たとえば高齢の親が、病気などによって
「終末期」にさしかかった場合、
どう考え、どう行動していけば、
いちばん幸せな最期を迎えられるのだろう?

ほぼ日の「老いと死」特集、
第3弾は、緩和ケア医の西智弘先生と、
がんの当事者である
写真家の幡野広志さんによる
「終末期医療」のお話です。
よい死を迎えるためにはどうしたらいいか、
患者と家族が知っておきたいことについて、
いろいろと教えていただきました。

>西智弘さんプロフィール

西智弘(にし・ともひろ)

一般社団法人 プラスケア 代表理事
川崎市立井田病院 腫瘍内科 部長

2005年北海道大学卒。
川崎市立井田病院にて、抗がん剤治療を中心に、
緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。
2017年には一般社団法人プラスケアを立ち上げ、
代表理事として、
「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の
運営を中心に、地域での活動に取り組んでいる。
著書に、
『がんを抱えて、自分らしく生きたい
──がんと共に生きた人が
緩和ケア医に伝えた10の言葉』

(PHP研究所)、
『社会的処方──孤立という病を
地域とのつながりで治す方法』

(編著、学芸出版社)、
『だから、もう眠らせてほしい
──安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』

(晶文社)など多数。

X @tonishi0610

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。血液がん患者。
1983
年、東京生まれ。
2004
年、日本写真芸術専門学校中退。
2010
年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011
年、独立し結婚する。
2016
年に長男が誕生。
2017
年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)など。
最新刊は
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
(ポプラ社)。

X @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

4 亡くなる前の人は、どうなる?

幡野
西先生は腫瘍内科医であると同時に
緩和ケア医でもありますよね。
亡くなられる患者さんを
たくさん診てこられたと思うんですけれど。
そういう方はみなさん、入院されてるんですか?
西
そうですね、7割ぐらいの方が入院です。
あとは訪問診療ですね。
幡野
あえて直接的なことを訊きますけど、
人って亡くなる前、どんな感じになるんですか?
というのも、こういうことも意外と
ほとんどの人が知らないものだと思ったんです。
たぶん、ドラマや映画のイメージしかないから、
「安らかにゆっくり」みたいな感じで思ってて。
西
まぁ、ドラマみたいには亡くならないです。
最期に家族で手握りあって、
「ありがとう」みたいなことはない。
あれはないです(笑)。

幡野
ない。そう、ああいうことはないんだよ。
どうやって亡くなられていくんですか?
西
普通はただ眠ってます。亡くなる前は。
幡野
どれぐらい長く眠るんですか?
西
長い人だったら1週間とか。
もうずーっと「眠ってます」って状態で。
で、だんだん血圧が落ちてきたり、
肌の色とかが変わってくる。
ぼくらが見るともうわかるんですけど。
それでご家族とかに
「もうあと数日と思います」
「今日明日かもしれません」
みたいなことをお伝えして、
高齢者とかだと特に、ほんとにその通りに
亡くなる感じだったりします。
ただ若い人とかだとほんとに、
亡くなる前日とかまでごはんを食べてたり、
歩けてたりする人もいますね。
幡野
先生のいう「若い」とは?
西
まぁ、60歳ぐらい。
ぼくら的には60歳といったら「若い」。
70歳でも「若いですね」という。
幡野
60歳ぐらいの人だったら、
亡くなる前日とかまで普通に生活してる。
西
そういう人もいます。
幡野
それが、いきなり亡くなっちゃうんですか?
西
そうですね。
だからぼくらもそういった年代の方の場合は、
ご家族にも
「いまこう見えてますけど、急に明日の朝、
呼吸が止まってることもあり得ますので」
と説明したりはします。
でも、普通に生活してるように見えても、
ちょっと兆候はあるんですよね。
「歩けてるし、ごはんも食べられるし、
会話もできてる。だけど1週間前に比べて、
確実に体が弱ってきてる」とかって。
だからそういうことを、
なるべく見逃さないようにして。
「会話とかできてますけど、
もう数日かもしれません。
だから、びっくりしないでくださいね。
でもこれは普通のことです」
みたいなことを伝えておくと、
家族のほうも心の準備ができて
「あぁ、そうなんだ」って
落ち着いて過ごされる方が多いです。
幡野
それを知らないと、救急車を呼んでしまったり。
西
そうそう。それとか
「医療ミス」って言われます。
幡野
おぉ、そうですか。
西
はい。
幡野
前に救急隊の方に聞いたんですけど、
救急車で現場に行くじゃないですか。
そうするともう、状況がどうあれ、
救命措置を自分の身を守る意味でもやるんですって。
西
ああ、そうでしょうね。
幡野
前に仕事で、介護系の撮影にも
関わっていたんですが。
そのときお話を聞いたら、ご家族の方に
「絶対に救急車は呼ばないでください」
という指導をするんですって。
その理解がないと、普通に亡くなるようなときにも、
救急車を呼んでしまう。
心肺停止してます。
来た救急隊員もやるしかないから、
心臓マッサージをします。
だけど要は、そこで心肺機能が戻った場合、
「ここからどうするんだ?」という
最悪の状態に陥りかねないわけですね。
そういうことって「知ってる」「知ってない」で、
全く違うじゃないですか。
知っていれば
「亡くなるのは自然なことなので、
驚かないでくださいね」となる。
だけど知らないと、救急車を呼んでしまう。
その後は、フルコースですよね。
救急車で搬送されて、救命救急に行って。
それはもう「延命」しかなくなってしまう。
やらないと問題になるからやりますよね。
ほんとはみんながただ知識として、
そういうことを知ってるだけで
少し変わると思うんですけど。
西
そうですね。
幡野
医療者の方たちは、人が亡くなることについて、
さまざまなケースを知ってるわけじゃないですか。
でもそのあたりの情報って、
そんなに言わないですよね。教えないというか。
西
まぁ、教えないというか‥‥。
幡野
訊かれたら、たぶん教えてくれるのでしょうけれど。
西
ぼくは言いますよ。
幡野
積極的に?
西
積極的に。
幡野
それは珍しいタイプじゃないですか?
他の先生たちが言うかというと、
たぶん平均的には‥‥。

西
言わないですよね。
できれば言いたくない話ですから。
あまり愉快な話にならないじゃないですか。
ぼくは珍しいほうだと思います。
で、たとえばそれで言いすぎると
「あの医者、会うたびに悪いことばっかり
言いやがって」みたいなクレームになります。
それとか、信用が落ちる。
「あの医者にかかってると殺されるんじゃないか」
くらいのことを言われることまであります。
幡野
そうですか!
西
よかれと思って「こうなります」「ああなります」
「こういうふうになっていきます」
とか言っても、患者さんも家族も。
幡野
つらい状況に陥っているから。
西
うん。患者さんは、
言うとだんだん落ち込んでっちゃう。
幡野
それは落ち込みますよね。
それは落ち込む。
西
だからそれを見て、家族がワーッと怒る。
「なんで本人にこんなこと言ってんだー!」
みたいな。
これは伝えておいたほうがいいだろうなと、
よかれと思って伝えていることでも。
幡野
そういう経験すると、消極的になりますよね。
「言わないほうがいいな」って。
西
そう。
幡野
それはぼくもね、病院に行くとよく感じます。
この日本の病院のよそよそしい、
積極的に伝えない感じは
「もともとは患者と家族がつくったな」って。
西
まぁ、あるでしょうね。
幡野
怒りっぽい人もいるじゃないですか。
あとすごくクレームをつける人もいて。
病気でつらいというのもあるんでしょうけど、
それをやると、
医療者の方も消極的にはなりますよね。
最初に入院したときにぼく、
「なんでこんなお医者さんも看護師さんも
消極的なのかな?」って思ったんですよ。
もっと普通に、知ってることを
どんどん言えばいいのにって。
だけど「医師賠償責任保険」みたいな、
医療者が入る保険ってあるじゃないですか。
あるとき、その支払い事例について
調べたことがあるんですね。
そしたらけっこう
「患者側からのクレーム」がもとになっていて。
医療ミスとかではなくて、
「こんなことを言われて傷ついた」
みたいなことへの
「謝罪」の話もあって。
西
ああ、そうですね。
幡野
それを見て、ぼくも初めて
「あ、医療者の方って、普段から
こういうトラブルとも接してるのか!」
と思ったんです。
細かく支払い事例があって、
「謝罪するときの菓子折り費用を負担します」
とかって(笑)。
西
‥‥え、ちょっと待って。
「医療賠償責任保険」で医者が、
菓子折りの支払いに保険を使うの?(笑)
幡野
それは看護師さんだったかな。
「そういうのを5,000円までカバーしますよ」
とかが載ってて。
西
それ、保険でカバーするんだ(笑)。
幡野
そうそう、そういうのが載ってました。
実際どうなのかはわからないですけれど。
あとは
「患者さんの荷物を持って、
移動するときに落としました」とか。
けっこうリスク高いなと思って。
西
あ、それはもう、ありますね。
幡野
だからそういうの、患者側はけっこう
「これもやってくれない?」とか
気軽にお願いしがちだけど、
医療者側からすると、リスクの塊なんだなって。
知っておくことって大事だなと思いました。
西
さきほどの、終末期の話を患者さんに
言うかどうかにしても、手を握って
「必ずよくなりますよ!」とか言うほうが、
きっとかっこよく見えるとは思うんです。
そこで「いや、あなたはあと1か月後に‥‥」とかって、
たとえそれが現実であっても、やっぱり
目を背けたくなるような話ですから。
幡野
だからそのあたりにあまり触れずに
なんとなく収めちゃうほうが、
たぶんいろんなことがまるく収まるんですよね。
強制的な延命とか、患者本人としては、
きっと望んでないし、めちゃくちゃ苦しいし、
絶対に嫌なんだけど、そうやることで、
患者以外の部分がけっこうまるく収まってしまう。
「デフォルトで延命する」みたいな話にしても、
そうすることで、いろんな人の「お気持ち」の部分が
うまく解決する。
医療者の気持ちも、家族の気持ちも、まるく収まる。
だけどそれ実は、患者をかなり
苦しめているかもしれなくて。
「誰のための医療なのかな?」って
疑問が生まれるんですけれど。
西
そうですね。
幡野
ただ実際ぼくも、自分が
家族や医療者の立場だったらと想像すると、
「そのやりかたがいちばん楽だろうな」
と頭によぎるんです。
要は、患者は死ぬ前はものを言えないし、
それで苦しもうが、その本心はわからない。
そのほうがみんなはまるく収まる。
西
しかも、そういうやりかたって
「全力を尽くした感」もあるじゃないですか。
幡野
「全力を尽くした感」ありますね。
高齢の患者さんに心臓マッサージをして、
骨がかなり折れてしまうとしても
「息を吹き返した!」みたいな。
西
そうなんです。
ほんとうはその感覚で判断してはダメで、
その先まで含めて実際どうかということから
考えていくべきなんですけど。

(つづきます)

2024-07-19-FRI

前へ目次ページへ次へ