たとえば高齢の親が、病気などによって
「終末期」にさしかかった場合、
どう考え、どう行動していけば、
いちばん幸せな最期を迎えられるのだろう?

ほぼ日の「老いと死」特集、
第3弾は、緩和ケア医の西智弘先生と、
がんの当事者である
写真家の幡野広志さんによる
「終末期医療」のお話です。
よい死を迎えるためにはどうしたらいいか、
患者と家族が知っておきたいことについて、
いろいろと教えていただきました。

>西智弘さんプロフィール

西智弘(にし・ともひろ)

一般社団法人 プラスケア 代表理事
川崎市立井田病院 腫瘍内科 部長

2005年北海道大学卒。
川崎市立井田病院にて、抗がん剤治療を中心に、
緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。
2017年には一般社団法人プラスケアを立ち上げ、
代表理事として、
「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の
運営を中心に、地域での活動に取り組んでいる。
著書に、
『がんを抱えて、自分らしく生きたい
──がんと共に生きた人が
緩和ケア医に伝えた10の言葉』

(PHP研究所)、
『社会的処方──孤立という病を
地域とのつながりで治す方法』

(編著、学芸出版社)、
『だから、もう眠らせてほしい
──安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』

(晶文社)など多数。

X @tonishi0610

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。血液がん患者。
1983
年、東京生まれ。
2004
年、日本写真芸術専門学校中退。
2010
年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011
年、独立し結婚する。
2016
年に長男が誕生。
2017
年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)など。
最新刊は
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
(ポプラ社)。

X @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

6 信頼できる人を、2人。

幡野
だけどやっぱり、基本的には運ですよね。
いまの「医療システム」の話もそうですけど、
「環境システム」も運じゃないですか。
家族構成とか、仕事とか、所得とか。
西
「環境システム」も運です。
だけどそれも、早いうちから考えておけば、
ある程度対策ができますから。
それこそ幡野さんは、そこについて
早い段階から自分で考えてたから
調整ができたわけで。

幡野
そうなんですよね。
ぼくも最初いろいろ調べていったときに
「これはもう、運だな」と感じたんです。
だけど運って上げるのは難しいじゃないですか。
「じゃあ下げる要素をはじいていくしかないな」
と思ったんですよ。
西
そういうことですよ、そういうこと。
幡野
だけど、けっこうネガティブな行為じゃないですか。
運を下げる要素をはじくって、
人との交流を断っていく話だから。
さらに「がんになりました」とか、
「死んじゃうかもしれません」って
すでに寂しいんですよ。
患者の立場って、孤独感があるんです。
性格的にぼくは関係を切れた人だけど、
誰もがそういうことをできるかといったら、
なかなか難しいと思うんです。
むしろ「そこは距離を置いたほうがいいですよ」
という関係を、むしろギュッとつかんじゃう。
藁をもつかむじゃないけど。
だけどそういうこと、
わかっておいたほうがいいですよね。
「早めにしっかり考えて、運を下げることを
減らしちゃったほうがいいぞ」って。
西
そう。そうすると調整できますから。
最終的には運でガチャだとしても、
それを1回引いておしまいよりも、
2回3回って何度も引けるなら、
うまくいく可能性は増えますから。
だから早めに話し合ったり、早めに
「いま自分はこういう状況にあるんだ」と
考えたりしておくといいと思います。
整理すると
「運だけれども、準備しておくことで
やり直しができたり調整できたりする」。
おそらくパチンコでいうと、時間があれば、
その釘の調節みたいなことが
ちょこっとできるわけです。
こんなたとえがいいかわかんないけど(笑)。
幡野
(笑)そうですね。
西
やっぱりみんな、いろいろ事態が進んで
切羽詰まったあとでガチャを引くから、
一発勝負になっちゃうんですよ。
人生をギャンブルにかけたいんだったら
それでもいいですけど、
そんな危ない話、ぼくはやめたほうがいいと思うんです。
だけど、割とみんなそうやってて。
9割とかの人は一発ガチャで
「終末期」のあり方を決めちゃうんです。
幡野
ほんとそれはそうだな。
やっぱり、けっこう遅いんですよ。
患者さんも家族の方も、見ていて
「それ、さすがに考えはじめるのが遅いですよね」
ということってわりとあります。
西
あとは「環境システム」のほうを整えるときの
具体的な話で、ぼくいつもここに
「信頼できる人を2人置くといいんじゃないか」
って言っていて。
幡野
信頼できる人を、2人。
西
うん。1人だとけっこうその人に引っ張られたり、
その人の負担が大きくなっちゃうかなと。
幡野
そうですね。
逆に、3人とか4人とか5人だとやっぱり。
西
それは多いかな(笑)。
幡野
ぼくも2人だと思う。
なんだろうな。たぶん2人がいいですよね。
よく足し算で発想するじゃないですか。
「ヤバい、ピンチだ、頭数を増やせ!」みたいな。
だけどほんとは引き算だと思うんです。
ちゃんと信頼できる人が2人いれば良くて、
余計な人は減らしたほうがいい。

西
だからその2人って、
仮に自分の意識がなくなったときでも
「この人が決めたことだったら、
自分はもう許せる」っていう2人。
幡野
そう、わかります!
その2人が、ぼくの場合は妻と息子だったけど。
親戚のおじさんじゃないんです。
西
たとえば幡野さんが
「ほんとはただの点滴とかしてほしくない」
と思ってたとして、
だけど息子さんがどうしてもと言って
「でも点滴ぐらいしてほしい!」と
やることになったと。
だけどそれ、幡野さんにとっては息子さんだったら
「まぁお前が言うなら点滴ぐらいしてやってもいいか」
みたいになるじゃないですか。
幡野
そうなんですよね。
西
それがやっぱり親戚のおじさんだと
「いやぁ、点滴ぐらいしてやらないと!」
って言われたときに、
「おまえ誰だよ」みたいな感じだから(笑)。
幡野
ぼくはそのあたり、上場した会社の
株の保有率に似てると思ってて。
決定権は完全に自分で持ちたいから、
51パーセントの株は自分で保有するんだけど、
残りはさっきの2人が20数%ずつとか
持ってくれてたらいいと思うんですよね。
で、彼らが言うことは全然聞きますよね。
もちろん、その人たちが最初から全部
決定権を持ってると困っちゃいますけど。
西
ええ。
幡野
あとその決定権のところって、
よく勘違いする人がいるんです。
親族、友達、上司、先輩みたいなところで、
関係性が全然薄いのに、
命の株券の40%ぐらいを自分が持ってる並みに
声だけ大きい人っているわけです。
実際には、金持ってない、手も出さない、
助けないみたいな感じなんですけど。
だからほんと、そういう人に
終末期医療の教育を受けてほしいんですよね。
「よかれと思ってそうやって言ってること、
ほぼほぼ本人を苦しめてますよ」って。
西
いまの株のたとえで言うと、幡野さんがもし、
仮に病気が進行して意識がなくなったとき、
「株は自分が保有してます」と思ってても、
その51パーセントはもう
意思決定に使えないわけじゃないですか。
じゃあそのとき、25パーセントずつとか
持ってる奥さんと息子さんに
意思決定権を渡した感じになっても、
それはオッケーな気がします?
幡野
それこそ意識失って、死ぬ寸前ですよね。
そこはもう
「最終的には妻と子供が考えて好きにしたら?」
とはちょっと思いますよ。
だって意識がないんですもん。
西
うん。
幡野
意識のあるうちからいろいろやっちゃうのは
問題ですけれど。
それこそ終末期だけじゃなくて、
普段の食事の話とかもいろいろありますよね。
「食べたいものを食べさせない」とか
「飲みたいものを飲ませない」みたいな。
「健康にいいから」と無理矢理に玄米を
食べさせられて
「おいしくない‥‥」とか感じてる人、
いっぱいいるわけじゃないですか。
ぼくは玄米おいしいけど(笑)。
そういうことから本人の
「QOL(Quality of life/生活の質)」を
じわじわ下げちゃうケースって、けっこうあって。
そういう人はなぜか自分が、
相手の命の株券の大部分を持ってると
勘違いしてるんですよね。
西
ああ。
幡野
権利を全然持ってないのに、
声だけものすごく大きいという。
そういう人とは距離をおかないといけない。
患者の権利について、
株と株主みたいな発想で考えると、
けっこうストンとわかりやすくなるんですよね。

(つづきます)

2024-07-21-SUN

前へ目次ページへ次へ