-TUE
-
このインタビューをさせていただく
きっかけになった松尾亮太さんの著書、
『考えるナメクジ』が好評発売中です。
松尾さんがナメクジの脳の研究で見つけた、
びっくりするようなナメクジの生態が、
科学の素人の私たちにも伝わるように
親しみやすく解説されています。
とくに「葛藤するナメクジ」の解説は必読。
雨の日に見かけるナメクジを見る目が、
すこしやさしくなれそうな一冊です。
全国の書店および、Amazonなどで販売中。