突然ですが、韓国ドラマ、見てますか?
そして見ていると、なんだかやたらと
おいしそうな食べもののシーンが
たくさん出てくる気がしませんか。
韓国料理の基本的な知識があったら、
ドラマをますますたのしく
見られるんじゃないかと、
韓国伝統料理研究家のなすんじゃさんと
アシスタントのイムチェミョンさんに
お話をうかがってみました。
せっかくなので、実際に少し作って
料理に親しんでもらうことができたらと、
簡単なキムチやナムル、
チヂミなどの作り方もご紹介します。
韓国の文化が気になるみなさん、
ぜひ、お読みになってみてください。

協力:小池花恵(and recipe)

※記事内で登場する料理の作り方は、
「ほぼ日の學校」
くわしい映像を見ることができます。

>なすんじゃさんプロフィール

な すんじゃ(羅 順子)

韓国伝統料理研究家、講師
(宮廷料理、郷土料理、家庭料理)。
韓国の歴史、文化を背景として育まれた食文化を研究。
東京・京都を中心に各地で料理教室を行う。
京都出身、在日韓国人2世。
1996年に韓国に留学し、
韓国王朝宮中飲食伝授期間 宮中飲食研究院にて
宮廷料理の第一人者である
ファンヘソン氏に師事。
東京・麻布十番にあった韓国料理店
「文家(moon-ga)」元料理長。
著書に
『なすんじゃさんのキムチ・ナムルとおかずの教室』(アノニマ・スタジオ)、
『こんなに使える手作りコチュヂャン』
『干し野菜のラクうまレシピ』
(ともに家の光協会)がある。

前へ目次ページへ次へ

3_外で食べるのが大好きな人たち。

──
韓国の人はお酒もよく飲むイメージですけど、
お酒の文化も、日本と違いがありますか?
すんじゃ
ありますね。
たとえば韓国の人たちにとって、
ごはんとお酒は別ものなんです。
韓国の人たちは、飲みに行く前に
テンジャンチゲ定食やキムチチゲ定食など、
ごはんとおつゆがあって
おかずがあるものを食べる。
それから
「さぁ、ビアホールに行きましょう」
という感覚なんです。

すんじゃ
だから日本の居酒屋さんの
「そのお店でごはんもなにも食べるし、
お酒もはじめから飲む」
という感じとはすこし違いますね。
基本的には飲み屋さんは
食事のあとで出かけるもので、
料理のメニューもそんなに多くないんです。
私が留学していた頃は、お昼ごはんのお店で、
お酒を置いてるところはなかったですね。
最近は韓国でもそういう場所が
増えてきてるみたいですけど。
チェミョン
きっと時代ごとの変化は
いろいろあるんだとは思うんですけど。
すんじゃ
日本の居酒屋の「お通し」に近いものは
韓国にもあるんですが、
その感覚もちょっと違いますね。
韓国の飲み屋さんでは、
黙っていてもはじめから
なにか2品ぐらい出してくれるんです。
それは全部無料で、おかわりできます。
──
わぁ、いいですね。
すんじゃ
ビアホールもそうですね。
ポップコーンのようなものとか、
カリッとしたお菓子とか、大根の酢漬けとかを
最初にぽんぽんと出してくれて、
「これ食べて待っててね」って感じ。
韓国の人たちはそれに慣れているので、
日本でお新香を頼んだら
お金をとられてびっくりした、
なんて話も聞きますね(笑)。
──
ドラマや映画を見ていると
屋台のシーンもよく出てきますけど、
屋台って、韓国だと
どういう位置づけなのでしょうか。

すんじゃ
そもそも韓国の人って、
外でごはんを食べるのが大好きなんです。
昔ながらの家だと「マダン」と呼ばれる、
半分外のような空間があるんですね。
日本の昔の家だと縁側で夕涼みしますけど、
それにあたるような場所。
雨が降らない、雪が降ってない、
寒くて凍えないくらいのときは、
そこでごはんを食べちゃったりするんですよ。
あとは夏に韓国に行くと、家の前の道端で、
おばさんたちがみんなで作業をしたり、
ごはんを食べたりしてることが
よくあるんです。
みんなで外で過ごすのが大好き。
そういう感覚から、屋台文化も
出てきたんではないかなと思うんです。
チェミョン
韓国の屋台って、2種類あるんですね。
それぞれ「ノジョム(露天)」と
「ポジャンマチャ(布張馬車)」
って言うんですけど。
「ノジョム」はトッポッキとか、
いろんなお菓子とかを売っているような屋台。
椅子もないことが多いですね。
「ポジャンマチャ」は、福岡とかにある
屋台の飲み屋とかラーメン屋のイメージです。
すんじゃ
歴史的には韓国って、朝鮮戦争によって
国全体がすごく荒廃したわけです。
お店や会社がつぶれた人も多くて、
そういう人がお店を持つって
なかなかできない。
だからみんな、ちいさな屋台で
トッポッキ(炒めたお餅)を
売るようなところからはじめたんですね。
その屋台すら持てない人は、
大きなザル1個に自分の家で巻いてきた
キンパプ(韓国のり巻き)を入れて、
道端で売ったり。
私の留学していた時代も、
そういう人がまだすごく多かったんです。
──
はぁー。
すんじゃ
でも「屋台で食べる」というと
なんだか安いイメージですけど、
別に安くないんです。
建物のあるお店で食べるのと、
ほぼ値段が変わらない。
それでも韓国の人たちは
すごい外で食べるのが好きなんですね。
その開放感というか、何かこう、
空気に触れながら、風に当たりながらが
好きなところがありますね。
──
たしかに、外で食べるのって
気持ちがいいですもんね。

すんじゃ
そして屋台にあるメニューって、
どこでもほぼ決まってるんです。
必ずうどんがあって、
鶏の足を辛く煮たものがあって、とか。
あとは
「この通りは海鮮の市場が近いから、
ちょっと海のものも置いてるよ」とか
「この屋台街は屠場があって、
お肉が安いから肉ものがあるよ」
とか、そのくらい。
そこまでいろいろ種類が
あるわけでもないんです。
でもそういう場所にちょっと出かけて、
焼酎やビールを飲みながら
ぺちゃくちゃ喋って
開放感を味わって帰る、みたいな。
そんなのがありますね。
それと最近は、コンビニの前に必ず
テーブルとパラソルがいくつか置いてあって、
お店屋さんに行けへん人は‥‥。
──
あ、ドラマで見たことあります。
すんじゃ
そう、そんなふうにコンビニで
お酒とおつまみのスルメやお菓子を買って、
その前にあるテーブルで飲むのも、
ひとつの新しい屋台文化みたいに
なってますね。
チェミョン
映画の『パラサイト』(※)でも、
主人公とその友達がコンビニの前で
飲むシーンがありましたけど、
ああいうのは普段の風景で、よくありますね。
僕らも行ったら、たまに使ったりします。

「パラサイト」(2019)

第72回カンヌ国際映画祭で
最高賞のパルムドールを受賞した、
ポン・ジュノ監督のブラック・コメディ映画。
半地下で暮らす貧しい家族が、
大豪邸で暮らす一家に寄生していく様子を描く。

──
トッポッキも屋台の定番メニューですか?
すんじゃ
定番です。
チェミョン
でもトッポッキは、基本的にはおやつですね。
若い女の子や学生が好きな感じ。
中高生が帰りに制服で食べるイメージです。
すんじゃ
いまはだいぶ少なくなりましたけど
「女子中、女子高の前で
トッポッキ屋をやれば、
なんとかごはんは食べられる」
なんて話があったりもしました(笑)。

すんじゃ
あと屋台の話ではないけれど、
韓国の人たちは「カンシク」と言って、
おやつを食べるんです。
会社でも「おやつ係」っていう
一番下っ端の子が、2時や3時に
「今日は何のおやつにしますか?」
とみんなに聞いて、
買いに行く文化がありますね。
そのおやつ代は、みんなでちょっとずつ
お金を出し合う場合もあるし、
会社の費用に含まれていて
「おやつ代だけは上司の会社の
カードで出してもいい」
というところもあったり(笑)。
韓国の友人たちに聞くと
そういうことを言ってますね。

2022-12-18-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 「ほぼ日の學校」の映像バージョンも、ぜひどうぞ。

    韓国ドラマがますますたのしくなる韓国料理入門。1.食文化と調理道具のこと

    韓国ドラマがますますたのしくなる韓国料理入門。2.よく使う調味料とキムチの話

    韓国ドラマがますますたのしくなる韓国料理入門。3.ナムルからピビンパを作る

    韓国ドラマがますますたのしくなる韓国料理入門。4.ヂョン(チヂミ)の焼き方