たとえば高齢の親が、病気などによって
「終末期」にさしかかった場合、
どう考え、どう行動していけば、
いちばん幸せな最期を迎えられるのだろう?

ほぼ日の「老いと死」特集、
第3弾は、緩和ケア医の西智弘先生と、
がんの当事者である
写真家の幡野広志さんによる
「終末期医療」のお話です。
よい死を迎えるためにはどうしたらいいか、
患者と家族が知っておきたいことについて、
いろいろと教えていただきました。

>西智弘さんプロフィール

西智弘(にし・ともひろ)

一般社団法人 プラスケア 代表理事
川崎市立井田病院 腫瘍内科 部長

2005年北海道大学卒。
川崎市立井田病院にて、抗がん剤治療を中心に、
緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。
2017年には一般社団法人プラスケアを立ち上げ、
代表理事として、
「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の
運営を中心に、地域での活動に取り組んでいる。
著書に、
『がんを抱えて、自分らしく生きたい
──がんと共に生きた人が
緩和ケア医に伝えた10の言葉』

(PHP研究所)、
『社会的処方──孤立という病を
地域とのつながりで治す方法』

(編著、学芸出版社)、
『だから、もう眠らせてほしい
──安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』

(晶文社)など多数。

X @tonishi0610

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。血液がん患者。
1983
年、東京生まれ。
2004
年、日本写真芸術専門学校中退。
2010
年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011
年、独立し結婚する。
2016
年に長男が誕生。
2017
年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)など。
最新刊は
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
(ポプラ社)。

X @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

8 のび太くんにとっての、ドラえもんのような。

幡野
いい死を迎えられるかどうかは、
最終的には運であり、いい人であれるかどうか。
できることは、悪い要素をはじいていく。
最終的にはそのあたりだと思ってて。
西
そうですね。
幡野
法律ががらっと大きく変わらない限り、
現状の医療システムのなかで、
やっていくしかないですもんね。
「安楽死できます」とかにならない限り。
西
あとは、将来的にはあれですよ。
前に幡野さんがおっしゃってた話ですけど。
スマートウォッチみたいなものに
パーソナルAIが入って、
そのアドバイスでやっていくようになれば
いいんじゃないか、って。

幡野
はいはい!
西
医者がその時代の人生観で
「いや、君はこう生きたほうがいいよ」
とかやるんじゃなくて。
「この人がいままで培ってきた人生とか、
人生観から考えたら、この場面では
この選択肢がベストだと判断します」
って、AIが判断する社会になれば。
幡野
ぼくが前に言ったものですよね。
「スマホで」って。
西
「スマホで」って言ってましたね。
幡野
家族よりも、恋人よりも、
全部の情報を知ってるのが、自分のスマホで。
死生観含め、自分のすべてを
スマホが知ってるから判断もしてくれる。
スマホと言うとちょっと
現実味がないかもしれないので、
ドラえもんとか、AIですかね。
そのAIが判断するようになればよくて。
医療者の側にもAIがいて、
人間の患者と人間の医者で話すんじゃなくて、
患者のAIと医療者のAIで決めてもらうのが、
いちばん話が早い。
西
そうすると、ガチャがなくなってくるんで。
幡野
実はぼくはそこをiPhoneのSiriに
期待してたんですけど、残念ながらまだでした(笑)。
でもね、いま違うのをつくってるらしいですね。
たぶん10年後とかにできる可能性は
あるんじゃないでしょうか。
西
へぇー。未来としてはあり得る感じですね。
幡野
それこそ50年ぐらい先とかには
絶対そうなってると、ぼくは思います。
もう「本人の意思確認」ではなく、
AIが代理で弁護士さんのようにやってくれる。
たぶんそれがいちばん
間違いがなくなると思うんですよね。
西
いまは人同士の交渉が当然だとみんな思ってて、
それが当たり前ですけど、
これまでの歴史上、なんでもそうでしたからね。
洗濯だって、人力が当たり前だった時代から、
機械が当たり前の時代になってますから。
幡野
できるなら、6年先ぐらいの近い未来に
そうなったらいいなと感じてます。
西
ぼくもそう思います。
幡野
いまだってiPhoneがすでに会話を聞いてて、
それが広告に反映されてますもんね。
そういうことがどんどん進化していけば、
きっと未来には、ずっとそばにいる
ドラえもんみたいなことにもなっていくでしょうし。
「ドラえもんがのび太くんの最期決定をする」
みたいな話、全然いいですよね。
西
全然いいと思います。
幡野
それがいまは医者、患者、家族と、
判断するのがみんな人間で、
全部「お気持ち」じゃないですか。
エビデンスではなく、
最終的に「お気持ち」が勝ってしまう。
それだとどうしても
「家族のお気持ち」がいちばん強くなる。
患者というのは死んでしまうから、
医療者も、家族の意見を聞いてたほうが
安全なわけですもんね。
西
本人が置いてきぼりになっちゃう。
幡野
患者がいちばん弱いんですよね。
だから未来には、そのあたりのAIを含めたあり方を、
法律で整備してくれたらいいなと思うんです。
「患者のAIも尊重する」という方法が
うまくできるとかなりいいですよね。
西
「こういう場面では、こういうことを望む人でした。
ここまではやってほしいと考えるタイプです」
とか伝えてくれて、医療側もそれで
「あぁ、そうなんだ」っていう。
幡野
そういうテクノロジーですよね。
結論は「未来に期待」(笑)。
西
でも、そうですよ。
幡野
そうですね。
それしか解決法がないんじゃないかと
ぼくは思う。
たぶんAIが入らなければ、
50年先でもみんな苦しみつつ我慢して
とか言ってると思いますから。
それに耐えられなくて自殺する人も
増えてしまうかもしれない。
AIには期待したいですね。

西
じゃあ未来にはそうなるとして、
人力でやるしかないいま、
いちばん快適にするにはどうすれば? となると、
さっきの「医療システム」と「環境システム」を
整えていくことかな、とぼくは思うんですね。
幡野
いま、海外はどうなんですか?
西
海外も一緒ですよ。
まぁ、欧米諸国とかだともうちょっと
個人の力が強いというのはあるかな。
ヨーロッパとかではけっこう
患者さんの意思を守る法律とかがあって、
患者側の権利が守られてるんです。
そうすると、本人が強くはなれますね。
幡野
そういう法律は、日本にないんですか?
西
日本はないです。
だからまずその「患者の権利法」をつくるべきだって、
ぼくはずっと言ってるんですけど。
幡野
たしかに。
でも日本に「患者の権利法」ができたら、
現状すでに法律違反してる人が
いっぱい出てきてしまうわけですよね。
西
そうです、そうです。
だけどいまそうやって、患者本人より
「医療システム」や「環境システム」のほうが
強くなってる現状自体がおかしいわけです。
だからそこで
「患者さんのことは、患者さん自身が
いちばん権利を持ってますよね」って、
ま、ほんとは当たり前のことなんですけど、
そこを法律でちゃんと定められれば、
それ以外が相対的に弱くなるので。
幡野
「日本人」とくくっていい話では
ないかもしれませんが、
病気になってから考えたことで。
おそらく日本人って、自分の命が
自分のものじゃなくて
「集団のもの」なんですよね。
村であり、ひとつの親族であり、
国であり、誰かの所有物。
現状の「患者に決定権がない」というのも、
おそらく日本のもともとある死生観と
つながっているものなのかなとも思うんです。
その意味では日本だと、「命の株券」を
誰かに全部渡してしまってもいい、
という考え方はあるかもしれなくて。
西
ああ、なるほど。
幡野
同時に、日本人の死生観のひとつに
「迷惑をかけて生きたくない」
というのもありますよね。
でも、そこは全く認めないじゃないですか。
患者側に
「家族に迷惑かけてまで生きたくないです」
みたいな思いがあっても、
「いやいや生かします」となってしまうわけで。
だから、なぜか死生観のいいとこどりを
してしまっている気がするんです。
「集団が命を決定します。だけど、
このとき本人の尊厳は気にしません」
ということだとすると。
現状だとぼくらが最終的に行きつくのは
「家族のわがまま」になってしまうんだな、
というのはちょっと感じます。
やっぱり家族としては「死んでほしくない」から。
寂しいし、悲しいし、
ちょっと先延ばしにしたいから。
それを患者本人が望んでるとは思えないし、
かなり苦しむことになるのだけれど。
たとえば何年後かに延命をさせた家族が
「無理な延命って正しくないんじゃないか」
という議論を目にしたとき、
「実は私とんでもないことをしちゃったんじゃないか」
という後悔にもつながると思うんです。
そうやって延命させることって、
全然いいことがないと思うんですよね。
だから、家族も患者本人も、
このあたりの話をそれぞれに知って、
対策できたほうがいい。
西
はい。
幡野
宝くじの高額当選者って
「当たったらこんなことが起きますよ。
意外と幸せになりません」
という内容を伝える冊子を
銀行がくれるらしいという話を聞いたんです。
同じような感じで、終末期の患者や家族にも、
どんなことが起きるか知っておけるような
教育があるといいですよね。

(つづきます)

2024-07-23-TUE

前へ目次ページへ次へ