たとえば高齢の親が、病気などによって
「終末期」にさしかかった場合、
どう考え、どう行動していけば、
いちばん幸せな最期を迎えられるのだろう?

ほぼ日の「老いと死」特集、
第3弾は、緩和ケア医の西智弘先生と、
がんの当事者である
写真家の幡野広志さんによる
「終末期医療」のお話です。
よい死を迎えるためにはどうしたらいいか、
患者と家族が知っておきたいことについて、
いろいろと教えていただきました。

>西智弘さんプロフィール

西智弘(にし・ともひろ)

一般社団法人 プラスケア 代表理事
川崎市立井田病院 腫瘍内科 部長

2005年北海道大学卒。
川崎市立井田病院にて、抗がん剤治療を中心に、
緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。
2017年には一般社団法人プラスケアを立ち上げ、
代表理事として、
「暮らしの保健室」「社会的処方研究所」の
運営を中心に、地域での活動に取り組んでいる。
著書に、
『がんを抱えて、自分らしく生きたい
──がんと共に生きた人が
緩和ケア医に伝えた10の言葉』

(PHP研究所)、
『社会的処方──孤立という病を
地域とのつながりで治す方法』

(編著、学芸出版社)、
『だから、もう眠らせてほしい
──安楽死と緩和ケアを巡る、私たちの物語』

(晶文社)など多数。

X @tonishi0610

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。血液がん患者。
1983
年、東京生まれ。
2004
年、日本写真芸術専門学校中退。
2010
年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011
年、独立し結婚する。
2016
年に長男が誕生。
2017
年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』
(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)など。
最新刊は
『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』
(ポプラ社)。

X @hatanohiroshi

前へ目次ページへ次へ

9 終末期の患者に、家族や周りができること。

──
おふたりの今日のお話から
「じゃあ家族が最終的にできることって
なんだろう?」と思ったんですけど。
西
家族ができることは
「本人の話をちゃんと聞くこと」ですね。
そんなの当たり前じゃん、って
思うかもしれないですけど。
幡野
ぼくもそう思います。
家族っておそらく「なにか行動をしたい」
「なにか声かけたい」とか
思いがちなんだけれど、実は逆なんですよ。
なにかする前に
「話を聞く側」に回らないといけない。
だけど、なにかしようとしてしまうんですよね。

幡野
あとは「やってあげる話」って、
誰がやるかにもよると思うんです。
息子が1歳ぐらいのとき、ぼくの入院時に
アンパンマングミをくれたんです。
それは、やっぱり嬉しかったんです。
「けっこう人によるな」って思いました。
西
たしかにそうですね。
やってあげて喜ばれるかどうかは、
患者さん本人との関係性もある。
それとこれ、別の切り口からの話で、
幡野さんもぼくも子供がいるから、
残酷な質問になっちゃうかもですけど。
もし、自分の子供が交通事故とかで
瀕死の重体とかになって、
「このまま放っておくと亡くなるかもしれないけど、
管を入れたら生き残るかもしれない。
だけど人工呼吸器から一生離脱できない
人生になるかもしれない」。
そういう状況って、想像したことあります?
幡野
あります、何回もあります。
西
あ、ほんとですか。
幡野
はい、自分が病気になってから。
自分はいま患者の立場だけど、
「もし自分が家族の立場だったらどうか?」
を考えるとき、
想像するのはそういうことですよね。
で、もし子供が同じ状況だったら、
やっぱり自分も延命を求めてしまう気もする。
西
うん。ですよね。
幡野
小児科の看護師さんに訊いても、
「小児の延命希望率はほぼ100パーセント」
って言いきっていらっしゃったんです。
その気持ちは、すごくわかります。
やっぱり、子供と高齢者では
違うものなんじゃないですかね。
つい先日も、お子さんに脳の腫瘍ができて、
ある程度は放射線でとったけど
半年後にどうなるかわからないという状況の
ご家族とお会いして、写真を撮ったんですけれど。
自分が実際にそういう立場に置かれたら、
また考えることが違うだろうなとも思ったし。
自分の子供のケースだったら、
できることなら延命してほしいし、
インチキ医療とかもやってしまうかもしれないし。
宗教の勧誘も、来たら全然やるんじゃないですか。
お祈りしちゃうんじゃないですか。
それこそ藁をもつかみにいきますよね。
自分の命と人の命って、全然違う。
そこはほんとうに、難しいですよね。
西
そうなんですよね。
ぼくはそれ、想像するのをやめたんですよ。
幡野
考えていくと、医者としての自分の矛盾と
ぶつかっちゃうからですか?
ぼくは患者としての矛盾とぶつかりましたよ。
西
医者としての自分は、
やったら苦しめる確率のほうが確実に高いし、
医学的にはやらないほうがいいって、
わかってるんです。
だけど親として、やっぱりそのときに、
その決断をできるかと思ったときに、
すっごい苦しくなっちゃって。
「あぁ、もうこれ考えるのやめよう」って。
幡野
これだけ今日ずっと
「考えましょう」って言いながらも(笑)。
でも実際、子供のことはそうじゃないかな。
西
そうなんですよ。ほんとにそこは、
その立場になってみないとわからないです。
幡野
今日の話は、多くが親のパターンで、
高齢者の延命だから、
判断するのがお子さんになりますよね。
80代の人だったら、50代の人とか。
そこはまたちょっと違う気はします。
自分の子供の場合って、
自分より短く生きている人たちのことだから。
見ず知らずの方の事故の話でも
「お子さんが亡くなった」って聞くと
すごく胸が痛くなりますよね。
若い人‥‥少なくとも、自分より短く生きてる人には、
長く生きてほしいと思ってしまいますよね。
これはもう、みんなそうじゃないかなぁ。
西
ただ、配偶者とか親とかが高齢だとしても、
「自分の子供と同じぐらい愛情を持っていて」
というパターンがあるから、
同じことが発生するのかなって思ってます。
幡野
ああ、そうですね。
宗教とかインチキ医療の誘いとか、
累計で200件くらいは来たと思うんですけど、
そういえばほとんどぼくより年上の人でしたよ。
自分より年下の人がなにか言ってきたことって、
下手したらないかもしれない。
年齢ってあるのかもしれないですね。

西
「自分より若くして」みたいな人に向ける
特有の視線というものが。
幡野
もしかしたら、あるかもしれない。

(つづきます)

2024-07-24-WED

前へ目次ページへ次へ