雑誌『Sports Graphic Number』に
掲載されているスポーツ写真は、
どうしてあんなに胸を打たれるのでしょう。
1980年の創刊号から一貫して掲げている
「スポーツグラフィック」の魅力について、
『Number』とともにキャリアを積んできた
3人の写真家さんに語っていただきました。
競技の魅力を深堀りしたような写真も、
背景のストーリーを物語るような写真も、
現場を知る人の語りで魅力が深まります。
『Number』創刊40周年、通巻1000号を記念した
ほぼ日のオンライン企画、続編です。
藤田孝夫(スポーツカメラマン)
香川県三豊市出身。
小学、中学、高校と、野球に明け暮れる中、
TVで観たオリンピックのアスリートたちに心奪われる。
スポーツの現場に対する憧憬を捨てきれず、
後にスポーツカメラマンを志し上京。
1985~1990年(株)フォートキシモト在籍後、
1991年フリーランスとして独立、現在に至る。
オリンピックは1988年カルガリー大会から
2018年平昌大会まで夏冬17回連続取材中。
近藤 篤(フォトグラファー)
愛媛県今治市出身。
上智大学イスパニア語学科卒業後、中南米へと渡り、
ブエノスアイレスにて写真を始める。
1993年に帰国後、
エディトリアルの世界を中心に活動中。
現在はスポーツから料理まで、撮影対象は多岐にわたる。
榎本麻美(カメラマン)
東京都出身。
日本大学芸術学部写真学科卒業後、
文藝春秋写真部に入る。
『Number』でスポーツ選手のポートレートを
撮影するようになったのがきっかけで、
スポーツ写真にも興味を持ち撮るようになる。
- 藤田
- それじゃあ次いきます。
- 榎本
- 浅田真央さん、
かなり若い頃に見えますけど。
- 藤田
- これはね、2012年。
練習中に撮ったもので、
『Number』には載らなかった写真。
他の写真を使ってくれたことはあるんだけど、
これ使ってくれないんだなあと思って。
- 榎本
- すごくかわいい。
自然光で撮れたんですね。
- 藤田
- そう、フィギュアの練習中なのに
珍しく外光が入ってくる場所だったの。
ニースでやった世界選手権の練習場。
- Number
- 普通スケートリンクには
外の光が入りませんもんね。
- 藤田
- かなり珍しいと思うんですよ。
だから、これはもうひとえに、
デザイナーわかってねえなって(笑)。
- 近藤
- 俺がデザイナーの霊を呼び込んで話すと、
この写真は、真ん中に
ノド(雑誌中央の綴じ部分)が入るから
誌面では使いにくいのよ。
- 藤田
- まあ、わかるけどさあ。
デザインでずらして使ってくれるかなって。
- 近藤
- この写真を出す時はちょっとずらして、
あざとく見せていこうよ。
そうしたら、バッチリや。
- ほぼ日
- それにしても貴重な写真です。
- 藤田
- あ、こっちはあざとく計算してます。
マカオの東アジア大会に行って、
陸上競技場の向こう側には
香港のようなマンション群が見えたんです。
それと絡めたらおもしろいなって、
ただそれだけで選手は誰でもよかった。
十種競技の選手って、
棒高跳びはあまりうまくないんですよ。
- Number
- たしかに棒高跳びの選手にしては
ごつい感じですね。
- 藤田
- この場所にこのフォームで入ってくれないと
写真が成立しないんです。
ここに入ってくれるのは
30カットぐらいシャッターを切って
ようやく1カットぐらいですよ。
自分の角度を見つけて、
こう来たらって撮るってガッチリ決めて、
あとはひたすらシャッターを押すのみ。
- 榎本
- ずっと待ってたんですね。
- 近藤
- 世界陸上とかオリンピックじゃないから、
こういうことができるんだよね。
- 藤田
- そうそうそう。
勝った負けたが自分的に重要じゃないから。
記録的に撮るっていう側面では
リスクを冒しています。
ただ、トップ選手でも同じことができるか、
というせめぎ合いはありました。
イシンバエワみたいな
世界のトップ選手だったらできません。
狙ってこのフレームに来なかった場合、
作品として成り立たないから。
- ほぼ日
- ちょっとでもずれたら台無しですよね。
- 近藤
- イシンバエワならもっと足が上がっててさ、
バーの上のところに体が行くでしょ。
- 藤田
- もっと身体も締まってるし、
角度をちょっと変えなきゃいけないね。
この時の俺は、
この1カットさえ撮れればいいなって
絞り込んでいたわけだから。
- 近藤
- この写真、すごくいいじゃない?
でも、これがイヤな編集者に当たると、
素晴らしいと思って出してるっていうのに
「別カットないですか」とか言ってくるのよ。
「もうちょっと選手の体が上がってるやつないですか」。
- 藤田
- フリーでやってると
マウントを取りに来る人も
会社によってはいるよね。
- Number
- 編集者の立場で聞いていると、
うなずきづらい話ですけど(笑)。
- 近藤
- これは、何年の時?
- 藤田
- 1996年、アトランタオリンピック。
格闘技の写真って通常、
勝ち負けの濃淡が出やすいですよね。
そうすると、「勝つ」「負ける」
どっちにフォーカスするかっていう
選択権がカメラマンにはあるんです。
これは田村亮子が敗者になった瞬間なんだけど、
勝ち負けのどちらもわかりやすいでしょ?
敗者の部分と勝者の部分を
50対50ぐらいで1枚に写し込めたのが、
柔道では撮りにくいので選びました。
- ほぼ日
- どちらの気持ちもわかりますよね。
オリンピックの格闘技といえば、
吉田沙保里さんがリオの決勝で負けた試合は、
敗者側が中心の映像が目に焼き付いています。
- 藤田
- マットの上から撮った映像ですよね。
どちらの選手に気持ちを重ねるかで
見え方は変わると思うんです。
- Number
- これはリオデジャネイロ五輪ですね。
- 藤田
- そう、リオの4×100mリレー。
このレースは結局ジャマイカが勝って
ウサイン・ボルトは
リオで三冠を獲ったんですけど、
この場面、日本がボルトを慌てさせました。
- ほぼ日
- 本当だ、慌ててる!
- 藤田
- 第4コーナー、最後のバトンの受け渡しを
狙える位置で待っていたんです。
バトンが渡った時には
ほとんど競っているような差でした。
50mぐらいの中間走でボルトが後ろを見て、
ケンブリッジ飛鳥に
「おまえ、なんでここに?」って顔をする。
- 近藤
- 「まだ後ろにいる!」みたいな。
- 榎本
- 目線が後ろにきてますもんね。
- 藤田
- けっこうカバディも好きで、
アジア大会で見たムスリムの女性たちです。
イスラム圏の人たちって、
スポーツをするイメージがあまりないでしょ?
でも、カバディっていう競技に関しては
けっこうハイレベルでやってるのよ。
アジア競技大会が世界最高峰の大会で、
決勝戦がインド対イラン。
サッカーでいうところの
アルゼンチン対ブラジルみたいな感じ。
- 近藤
- カバディってレスリングみたいだよね。
相手を捕まえて引っ張り出すみたいな。
- 藤田
- 基本は陣取り合戦で、
相手のコートに行ってタッチして、
逃げ帰ってくれば得点になるんだけど、
タッチした瞬間に捕まえられたらダメ。
それを「カバディ、カバディ、カバディ‥‥」の
ワンブレス発声してる間に攻撃しなきゃいけない。
この試合を見た時に、ちょっと衝撃でした。
女性たちがものすごく激しくて、
人を捕まえてボコボコにしてたんですよ。
攻守が逆になるケースもあって、
被り物(ヒジャブ)が取れることもあるわけです。
そうすると審判がピーッと笛を吹いて
ジャケット脱いでその選手の顔を隠すわけ。
それと同時に仲間が集まって囲うんです。
その間にヒジャブを直して、また再開するんだけど。
- ほぼ日
- へえ、おもしろい。
- 近藤
- カバディ撮ってる時点で、
スポーツオタクのレベルが違うよね。
さすがスポーツカメラマンの王道。
- 藤田
- これもね、『Number』だったら
使ってくれるかなと思って撮った写真。
2017年のモントリオール世界選手権で、
写っているのは中国人選手。
体操はけっこうスポットライトにするので、
わりと後ろの光を落として演出するんです。
日本だとここまで暗くはしないんですけど。
- 榎本
- こんなに暗く落ちるんですね。
- 藤田
- 俗にいうマイナースポーツっていうのは、
全体の誌面構成で考えた時に
第1、第2特集にはならないんだけど、
どうしても扱いが小っちゃくなっちゃいます。
ページを増やしてほしいとまで言わないけれど、
必ず顔が見えるような説明的な写真だけじゃなく、
読者を信じて、もっと踏み込んだ写真を
使ってほしいなという気持ちがあります。
(つづきます)
2020-08-27-THU