たとえば高齢の親が、病気などによって
「終末期」にさしかかった場合、
どう考え、どう行動していけば、
いちばん幸せな最期を迎えられるのだろう?

ほぼ日の「老いと死」特集、
第3弾は、緩和ケア医の西智弘先生と、
がんの当事者である
写真家の幡野広志さんによる
「終末期医療」のお話です。
よい死を迎えるためにはどうしたらいいか、
患者と家族が知っておきたいことについて、
いろいろと教えていただきました。

>西智弘さんプロフィール

西智弘(にし・ともひろ)

一般社団法人 プラスケア 代表理事
川崎市立井田病院 腫瘍内科 部長

2005年北海道大学卒。
川崎市立井田病院にて、抗がん剤治療を中心に、
緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。
2017年には一般社団法人プラスケアを立ち上げ、
代表理事として、
「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の
運営を中心に、地域での活動に取り組んでいる。
著書に、
『がんを抱えて、自分らしく生きたい
──がんと共に生きた人が
緩和ケア医に伝えた10の言葉』

(PHP研究所)、
『社会的処方──孤立という病を
地域とのつながりで治す方法』

(編著、学芸出版社)、
『だから、もう眠らせてほしい
──安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』

(晶文社)など多数。

X @tonishi0610

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。血液がん患者。
1983
年、東京生まれ。
2004
年、日本写真芸術専門学校中退。
2010
年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011
年、独立し結婚する。
2016
年に長男が誕生。
2017
年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)など。
最新刊は
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
(ポプラ社)。

X @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

5 「医療のシステム」と「環境のシステム」。

西
‥‥いま、ホワイトボードに図を書きまして、
実はこれ、ほんとは今日の最初に言おうと、
準備してきたものなんですけど(笑)。
「終末期医療」の話って、わりと感情論に
なりやすい話かなと思って整理したんですね。
ぼくは立場上
「よい死を迎えるには、どうしたらいいですか?」
みたいなことをよく訊かれるんです。
だけど、いろいろ考えてきて思うのは、
よい死を迎えるためにいちばん大事なのは、
やっぱり「運」なんですよ。
幡野
(笑)そうですね! いや、そうですよ。

西
そう、運なんです。
大きく言えば運以外のなにものでもなくて、
運がよければよい死を迎えられる。
だけど、運が悪ければ、どんなに金を持ってようが、
地位が高かろうが、生前に友達がたくさんいようが
関係なく、よい死を迎えられない。
でもみんな、よい死を迎えたいわけです。
幡野
はい。
西
だから少しでも「運まかせ」の要素が減るように、
事前に対策をしておけるといいわけです。
だけど多くの人は対策せずに進んでいくから、
いちばん最後で完全なるガチャになる。
そこでたまたまいいやつを引いたら
「よかった!」になるし、
悪いのを引いたら「ダメでした」となる。
だけどそれ、できるだけ「運まかせ」の
ガチャにしないほうがいいじゃないですか。
幡野
そうですよね。
西
だからそのために、まずは患者さんを
とりまく状況がどうなってるかを
わかっておく必要があると思うんですね。
終末期の患者さんに大きな影響を与えるものが
ぼくは大きく2つあると思っていて、
それが「医療のシステム」と「環境のシステム」です。

幡野
「医療のシステム」と「環境のシステム」。
西
はい。そして「医療のシステム」は、
最たるリーダーが医者で、ほかにも
看護師とか関わる人がいろいろいるんですけど。
この部分を考える手がかりとして、
「技術」「パワー」「相性」の3つが
ポイントになるかなとぼくは思っています。
「いい病院にかかれば、いい死を迎えられる」とか
「東大病院とか、大学病院に行くといい」といった
話って、よくあるじゃないですか。
そういうところって、もちろん「技術」が高いんです。
だけど「パワー」も強いんですね。
つまり「自分たちの医療は素晴らしいし、
いいに決まってる。だからこの治療を受けるべきだ」
みたいに言ってくる力が強いんですよ。
だからそういうところを選ぶと、結果的にそこが
推奨している治療を選ぶことになったりします。
だけど、その治療法と患者さんの「相性」が
よくなかったら、
「望まないところに強制的に連れていかれて、
その医療システムの中で
最期の人生を送ることになった」
みたいな話にもなりかねない。
だから「大きな病院に行くといい」とか言っても、
本人がその「技術」と「パワー」を
望んでるかどうかもあるし、「相性」もある。
幡野
ですね。
西
かといって、じゃあ中小の病院がいいかというと、
もちろんそれも言い切れない。
中小のところだと
「パワー」は強くないけど、もしかしたら
「技術」はちょっと落ちるかもしれない。
だから一概に大きいほうがいいとも、
中小がいいとも、言い切れない。
あとは「相性」って、さまざまな部分でありますよね。
治療法もあるけど、関わる人もそうだし。
そのあたりが「医療システム」部分の話です。
幡野
はい。
西
もうひとつが「環境システム」。
本人を取り巻く家族とか、友達とか、
仕事とか、所得とか。
こちらはみなさん割と
イメージできるかなと思うんですけど。
幡野
ええ、そうですね。
西
で、患者さんが
「よい死を迎えられるかどうか」って、
この2つのシステムに
かなり大きな影響を受けるわけですね。
ということは、この両方において
対策をうまくやっていくと、
完全なガチャになってしまう確率がだいぶ下がる。
だからぼくはそこを整えていくのが
大事かなと思うんです。
たとえばさきほどの幡野さんの話のように、
「環境システム」の部分で関わる人が増えると
不確定要素が大きくなるから、
ほんとに信頼できる人だけに絞る、とかも大事だし。
あるいは「医療システム」の部分だと、
自分が何を大事にしたいのかをわかっておく。
「パワー」や「技術」で選びたいのか、
「相性」で選びたいのかとかって。
前提として、そのあたりがあります。
幡野
なるほど。
西
あとはいまの日本の終末期医療って
「医療システム」の部分が強すぎて、
個人の運命がそこに引っ張られすぎるんですよ。
だから早い段階で、
自分と「相性」がいい病院や先生を
見つけておくというのは、
ひとつ、やりかたとしてありますね。
大きな病院とかに行って、
仮にそこの先生がすごい技術を持ってて
「俺の治療は世界一だ!」とか言ってたとして。
だけど終末期については
「最期の最期まで管も入れるし、薬も入れるし、
なんでもかんでもやるぜ!」
みたいな感じの人だったとしたら。
そのとき患者側がそんなことを望んでない場合、
この人に最期までは任せられないじゃないですか。
となると、終末期になってきたときには
「じゃあここからは、もうちょっと人生観の合う
医療者や医療システムとお見合いしなきゃ」となる。
だけど残り時間が半年しかないところで、
「はじめまして!」とガチャをやって、
そのとき会った次の先生とも相性が悪かったら、
最悪じゃないですか。
時間もないし、もうその人と付き合うしかなくなるから。
そうならないように「相性」部分を早めに
見極めておいたほうがいい、というのはありますよね。
幡野
「相性」は、ほんとにありますよね。
西
あります。
幡野
みんな名医を探したがるけど、
実はぼくはあれ、わりと無意味だなと思うんです。
名医かどうかって、ほんとに「相性」ですよ。
西
そこはぼくもそう思います。
やっぱり、ぼくと合わない患者さんもいるわけで。
たとえば「パワー」や「技術」を
重視する患者さんだとぼくとは合わないので、
離れていく方もいますけど、
それはそれでよかったと思うんです。
「相性」が悪い医者とずっと付き合っていても、
きっといいことないですから。
幡野
お医者さんの考え方、死生観、性格とかって、
けっこう大きいですからね。
西
そうそう。
幡野
緩和ケアですごく有名な
お医者さんの本を読んだんです。
そこに「鎮静なんて必要ない」
「鎮静するのは未熟だ」ぐらいのことが
書いてあって。
「と、いうことは、この先生のところに行ったら、
最期に苦しんでても鎮静してくれないんだな」
と思って、けっこう恐いことだなと。
でも「相性」って、
付き合ってみないとわからないですよね。
西
そう、だから、できればそのあたりは
早い段階から意識しておくほうがいいんです。
「この先生、どういった考え方かな?
自分の考えを押し付けてくる人かな?」
みたいなことって、
実際やりとりしないとわからないから。

幡野
ほんとそうですよね。
だけどそんなに何人も付き合えないし、
そう思うと正直「相性」すらも
「運」じゃないですか。
自分の住んでる町があって、そこから通える
近所の病院にどういうところがあるかという。
ぼく自身もやっぱり
「じゃあいいお医者さんを見つけに
500キロ離れたところに行きますか?」
というと、また違いますから。
西
そうですね。「運」は本当にあります。
ただAという病院で相性が悪かったとき、
近くのBという病院に変えてみるぐらいだと、
時間があればできる。
あとは「在宅の先生はすごくいいけど、
病院の先生は合わない」とかなら、
「とりあえず最期は、在宅の先生に
お任せしてやっていきたい」とかって
意向を決められますから。
そこで選ぶくらいのことはできる、
というあたりの話ですね。
幡野
あとはぼく、やっぱり看護師さんを
味方につけたほうがいいと思ってて。
看護師さんって、すごく引いて見ているし、
情報をよく知ってるんです。
「いい先生」みたいなことを含め。
だから個人的には、「名医」よりも
「名看護師」を見つけたほうが
圧倒的にいいんじゃないかな、とは思ってますね。
西
そうそう、
「医療システムを味方につける」って、
そういうことですよ。

(つづきます)

2024-07-20-SAT

前へ目次ページへ次へ