雑誌『Sports Graphic Number』に
掲載されているスポーツ写真は、
どうしてあんなに胸を打たれるのでしょう。
1980年の創刊号から一貫して掲げている
「スポーツグラフィック」の魅力について、
『Number』とともにキャリアを積んできた
3人の写真家さんに語っていただきました。
競技の魅力を深堀りしたような写真も、
背景のストーリーを物語るような写真も、
現場を知る人の語りで魅力が深まります。
『Number』創刊40周年、通巻1000号を記念した
ほぼ日のオンライン企画、続編です。
藤田孝夫(スポーツカメラマン)
香川県三豊市出身。
小学、中学、高校と、野球に明け暮れる中、
TVで観たオリンピックのアスリートたちに心奪われる。
スポーツの現場に対する憧憬を捨てきれず、
後にスポーツカメラマンを志し上京。
1985~1990年(株)フォートキシモト在籍後、
1991年フリーランスとして独立、現在に至る。
オリンピックは1988年カルガリー大会から
2018年平昌大会まで夏冬17回連続取材中。
近藤 篤(フォトグラファー)
愛媛県今治市出身。
上智大学イスパニア語学科卒業後、中南米へと渡り、
ブエノスアイレスにて写真を始める。
1993年に帰国後、
エディトリアルの世界を中心に活動中。
現在はスポーツから料理まで、撮影対象は多岐にわたる。
榎本麻美(カメラマン)
東京都出身。
日本大学芸術学部写真学科卒業後、
文藝春秋写真部に入る。
『Number』でスポーツ選手のポートレートを
撮影するようになったのがきっかけで、
スポーツ写真にも興味を持ち撮るようになる。
- ほぼ日
- それでは藤田さんの写真について、
お話しいただけたらと思います。
- 藤田
- はいはい。じゃあ1枚目。
北京オリンピックの女子マラソンです。
- 近藤
- 天安門広場か。
- 藤田
- これは撮るのが大変だった思い出があって。
会場に行くために朝の4時ぐらいに
プレスセンターからバスに乗せられて、
現場にたどり着いたら、
すごくセキュリティが厳しくて
そこから動いちゃいけないんですよ。
この地面なんて、石畳なのに。
- ほぼ日
- えっ、動いちゃいけないんですか?
- 藤田
- この広場で撮るからには
建物がシンメトリーに写らないと意味ないんで、
前のほうからずっと動かない。
となると便所にも行けないのよ。
- 近藤
- いい場所取られちゃうもんな。
これ、もっと年取ったら無理やろ。
- 榎本
- オリンピックの時って
トイレにもなかなか行けないし、
あと、ご飯食べるタイミングもなくて
お腹がすきますよね。
- 藤田
- いい撮影場所を確保するために
どれだけぼくらがエネルギーを使っているか。
スポーツのちょっと悲しい性(さが)ですね。
- ほぼ日
- ポジションは早い者勝ちなんですか。
- 藤田
- 基本的には早い者勝ち。
それがいちばん健全だと思うんですけど、
プライオリティがあって、
フリーがいちばんケツになることも
少なくはないですね。
- 近藤
- フリーはたいてい最後やね。
新聞社、通信社、専門誌の順。
そのフリー同士で裏切りがあったりとか。
- 藤田
- 出発前のイメージでは、
天安門に行けば応援する人もいて、
象徴的な賑わいがあるのかなと。
でも実際は、一般の人が全然入れないわけ。
カメラマンも少ない人数で4時間ぐらい、
選手が来るのをずーっと待つんです。
中国のセキュリティは厳しいんですけど、
人口の多い国だけに合理的でもありました。
普通、オリンピックの会場って
行く先々でセキュリティチェックを受けますが、
メディアに関して中国ではプレスセンターに入る
1回だけ徹底的に調べて
カメラにステッカーを貼ったりすれば、
それ以降は会場内でまったくチェックがないの。
どういうことかって言うと、
全部、囲いの中で動かされているおかげで、
“娑婆”に出ない限りは安全ということなんです。
当然、バスで途中下車とかはできません。
全部が管理されているんだけれど、
その管理の枠がもうすごく広いわけね。
この天安門広場も平野みたいに広いところだけど、
ものすごく管理されてました。
- ほぼ日
- まだ集団になっていますけど、
レースの冒頭なんですか。
- 藤田
- スタートしてまだ30分ぐらいだから、
まだばらついてないですね。
そうそう。これは女子マラソンだけど、
男子マラソンをテレビで見ていたら、
ちょうど選手が横切るタイミングに
カメラと被写体の間に
テレビの中継車が真正面に来たんですよ。
- 近藤
- あるある(笑)。
- 藤田
- テレビで見ながら、
自分じゃないから手叩いて笑いました。
「4時間も待たされたのに
カメラ車が横切ってるよ」と思って。
- 近藤
- この業界の人間は、
他の人がいい写真を撮れなかったことを
確信するとすごく喜ぶのよ(笑)。
自分の写真が売れる可能性が上がるから。
- 藤田
- まあそれだけじゃないけど、
待ち時間を知っていただけにね。
- 近藤
- おっ、これは王道の写真。
- 榎本
- カッコいい!
- ほぼ日
- これはすごい。
天井にいるんですか。
- 藤田
- あっ、わかりました?
天井から撮ったんです。
- 近藤
- マジ?
普通、そのアングルから撮れないよね。
- 藤田
- 水泳の世界選手権なんですけど、
メルボルンの
ロッド・レーバー・アリーナっていう会場で、
誰でもプライオリティ関係なく
事前登録さえしていれば、
登りたい人は登らせてくれました。
- 近藤
- さすがオーストラリア。
- 藤田
- オーストラリア人って、
彼ら自身がそういう差別を嫌うんだよね。
手を挙げて順番さえ守れば、
天井のキャットウォークに登らせてくれるんです。
持っているカメラが落ちる可能性のないように、
全部チェックをしてはいるんだけど。
- 榎本
- 試合中に上からカメラを落としたら
大事件ですもんね。
- 藤田
- そうそう。
せっかく上から撮れるんだったら、
やっぱり背泳の選手じゃないと
おもしろくないと思ったの。
他の種目は全部、下を向くでしょ。
「ここだけがチャンスだ!」と思って、
400ミリの望遠レンズで
手をプルプルさせながらカメラを向けました。
日本ではこうやって撮れるようには
ならないだろうなと思うね。
- 榎本
- 国によってセキュリティが違うのも
おもしろいところですよね。
- 近藤
- 日本はセキュリティっていうかさ、
事なかれ主義なところもあって
責任取りたくないってのもあるよな。
- 藤田
- この写真は俺がまだ一匹狼で
長野オリンピックを走り回ってた時。
どんな写真だったら『Number』に
使われるかなっていう思考回路で
写真を撮っていたんです。
これは、ジャンプ団体で優勝を決めた時。
- 近藤
- これって観客のゾーンじゃない?
- 藤田
- そう、観客に紛れて入ったの。
このときにひとつ気づいたのは、
選手がいちばんいいリアクションを起こすのは、
絶対に客席側なのよ。
カメラマンがフォトポジションで撮ってる時に
いい顔してくれるのは、
意外とパフォーマンスが多いわけ。
長野五輪のジャンプ競技会場のつくりは
選手が減速するブレーキングゾーンを
正面から客席で囲んでたんだけど、
カメラマンの席は逆サイドだったのね。
そこから撮ったところで
他のカメラマンと変わらないなって。
大漁旗が入らなかったら成立しないんだけど、
自分のなかに前衛的なものが
残っていたんだなと思います。
今の自分なら撮りたくても撮れません。
選手が喜んでいるところを
望遠で撮るしかできないと思うんです。
- Number
- 編集者としては
「あ、これで見開きページ作りたいな」
とすぐに思える写真です。
- 藤田
- そう思ってくれたらなって期待して、
実際に当時の見開きで使ってくれました。
頭の中で『Number』をイメージしていなかったら、
まずこういう撮り方はしなかった。
望遠でクローズアップして選手を撮るのは
わかりやすく撮れるけれど、
引きで撮ることって勇気がいるんです。
最初から引きでいいやってことではなく、
引いて撮る写真にも意味があるんです。
(つづきます)
2020-08-26-WED