2022年秋の前橋ブックフェスでおこなわれた、
夢眠ねむさん(「夢眠書店」店主)と
糸井重里の、本にまつわるトークです。
ねむさんは子どもの頃からどんなことがしたくて、
メイド時代を経てアイドルになり、
本屋さんの仕事にたどりついたのか。
糸井はどう前橋ブックフェスを思いついたか。
本のことをふたりがどう考えているか、などなど、
「へぇー!」がたくさんあるトークになりました。
ふたりが共通して感じているのは、
「本好きでも、本好きでなくてもOK」ということ。
毎日更新の、全8回。
どうぞのんびりおたのしみください。

>夢眠ねむさんプロフィール

夢眠ねむ(ゆめみ・ねむ)

三重県に生まれる。
小さい頃からの夢である広告デザイナーを目指し、
多摩美術大学に進学したが美術家に転向。
2009年、アイドルグループ、でんぱ組.incに加入。
2019年1月にでんぱ組.incを卒業。
2019年3月に芸能界を引退した後は、
東京・下北沢にて、
これからの本好きを育てる書店「夢眠書店」を開業。
2021年には出版レーベル「夢眠舎」をたちあげる。
現在はキャラクターデザイナー、
プロデューサーとしても活躍。

Twitter @yumeminemu

Instagram @yumemibooks

前へ目次ページへ次へ

(7)本のおすすめが好きじゃない本屋。

糸井
今回の前橋ブックフェスって、
「ここに置かれているのはどんな本?」
とか会場で聞いても、
答えられる人なんかいないんですよ(笑)。
夢眠
全国各地からいろんな「誰かの本」が
来てますもんね。
糸井
そしてボランティアさんも、
「親切な人なら誰でもいいよ」って
ボランティアなの。
厳密には司書の資格のある人とか、
学校の先生とか、そういう人がいてくれたら、
ちょっと聞いたりするのに助かるから、
ぜひ手伝ってほしいとは思うんだけど、
そういう人たちばかりを
全国から集められるわけでもないし。
夢眠
そうですよね。
糸井
だから今回参加してくれてる
ボランティアの人たちって、
「この本なんですかね?」とか聞かれても、
「なんでしょうねぇ‥‥?」って
一緒にニコニコして(笑)。

夢眠
ふふふ。親身になって、一緒に
「わからない」と言ってくれる人。
糸井
そう。だからたとえば
なにかミステリーの本があって、誰かが
「これ、どういう本でしょうね?」
と口にしたら、
その場にいるみんなが
「わたしこの作家の本、読んだことある気がする」
「あの人にも聞いてみましょうか」
「あ、ぼくがちょっと知ってるのでは、
きっと何とかですよ」とか言い合って。
そうやって、また聞きみたいなものが
伝播しあって、
最終的に答えがよくわからなくても、
「いろいろ言い合って、なんかたのしかった」
っていうのがやりたかった。
夢眠
すばらしい。
わたし、本屋をやってますけれども、
本をおすすめするのが
あんまり好きじゃなくて。
糸井
へぇー。
夢眠
本屋やってると、
「店主さんのおすすめはどれですか?」
って言われることがあるんです。
でも、性格が悪い店主なんで、
「ないです、自分で選んでください」
とか言って(笑)。
自分はさっきの
「背表紙が並んでるのを見たい」とか、
そういうことに共感するんです。
だから、自分で選ぶと失敗するかもしれないけど、
出会って、そこで面白かったら、
「自分ってすごい」って思いませんか。
糸井
思います。
夢眠
なんだか「その成功体験をしてほしいな」
っていうのがあって。
失敗の体験でもいいんですけど。
わたしがすすめちゃうと、
ただのわたしの話になっちゃうんですよ。

糸井
一回受け身になっちゃうんですよね。
夢眠
そうなんです。
そういうことなら本当に、AIでいいというか。
むしろ「本屋って、そうじゃん」みたいな。
糸井
うん。いまってけっこう
「よりあなたの好みに近いものをすすめます」
というのがいいとされているけど、
それがちょっと迷惑なんだよね。
夢眠
そう。だからわたしは、
ぜんぜんすすめない。
たとえば、姪っ子とか甥っ子にあげる本を探していて
「自分が子どもがいないんで、
どんな本がいいか分からない」
とかだったら、
「厚紙のものがいいですよ」
そういうすすめかたはするんですけど。
「内容は、あなたのほうが近いから、
分かるんじゃない?」とか、
そういう返し方をしちゃってて。
糸井
あぁー。
夢眠
だから今回の前橋ブックフェスも、
みんなが自分たちで「これなんだろう?」
「何でしょうねぇ~」みたいに
言い合ってる感じがすごくいいなと思ったんです。
「自分でいいなと思った本を
ピックアップする」みたいなことが、
すっごくたのしいイベントだろうなって。
糸井
今回、本の並べ方についても、
もともと事務局では事前に
ある程度整理しておこうとしてたんです。
著者の名前ごとに、あいうえお順で、
「あ」から並べましょうか、みたいに。
だけどぼくが途中で
「それ、やめちゃおう」と言ったんです。
あいうえお順になっていたところで、
誰かがすごく喜ぶとかじゃないんだから、
「どこに誰があったっていいじゃない」
って決めたんです。
そしたら圧倒的にスピードアップしたんですよ。
夢眠
その余計な一手間を省いたんですね。
糸井
そう。で、準備としてぼくは
シリーズ漫画で途中の巻が抜けているものとかを
「あっちにあったぞ」と
揃えるくらいはしたけど、そのくらいですね。
それが終わったら
「もうすることないな」と思って、
地元の人たちと
「このへんは前に水害があって」といった話を
してたりしたんです。
そしたら学生のアルバイトの子が、
本の並べ方について
「どうしたらいいですか?」って言うから、
「あ、わかんなかったら、適当に大きさで‥‥」
とか言って(笑)。

夢眠
ふふ。でも、家の本棚とかも
そうなっちゃいますよね。
「目が気持ちいいかどうか」ぐらいで。
糸井
そう、それで構わないんですよね。
で、なんだろう。
人ってどっかのところで、
「背丈のおおきいちいさい」から、
「年齢」から、
「勉強いっぱいしたかどうか」から、
いつでも順番の中にいるじゃない。
今回「本をよむ」って面白さの中で、
あれをまだやるのかよ、みたいな気持ちがあって。
夢眠
うん、そうですね。
とっても大きい本屋さんとかで、
何かを探したい人たちがたくさんいるなら
もちろんそれは便利なんですけど。
糸井
あとは、常連さんばかりのお店に
入っちゃったときの
居心地の悪さってあるじゃない。
そこで「自分はエトランゼ(よそもの)だ」
と思ってしばらく黙ってたとして、
それはそれでいいんだけど、
どこか「よく知ってる人が偉い」みたいなところを
全部壊してしまいたい、っていうのが、
いろんな仕事をするときに、
ぼくの頭にいつもあることなんですよ。
夢眠
ああー。
糸井
昔、30歳ぐらいのときに、
『成りあがり』という本を作ったんです。
それは矢沢永吉という人の自伝的な語りの本だけど、
ぼくはずーっとテープ回してて、
話の順番を入れ替えたり、言葉尻を直したり、
足したり引いたりしながら
文章をまとめる役をやったんですね。
そのとき、ぼくに「やらない?」って言ってきた
島本さんっていう編集者の方が、
「うちの親父はね、工場やってるんだけど、
一生に1、2冊しか本を読まないんだよ」
と言ったんですね。
夢眠
一生に?

糸井
うん、家に本棚みたいな場所はあるんだけど、
1冊ぐらいしか置いてないんだと。
で、永ちゃんの本は
「その親父が読むような本にできると
思うんだよね」
って言ったんですよ。
夢眠
はぁー。
糸井
ぼくはそれ、なんか「いいね」って思ったの。
「一生に1冊しか読まないような人が読む本」
って、作れたら最高だなと思った。
ぼく自身はそういう人ではないけど、
それを作る側にまわれるって、
本当にわくわくしたんですよ。
夢眠
うん、すごいですよね。
糸井
で、作ったら、
『成りあがり』っていう本になって、
本当にそういうものになったんですよ。
当時「もっと俺はビッグになるぞ」
っていう人たちがみんな、
あの本持って家出したんです。
夢眠
わぁー。
糸井
だからあの本は、いろんな人を助けもしたし、
とんでもないことになったりもした(笑)。
夢眠
「その人の人生を動かす」って、
かなりすごいことですよね。
糸井
そうですよね。
動かそうと思って作ってたわけじゃ
もちろんないんだけど。
ただ、ぼく自身もやっぱり取材のあいだに
永ちゃんからものすごく影響を受けましたから。
そして、30歳のときにそういう人たちが
読んでくれる本を作りたかった自分が、
いま、前橋ブックフェスで、
「本を読むってすばらしいことだけど、
別に偉いことじゃないよ」と言ってるという。
なんだか、面白いなぁと思ってて。
夢眠
うんうんうん。

(つづきます)

2023-01-17-TUE

前へ目次ページへ次へ