突然ですが、韓国ドラマ、見てますか?
そして見ていると、なんだかやたらと
おいしそうな食べもののシーンが
たくさん出てくる気がしませんか。
韓国料理の基本的な知識があったら、
ドラマをますますたのしく
見られるんじゃないかと、
韓国伝統料理研究家のなすんじゃさんと
アシスタントのイムチェミョンさんに
お話をうかがってみました。
せっかくなので、実際に少し作って
料理に親しんでもらうことができたらと、
簡単なキムチやナムル、
チヂミなどの作り方もご紹介します。
韓国の文化が気になるみなさん、
ぜひ、お読みになってみてください。

協力:小池花恵(and recipe)

※記事内で登場する料理の作り方は、
「ほぼ日の學校」
くわしい映像を見ることができます。

>なすんじゃさんプロフィール

な すんじゃ(羅 順子)

韓国伝統料理研究家、講師
(宮廷料理、郷土料理、家庭料理)。
韓国の歴史、文化を背景として育まれた食文化を研究。
東京・京都を中心に各地で料理教室を行う。
京都出身、在日韓国人2世。
1996年に韓国に留学し、
韓国王朝宮中飲食伝授期間 宮中飲食研究院にて
宮廷料理の第一人者である
ファンヘソン氏に師事。
東京・麻布十番にあった韓国料理店
「文家(moon-ga)」元料理長。
著書に
『なすんじゃさんのキムチ・ナムルとおかずの教室』(アノニマ・スタジオ)、
『こんなに使える手作りコチュヂャン』
『干し野菜のラクうまレシピ』
(ともに家の光協会)がある。

前へ目次ページへ次へ

9_大根は「だし」をとるもの。

すんじゃ
次は、大根のナムルです。
今日は、塩をしてしんなりさせてから
炒め蒸す手法のものですね。
大根のナムルはいろんな作り方がありますけど、
私はこのやり方で作る大根ナムルが
大好きなんです。

──
わぁ、気になります。

大根のナムル

■材料(作りやすい量)
・大根‥‥400g
・塩‥‥小さじ1
・ごま油‥‥大さじ1
・酒‥‥大さじ1
・白こしょう‥‥少々
・いりごま‥‥大さじ1

■作り方
(1)大根は皮をむいて、4cmの太めの千切りに。
塩をふって、しんなりしたら軽くしぼって水気をきる。
(2)フライパンを熱してごま油をひき、
(1)を中火で炒める。

大根が透明になってきたら、こしょうと酒をふり入れ、
ふたをして弱火で5分蒸らす。
(3)器に盛り、ごまをふる。

すんじゃ
大根は皮をむいて、4cmくらいの
太めの千切りにしてください。
このときポイントは、
きれいに切ることですね。
できるだけ大きさが揃うように、
そうすると同じように火が通るし、
食感も揃って、きっちりできあがるんです。

すんじゃ
きれいに切るのって、すごく大事なんです。
ファンへソン先生のレシピでも、
「きれいに切りましょう」という言葉が、
何回も何回も出てくるんですよ。
あと食べものを作るときって
「面倒やなぁ」と思うと、
面倒な作り方しかならへんのですね。
だから
「このおいしいもん、私が食べるんやなぁ。
うれしいなぁ」という気持ちで
作ってくれはったらと思います。
そうするとお料理が苦にならないし、
よりおいしく作れますから。
では、切った大根をボウルに入れて、
お塩をふり、全体に絡めたあと、
しんなりするまで少し置いておきます。

──
はい、少し置いて待ちます。
すんじゃ
(少し待ったあと)
‥‥大根から水が出てしんなりしてきたので、
少しずつ、両手で握るようにして
ぎゅっと絞って水をきりますね。
そこまで水分は出ないんですけど。
これを、炒め蒸しにします。
フライパンを火にかけて、
表面がやや温かくなったら、
ごま油と大根を入れて炒めます。
ふたをして蒸すようにしてください。

すんじゃ
ときどき様子を見て、
大根に透明感が出てきたら
火が通ってきた証拠なので、
お酒と白こしょうを入れます。
そのまま、再びふたをして、
弱火で再度蒸らしてください。

すんじゃ
白く仕上げたいので、
水分が下にまだ残っているかを
ときどきたしかめて、
焦げないよう混ぜたりしつつ、
しあげていただけたらと思います。
‥‥はい、できあがりました。
いりごまをふって完成です。

──
わぁ、これもおいしそうですね。
すんじゃ
私はこのナムルにコチュジャンを加えて、
ごはんに混ぜて食べるのが
大好きなんです。
おいしいし、消化もいいし。
ただ「炒めて蒸す」ので、
少しだけ手間がかかるんですね。
だからこのやり方の大根ナムルを出すお店が
最近どんどん減っていて、
ちょっと寂しいなと思います。
まぁ、逆にそういうものを出すお店に、
お客さんが集まるんですけど。
──
韓国料理って大根をよく使う
イメージがあるのですが、実際そうですか?
なすんじゃ
韓国の人たちって
「大根でだしをとる」感覚が
すごくあるんですよ。
たとえば韓国のおでんって、
大根をまるまる1本入れて
だしをとるんです。
だから韓国のコンビニでも
おでんを売っているんですけど、
見てみると、ちゃんと半分に切った
大根が入っているんですね。
そこらへんは昔どおりの作り方を
妙にきっちりやるという(笑)。
ただ、その大根をおでんとして
食べる考えはないんですね。
韓国の人にとっては、
大根はあくまでも、だし。
おでんで食べるのは
「ウモク」という練り物なんです。

──
大根はとにかく「だし」のもの。
すんじゃ
そう。「ム」というのが大根ですけど、
「ムチョンゴル」という料理もあるんです。
これは大根をいっぱい敷き詰めた上に
お肉とかいろんなものをのせて、
水を差してグツグツ炊いて、
ヤンニョンをかけて炊き込む料理なんですね。
そこに調味料、香辛料は入りますが、
だしは入れないんです。
大根からおいしいだしが出ますから。
──
ああ、なるほど。
すんじゃ
あと「ムソゴギグ」という、
大根と牛肉を入れたすまし汁もあって、
これも「だし」としての大根が
非常に重要な料理なんですね。
これは法事のときに必ず作る料理なんです。
そして不思議なのが、
普段も同じように作って食べるんですけど、
「法事のときに作ると、
なんであんなにおいしいんだろう?」っていう(笑)。
あるドラマではヤクザの親分が、
いい人に改心して死んでいくときに
「俺は最後にいい人間になったから、
おれの法事のときには、
必ずムソゴギクを供えてくれ」
と言うという、そんなシーンもありましたね。
韓国人にとっては欠かせない、
とっても有名なスープです。
──
へぇー。
すんじゃ
ほかにも大根といえば、
韓国では化粧箱に入れた干した葉っぱを、
デパートとかで
「贈答用」で売ってるんですよ(笑)。

──
「贈答用」の大根の葉?
すんじゃ
そう。韓国人にとっては大根葉って、
根の部分と同じくらい貴重な食材なんです。
だから田舎のいい空気のなかで
キチッと干した大根葉は、
韓国人には贈りものになるんですね。
私も最初見たときにびっくりしましたけど。
こんなきれいな化粧箱に入って、
「ええっ、何?」って(笑)。
チェミョン
ちなみに干し野菜屋さんでは、
贈答用じゃない大根葉も普通に売ってます。
──
それは炒めものとかにするんですか?
すんじゃ
干した大根葉は、戻したあと、
いろんなものを入れて
汁ものにすることが多いですね。
それもまた、いいだしが出るんですよ。
──
へぇー。
(そのほかこの日は7種類のナムルを作って、
ピビンパに仕上げていきました)

すんじゃ
‥‥さて、できあがりました。
「サンチェソゴギピビンパ(山菜牛肉ピビンパ)」。
お肉と山菜が入ったピビンパですね。
ごはんの上に7種類のナムルって、
う~ん、ぜいたくですね。
いい香りがしています。

すんじゃ
豆もやしのナムル、大根のナムル、
ほうれんそうのナムル、ぜんまいのナムル、
にんじんのナムル、肉ナムル、
しいたけナムルが入っています。
あと準備したのは、
錦糸卵、のり、コチュヂャンですね。
このピビンパの色は
緑、黒、赤、黄、白。
韓国の五味五色の考えにのっとった
ピビンパです。
チェミョン
これをガッシガシに混ぜて
食べるんですよ(笑)。
すんじゃ
そう、きれいに盛り付けたんですけれど、
食べるときに全部しっかり混ぜてしまいます。
それからちょっと味見をして、
コチュジャンを足して、
混ぜて食べるのが一般的です。

※「ほぼ日の學校」では、このピビンパの作り方や
ほうれんそう、にんじん、ぜんまい、牛肉のナムルの
作り方を映像でご紹介しています。合わせてどうぞ。

(つづきます)

2022-12-24-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 「ほぼ日の學校」の映像バージョンも、ぜひどうぞ。

    韓国ドラマがますますたのしくなる韓国料理入門。1.食文化と調理道具のこと

    韓国ドラマがますますたのしくなる韓国料理入門。2.よく使う調味料とキムチの話

    韓国ドラマがますますたのしくなる韓国料理入門。3.ナムルからピビンパを作る

    韓国ドラマがますますたのしくなる韓国料理入門。4.ヂョン(チヂミ)の焼き方