胸のすくような気持ちのいい解説で、
俳句のたのしみ方を広く伝えている
俳人の夏井いつきさん。
テレビ番組で、その俳句愛に満ちた指導を
目にしたことがある方も多いと思います。
夏井先生の「教える」こともたのしむ姿に
惹かれているという糸井が、
たっぷりと話を伺いました。
俳句の道へ一歩踏み出したくなる、全7回です。

>夏井いつきさんプロフィール

夏井いつき(なつい・いつき)

俳人。1957年生まれ、愛媛県松山市在住。8年間の中学校教師を経て、俳人へ転身。

1994年、俳句会での新人登竜門「俳壇賞」を受賞。

創作活動のほか、俳句の授業「句会ライブ」の開催ほか、バラエティ番組『プレバト!!』など多くのテレビ番組、講演会などで活躍。

全国高校俳句選手権大会「俳句甲子園」の創設にもたずさわり、俳句を広める活動を積極的に行っている。

前へ目次ページへ次へ

第3回 俳句と広告コピー。

糸井
『世界一わかりやすい俳句の授業』で書かれているのが、
俳句は「十二音」で何でもつぶやきなさい、
っていうことを基礎にしていますよね。
夏井
はい、そうですね。
糸井
あとは、季語をつければ、
全部が俳句になりますと、
まるで魔法のようなことが書いてある。
この教え方について質問です。
夏井
どうぞ、どうぞ。
糸井
型を覚えて手順を踏めば誰でも俳句を作れる、
というのはご自分で考えられたんですか?
夏井
これはね、芭蕉さんのころから
俳句の世界ではずーっと、
当たり前のように言われていることなんです。
糸井
そんなに昔から。
夏井
俳句は五・七・五のリズムと聞いたことがあると思いますが、
「五・七・五と季語で作ってみて」
といきなり言われても、
それこそ丼の宇宙に放り込まれたように
ぽかんとなってしまうでしょう。
糸井
そうですね。
夏井
でも、俳句ってセンスとかひらめきだけじゃない、
数学の公式みたいに型がたくさんあるんです。

糸井
覚えちゃえば便利、みたいなものが。
夏井
はい。その型に言葉を当てはめる、
実はシステマチックな文芸なんですね。
型といってもいろいろありますが、
その中でも基本中の基本が「十二音」をつぶやいて、
そこに五音の季語を合体させる。
俳句では、季語を「取り合わせる」と言うんですけど、
これが基本になります。
糸井
なんとなくわかっていたことですけど、
あらためて教えてもらうと、なるほどと思いますね。
夏井
俳句をやり出した人は
みんなやってきた型なんです。
糸井
恐らく、九九を覚えるみたいなことですよね。
夏井
まさに、そうです。
糸井
僕からしてみると、
そんな「型」があるって、
たい焼きを作るみたいに簡単にしていいんだろうか
っていう気持ちがあるのと同時に、
自分が俳句をやらなかった理由の一つに、
型っぽいところを苦手だなあと、
思っていたのかもしれないです。
夏井
その感覚は、正しいんじゃないですかね。
糸井
そういう人はいますか。
夏井
糸井さんはやらない理由のひとつに
「見栄」とおっしゃったけれど、
型に言葉を当てはめるっていうのは
自由度がなくてつまらなそうじゃないですか。
型の力に頼ってますから、
自分の力で作った感じもしませんし。
そういうところが表現者として
引っかかったのかもしれないですね。
糸井
ああー、そうかもしれないです。
型を知らない前からそう思ってました。
夏井
型に苦手意識があるんですね。
糸井
お祭りで浴衣を着た女の子が
蛇口から水を飲んでいる、
みたいな写真を「いいだろう」と
堂々と載せている雑誌を見て思ってました。
「いいに決まってるよね」って。
夏井
それも型なんですか。
糸井
型ですね。
花火が打ち上がったときに山並みが写って、
みたいな美意識の共通言語が
無意識だけれどあると思うんです。
そこにハマったものを見て、
「いいね」っていうのが嫌だったんです。
でも、型を全部否定するつもりはないですし、
その辺りでうろうろしていたんだと思います。
夏井
私からすれば、
糸井さんのコピーを書くほうが、
とてつもなく難しいことをやってらっしゃる印象です。
俳句でコピーに近いのが、
自由律俳句というものがあるんですけど。
糸井
自由律俳句。
夏井
五・七・五も、季語も、使わなくていい。
言葉だけで勝負する詩のことで、
山頭火や尾崎放哉(ほうさい)が
詠んでいたものです。
私は、型と季語の力をお借りすることが、
どんなにありがたいことかっていう立場にいるので、
自由律俳句を詠む人たちを見ていると
「勇気があるなあ!」と思います。
糸井
そうですか。
夏井
砂漠の向こうにある
蜃気楼の風車に向かって、
槍持って走り出すドンキホーテみたいな
感じに見えますよ。
糸井
それは、勇気がありますね(笑)。
夏井
私からすると、それくらい困難なことに
挑戦している人たちっていう認識なんです。
その果てに糸井さんがいらっしゃって、
型もなく、季語の力にも頼らず、
人の心を一瞬でわし掴むわけでしょう。
そんな難しいことをよく‥‥って思います。
糸井
そう言われると、とてもうれしいんですけど、
実はコピーも、型に似たような条件があるんです。

夏井
条件。
糸井
感覚的には仲人さんと同じです。
夏井
仲人ですか。
糸井
もう、今はあまりないことですけど、
「お嬢さんを紹介します」っていうときに
この人は身長何センチで、
どんな仕事をされていて、
って情報を伝えてもほんとうのところは
伝わらないじゃないですか。
男の人だったら年収がいくらだとか。
夏井
紹介する内容が型なんだ。
糸井
ただ、わかりきったことを
相手側が求めている場合には、どこかで、
使わなきゃいけないんですね。
夏井
ほう。
糸井
ですから、年収2500万円ですっていうのは、
響く人もいると思うんですよ。
でも、そうだとわかっていたとしても、
型からずらして別の紹介をするべきか考える。
たとえば、お金持ちなんだけど
そのことを直接言わないとか。
でも、困らせないだけの財力がある
っていうことをどう表現しようかなぁ、
みたいなことを考えて、ずらしていくと、
何を言えばいいのかがちょっと見えてくるんです。
夏井
仲人さんなりに、ずらしていく。
糸井
とても困ったことがあったときに
「こいつは笑い出したんだよ」
っていう話をするとか。
夏井
お嫁さん候補に合わせていく。

糸井
困った時に笑い出せる人って、
余裕を感じるじゃないですか。
夏井
たしかにね。
だから、コピーは仲人みたいに人と人との間に立って、
相手の気持ちに刺さることを探ったうえで
いい場所に吹き矢を吹く、みたいな感じなんですね。
糸井
そうですね。
ただ、嘘を言ってしまうと
大騒動になることもあるし、
脅すような物言いは有効だけれど脅迫に近いものがある。
両者がしあわせになってほしいので、
コピーはカップルをつくるような商売だと
僕は思っていました。
夏井
私、認識が塗り替わりました。
糸井
そうですか。
夏井
あなたは砂漠のドンキホーテではなかったんですね。
糸井
はい、じゃないです。
夏井
山頭火とか放哉(ほうさい)は
そういうところあるけれど、
人と人がいるっていうことを
ちゃんと見ているんですね。
糸井
夏井先生の本にも書かれていましたよね。
受け取ってくれる人がいるから俳句があるんだ、
っていうことをおっしゃって。
夏井
そうです。
糸井
そこでも、俳句とコピーが
つながってるんだよなぁと思いました。
言いたいことを言えればいいからって、
誰もいないところで一人書き続ける人って
なかなかいないわけで。
夏井
伝わってなんぼだと思います。
糸井
そうですよね。
それはコピーも同じです。

(つづきます。)

2024-06-28-FRI

前へ目次ページへ次へ