雑誌『Sports Graphic Number』に
掲載されているスポーツ写真は、
どうしてあんなに胸を打たれるのでしょう。
1980年の創刊号から一貫して掲げている
「スポーツグラフィック」の魅力について、
『Number』とともにキャリアを積んできた
3人の写真家さんに語っていただきました。
競技の魅力を深堀りしたような写真も、
背景のストーリーを物語るような写真も、
現場を知る人の語りで魅力が深まります。
『Number』創刊40周年、通巻1000号を記念した
ほぼ日のオンライン企画、続編です。
藤田孝夫(スポーツカメラマン)
香川県三豊市出身。
小学、中学、高校と、野球に明け暮れる中、
TVで観たオリンピックのアスリートたちに心奪われる。
スポーツの現場に対する憧憬を捨てきれず、
後にスポーツカメラマンを志し上京。
1985~1990年(株)フォートキシモト在籍後、
1991年フリーランスとして独立、現在に至る。
オリンピックは1988年カルガリー大会から
2018年平昌大会まで夏冬17回連続取材中。
近藤 篤(フォトグラファー)
愛媛県今治市出身。
上智大学イスパニア語学科卒業後、中南米へと渡り、
ブエノスアイレスにて写真を始める。
1993年に帰国後、
エディトリアルの世界を中心に活動中。
現在はスポーツから料理まで、撮影対象は多岐にわたる。
榎本麻美(カメラマン)
東京都出身。
日本大学芸術学部写真学科卒業後、
文藝春秋写真部に入る。
『Number』でスポーツ選手のポートレートを
撮影するようになったのがきっかけで、
スポーツ写真にも興味を持ち撮るようになる。
- ほぼ日
- つづいては、榎本さんお願いします。
どうやってフィギュアスケートが
得意ジャンルになっていったのでしょう。
- 榎本
- 私はそれほどスポーツを
見てきた方ではないんです。
大学を出て文藝春秋に就職してから
いろんな雑誌で撮影の仕事はありましたが、
『Number』では最初
ポートレートの撮影しかしてなかったんです。
でも練習場にポートレートを撮りに行くと
練習中の姿も撮ってきてと要望があって、
その時に初めて長球(望遠レンズ)で
撮影したんですけど、やっぱりうまくいかなくて。
スポーツ選手って、ポートレート撮影の時の
立ち姿だけでもすごくカッコいいんですけど、
選手たちが見せるいちばんすごい瞬間って、
やっぱりプレー中なのかなと思って。
動いている姿もきちんと撮ってみたくなって、
ちゃんと撮れるように練習したんです。
当時はサッカーがすごく盛り上がっていたから、
『Number』の編集部の方にお願いして、
誌面にならなくてもいいので
Jリーグの試合に行ってみたいって頼みました。
- 近藤
- へえ、自分からお願いしたの?
- 榎本
- はい、サッカー担当の方にお願いして。
当然すぐにうまくなったりはしませんが、
編集部の方がチャンスをくれて
仕事休みの日に撮りに行っていました。
するとある日突然、編集部から
「スペインに行ってみてください」って。
- Number
- スペイン、行ってもらったよね。
ヨーロッパサッカーの取材。
- 榎本
- 編集部も無謀だなと思ったんですけど(笑)。
その経験があったおかげで、
その後にロンドンオリンピックも
担当することになりました。
ただ、オリンピックといっても
撮ったことのない競技ばっかりです。
そんな状態でロンドンに行っても
何も残せず帰ってきてしまうと思って、
いろんな競技を撮りに行くようになりました。
だから、私がスポーツの写真を撮りだしたのは、
本当に『Number』がきっかけなんです。
学生の時も長球なんて持ったこともなかったし、
スポーツ写真なんて、
自分とは縁遠い存在だと思ってました。
- 近藤
- 学生の時から写真を勉強してたの?
- 榎本
- はい、大学で写真を勉強してました。
うちの会社の募集要項は
「人を撮りたい人、募集」みたいな感じで、
ポートレートを撮りたい
というのがあって応募しました。
もちろん『Number』でも
撮りたいとは思ってたんですけど、
スポーツを撮るって意識はあまりしてなくて、
当時の私が撮っていた写真って、
今みたいに速いものを撮るのとは対極的で、
ハッセルとかローライとかフィルムカメラで
ゆっくり撮るほうが好きでした。
- ほぼ日
- そこから、今の得意ジャンルである
フィギュアスケートには
どう行きつくのでしょうか。
- 榎本
- フィギュアを撮りはじめたのは
ソチオリンピックの前ぐらいですね。
自分で競技を選んだというよりは、
編集部の要望に応えて撮りに行った、という感じ。
ソチの前といえば
羽生結弦選手の勢いが出はじめた頃で、
まずはカナダの大会を撮りに行きました。
そのとき、藤田さんも一緒でしたよね。
- 藤田
- うん、あったよね。
- 榎本
- フィギュアを撮るのは初めてだったんで、
藤田さんにくっついて、教えてもらいました。
試合会場には写真部の同僚とは行けないので、
フリーのカメラマンさんに助けてもらっています。
初めて行く競技では撮影の上でのルールが
よくわからなかったりするものもあるので。
- ほぼ日
- もともとスポーツをあまり見なかったと
おっしゃっていましたが、
競技によって撮りたいポイントがあると思うんです。
それは感覚でわかるものですか。
それとも、経験して学んでいくものですか。
- 榎本
- 学んでいくのかな、と思います。
最初はもう、追いかけるので必死です。
たとえばフィギュアスケートの場合、
シーズン中は同じ演技を繰り返していくので、
練習や試合を見ていれば
撮りたいポジションとタイミングは
だんだんわかってくるんです。
「あのポーズが撮りたい」となれば、
この場所でカメラを構えようと。
でもそれは、
スポーツの写真でもそれ以外の写真でも
大きな違いがあるのかと言われたら、
私はそんなに違わない気がしています。
撮りたい瞬間を、その人の視点で撮るだけです。
- 近藤
- でもさ、エノは明らかにうまくなってんじゃん。
ちゃんと写真に落とし込めてるもん。
- 榎本
- あっ、うまくなってますか。
- 藤田
- 経験値で予測力が培われてるんだよ。
スポーツ写真っていうのは結局ね、
俺、予測だと思うのよ。
もっと言ってしまえば、待ちの写真だよね。
- 榎本
- 最初の頃はワタワタしていて、
せっかく来たチャンスを逃してました。
けれど、「来るかも!」と予測して、
来た時にちゃんと撮れるように
できるようになってきたのかな。
できていたらいいなって感じです。
- 近藤
- いや、できてる。できてるよ、全然。
フィギュアスケートを撮りだした頃は、
誌面に載ったものを見て、
「おいおい大丈夫か」みたいなもの
ばっかりだったんじゃない?
- 榎本
- スピンしている時の写真しか
使ってもらえなくて、
またスピンだよって落ち込んでました。
- 近藤
- 納得いかない写真が使われたってことは、
いいと思って出した写真に説得力がないから、
選んでくれなかっただけじゃないかな。
使われる写真がだんだんと変わってくるのは、
カメラマンが説得力を持ってくるから。
だから自分のなかに落とし込めてるんですよ。
- 榎本
- ああ、きょうはこの座談会に
来てよかったです。
- 近藤
- そう、落とし込めてるのよ。
全然肩に力が入ってないもん。
うまくなってるなと思って見てました。
- 榎本
- たしかにロンドンオリンピックの前に
いろんな競技を撮らせてもらっていた時、
実際に撮りに行っていた競技なら
動きがわかってくるので、
自分の中で、撮る動きと捨てる動きの
動き方がわかるようになってきて。
でも、何もわからずに撮った競技は
目の前で起きたことを撮ることしかできないから、
準備とか、知ることは大事だと思いました。
- 藤田
- 自分で調べて、視覚的に読めることはあっても、
感覚的に慣れてくることもあるじゃない?
「何か起きた。じゃあ行け!」では遅い。
「こういうことが起こり得るだろう」
というパターンに対応できるように
構えてないといけないよね。
- 榎本
- 一瞬で去っちゃいますもんね。
- 藤田
- リスクを取り除きながら、担保もしながら、
事前の準備をして臨みます。
すべての競技でそういう感覚とは言わないけれど、
舞台が大きくなればなるほど必要。
そういう経験を積むなかで
必然的に磨かれてくるのもあるんじゃないのかな。
- 榎本
- そうですね。
『Number』編集部の人からは、
「冒険せよ」ともよく言われます。
普通に押さえた写真は他でもあるから、
もっと大胆にやれって発破をかけてくるんです。
- 藤田
- 榎本ちゃんは『Number』の
仕事のことだけ考えられる身柄なんだから、
思い切っていいんじゃないの?
- 榎本
- 他の全部を失敗しても、
その1枚に迫力があればいいんだ、
とはわかっているんですけど緊張するんです。
- 藤田
- 他のカメラマンも似たような写真を撮るからね。
だから、榎本ちゃんは
違うのを撮ってきてって言われるんだよ。
- 近藤
- もし撮れなくてもさ、
適当に1枚選んで自分で褒めてたら、
それでなんとかなるって思ってやってみ?
- 榎本
- なんとかなりますか。
- 近藤
- いちばん簡単なのは、
「普通ここまで引いて撮らないじゃん」
っていうぐらい思いっきり引きで撮って、
「こう撮りたかったんです」と言って出すと、
「ああ、なるほどね」ってなるから(笑)。
デザイナー系の人はそういうの弱いのよ。
- 榎本
- 似たような写真が並んでるなかで
ちょっと違うのがあると、
けっこうそこに惹かれてくるんですよね。
- 近藤
- 「これ、引き過ぎやろ!」
みたいなぐらい引いたらいいんよ。
- 榎本
- 覚えておきます(笑)。
(つづきます)
2020-08-28-FRI