まるでジオラマのように風景を撮る、
本城直季さん。その作品、
どこかできっと、見たことあるはず。
「本城さん風」に加工できる
写真のアプリも登場するなど
一世を風靡したデビュー作以来、
この撮影絵方法で、
たんたんと世界を見つめてきました。
世界を見下ろすように撮るだなんて、
神さまになったような気持ち?
いえいえ、そこにあるのは、
「怖さ」「寂しさ」
という感情なんだそうです‥‥意外。
いったい、どうして?
静かに、語ってくださいました。
全5回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>本城直季さんプロフィール

本城直季(ほんじょうなおき)

1978年、東京都出身。東京工芸大学院芸術研究科メディアアート修了。2007年に実在の風景を独特のジオラマ写真のように撮影した写真集『small planet(2006年リトルモア刊)で木村伊兵衛写真賞を受賞。近年は、作品制作を続ける傍ら、ANAの機内誌『翼の王国』で連載するなど、幅広く活躍。主な展覧会に「plastic nature」nap gallery(東京, 2015)、「東京 l Tokyo」キャノンギャラリーS(東京 , 2016)など。主なパブリックコレクションに、東京都写真美術館(東京)、ヒューストン美術館(テキサス , アメリカ)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク , アメリカ)など。

前へ目次ページへ次へ

第4回

この世界はどうなっているのか。

──
写真家さんというのは、
「その場に行きたい人たち」だって、
すごくしっくりきました。
本城
あ、そうですか。

《Nakayama Racecourse, Chiba, Japan》2005(small planetシリーズより) © Naoki Honjo
《Nakayama Racecourse, Chiba, Japan》2005(small planetシリーズより) © Naoki Honjo

──
だってフットワーク軽いですもんね。
その場に自分の足で立ちたい、
写真家のみなさんって、おしなべて。
山内悠さんなんて、
「え、今度はそんなとこにいるの?」
みたいなことばっかりですもん。
富士山の上で写真を撮ってたり、
西表島の森の中を彷徨ってたり、
モンゴルへゲルを買いに行ってたり、
東京で
長渕剛しばりのカラオケやってたり。
本城
ははは(笑)。
──
山内さん、若いころに
友だちとインドネシア旅行へ行って、
帰国の日に、みんなの前で、
航空券を破り捨てたらしいんですよ。
「さあ、俺、これからどうする?」
みたいな困難を、自分に課すために。
本城
ええっ‥‥!
──
そこから、ユーラシア大陸づたいに
帰ってきたそうですが、
着いたのが半年後らしいです(笑)。
本城
すごいですね(笑)。
──
まあ、山内さんは
なかでも極端な人かなと思いますが。
でも、本城さんが学生時代に撮った
ポラロイド作品を見ると、
同じように若々しい何かを感じます。
本城
あれは、まだ写真を学んでる最中で、
写真を楽しんで撮ってますね。
──
ああ、純粋に楽しんでる。
その感じは、作品から出てますよね。
ちなみに、いまの作品は‥‥。
本城
そうですね、もっと‥‥表現したい。
伝えたいものを見つけて、
突き進んでいるような感じですかね。
──
表現への欲求。
本城
この世界ってどうなっているんだろう、
ということを探求したいと思ってます。
──
ああ、なるほど。その問題意識。
この世界を、わかろうとしている。
そう思って、本城さんのジオラマ風の
作品を見ると、またおもしろい。
本城
もともとは映画が好きだったんですが、
そのベクトルが
いまは写真へ向いている感じです。
──
最初は映画学科志望だったんですよね。
本城
はい、映画学科に落ちて、
受かった写真学科に入学したんです。
──
じゃ、それまで写真というものには。
本城
まったく、ぜんぜん。
カメラをさわったこともほぼなくて、
「写ルンです」で撮ってたくらい。
──
そうなんですか。
ぼくらふつうの人とおんなじですね。
じゃあ、写真学科に入ってから、
写真とは何ぞやみたいないろいろを。
本城
そうですね。
最初はまったく
「何だ、これは?」みたいな感じで、
ぜんぜんうまくならないし、
何を撮っていいかもわからなかった。
──
へえ‥‥。
本城
でも、そうやってもがいてるうちに、
「写真って、おもしろいんだな」
ということに気づいていったんです。
──
何か、きっかけがあったんですか。
本城
ホンマタカシさんや
野口里佳さん、佐内正史さんの写真を見て、
自分の感性と
時代感覚を共鳴させることができるなんて、
すごい‥‥と思ったんです。
ぼくは、映画から写真に入っていましたし、
ドキュメンタリーとか
時代の空気を映した映画が好きだったので。

《Taito-ku, Tokyo》2011(LIGHT HOUSEシリーズより) © Naoki Honjo 《Taito-ku, Tokyo》2011(LIGHT HOUSEシリーズより) © Naoki Honjo

──
なるほど。
本城
写真でも同じようなことができるんだって。
写真というもののもともとのイメージって、
記録的だったり、報道だったり、
あるいは
森山大道さんだとか荒木経惟さんによる
ドラマティックな表現、
強烈な人間性の表出だったりしますけど、
ホンマさん、野口さん、佐内さん、
ちょっとだけ年齢が上の人の写真を見ると、
そういう感じじゃなかった。
──
そうですね。もっと、こう‥‥。
本城
自分たちの世代が持っている共通の感覚が、
くっきり写し出されていたんです。
写真って、そういう感覚や空気、雰囲気を
表現できるんだと気づいて、
どんどん、のめり込んでいったんです。
──
ちょうど昨日、
同い年の伊丹豪さんと話していたんですが、
伊丹さんも、
佐内さんの『生きている』に衝撃を受けた、
とおっしゃっていました。
とくに、ぼくら世代の写真家さんにとって、
いま名前の挙がったみなさんは、
本当に、存在として、大きかったんですね。
具体的には、どういうところが?
本城
ぼくは、タイトルと写真の親和性でしたね。
──
親和性。ギャップじゃなくて?
本城
ふつう『生きている』って聞いたら、
もっとドキュメンタリーっぽいものとか、
生々しい何かを想像させますけど。
──
でも、写っているのは、
鉢植えとか、ガードレールとかですよね。
本城
そう。で。ぼくは、まさにあれが、
自分の「生きている」感覚だったんですよ。
生々しい事件も起こらないし、
日常はただ、たんたんと過ぎていくだけで。
──
ああー‥‥なるほど。
ぼくと本城さんって同世代だと思いますが、
なんとなく、わかります。
不景気ではあったけど、毎日は、
「ドラマティック」とかじゃなかったです。
本城
だから、当時のぼくは、あの写真集を見て、
まさに「生きている」だ‥‥って。
何でもないもの、単なる自分たちの日常が、
そのまんま写っていたんです。
──
じゃ、そんなふうに衝撃を受けながら、
「自分も、写真でやっていきたい」‥‥と。
本城
そうですね。
──
本城さんが大学を卒業した20年くらい前、
自分は雑誌の編集部に入ったんです。
そこでは主にファッションの写真家さんと
おつきあいがあったんですが、
当時、カメラでやっていくためには、
誰かに弟子入りするか、
撮影スタジオに就職するかだったんですよ。
本城
そうですね。
──
本城さんは、どっちでもないですよね。
本城
大学院の卒業制作がこれだったんです。
そのとき『コマーシャル・フォト』に
作品を掲載してもらったんですが、
ぼくのページを見た
good design companyの水野学さんが、
撮影のお仕事をくださって。
──
へえ‥‥。
本城
さらに、そのあとに
「今度は、スウェーデンに行ってくれ」
みたいなことを言われて。
──
スウェーデン?
本城
はい、スウェーデンです。
スウェーデン大使館で
家具のイベントがあるから、
イメージカットを撮ってきて‥‥と
言われたんです(笑)。
──
いきなり海外のお仕事ですか。
誰かの弟子になる暇も、
撮影スタジオに就職活動する暇もなく。
本城
言われるがままに
スウェーデンに行って、撮影して、
大使館で展覧会をやって、
そこでいろんな人と知り合って、
また次の仕事につながって‥‥という。
そういうことの連続が、
ずーっと続いてきている感じなんです。
──
はー‥‥。
本城
もちろん、
最初はアルバイトしながらでしたけど。
──
でも、いつのころからか、
写真家一本でいけるようになった日が
やってきたわけですか。
本城
そうですね、そのうちに。
──
そういうはじまりだったんですか‥‥。
いまの話はデビュー作の前ですよね?
本城
はい、写真集の前です。
だから、数年はバイトしてたのかな。
──
ちなみに、当時はどんなバイトを?
本城
基本は日雇いっていうか、人材派遣の。
──
いわゆるガテン系、現場の力仕事的な。
本城
そういう仕事ももちろんありましたし、
ときどきで、
引っ越し屋さんのスタッフだったり、
封筒にノリを貼るような仕事だったり。
──
やっぱり、その時代があったんですね。
他の仕事でお金を貯めながら、
合間合間に、作品を撮りためるという。
本城
はい。
──
だってシノゴのカメラで作品を撮るの、
お金かかりますでしょうし。
本城
はい(笑)。いっぱいかかります。
──
シノゴの大きなフィルムって、
当時1枚いくらくらいだったんですか。
本城
どうだろう、いまはすごく高いですが、
当時は1枚400円くらいかな。
──
はあ‥‥今よりはだいぶ安いけれども。
それでも、1枚400円。
いまではきっと、
もう1000円以上しますよね、1枚。
本城
ですね。
──
お金のない時代に、
この「カシャッ!」で「400円か」
と思ったら‥‥。
本城
当時は「ラーメン1杯」と
心でつぶやきながら、
シャッター切ってました。
──
リアル!(笑)
本城
「おすし一皿」‥‥とか(笑)。
──
まわるタイプのおすし屋さんなら、
400円で、
かなりいいお皿が取れますもんね。
本城
そうですね(笑)。
──
その切実感‥‥というか胃袋感は、
聞いてる側はすごくおもしろいです。
めちゃくちゃ実感がこもっていて。
ここでシャッターを切るか、
どこかで
温かいラーメンを食べるかの選択が、
つねに問われている‥‥。
本城
あのころは、「はい、ラーメン1杯」
「はい、おすし一皿」
って心のなかでいちいち言いながら、
写真を撮ってました(笑)。

《steel mill, Kanagawa》2014(industryシリーズより) © Naoki Honjo
《steel mill, Kanagawa》2014(industryシリーズより) © Naoki Honjo

(つづきます)

2022-04-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 東京都写真美術館で
    本城直季さんの個展を開催中。

    本城直季さんのはじめての大規模個展が
    現在、恵比寿の
    東京都写真美術館で開催されています。
    タイトルは
    「本城直季 (un)real utopia」です。
    刊行するやいなや
    「ジオラマ風」の作品で一世を風靡し、
    木村伊兵衛写真賞を受賞した
    『small planet』からの作品をはじめ、
    アフリカ・サバンナの動物たちを撮った
    初公開の「kenya」シリーズ、
    震災3ヶ月後の被災地を空撮した
    「tohoku 311」シリーズ‥‥などなど、
    見ごたえ満点の展覧会。
    インタビュー中でも話していますが、
    自分は、はじめて大きく引き伸ばされた
    ジオラマ風作品を目の当たりにして、
    本城作品のもつ力に心を動かされました。
    会期は、5月15日(日)まで。
    詳しいことは、公式サイトでご確認を。
    ぜひぜひ、足をおはこびください。

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。

    009 奥山由之/わからない/気持ち。

    010 中井菜央+田附勝+佐藤雅一/雪。

    本城直季/街。

    特集 写真家が向き合っているもの。

    001 浅田政志/家族

    002 兼子裕代/歌う人

    003 山内悠/見えない世界

    004 竹沢うるま/COVID-19

    005 大森克己/ピント

    006 田附勝+石内都/時間

    007 森山大道/荒野

    008  藤井保+瀧本幹也/師と弟子。

    009 奥山由之/わからない/気持ち。

    010 中井菜央+田附勝+佐藤雅一/雪。

    本城直季/街。