雑誌『Sports Graphic Number』に
掲載されているスポーツ写真は、
どうしてあんなに胸を打たれるのでしょう。
1980年の創刊号から一貫して掲げている
「スポーツグラフィック」の魅力について、
『Number』とともにキャリアを積んできた
3人の写真家さんに語っていただきました。
競技の魅力を深堀りしたような写真も、
背景のストーリーを物語るような写真も、
現場を知る人の語りで魅力が深まります。
『Number』創刊40周年、通巻1000号を記念した
ほぼ日のオンライン企画、続編です。

>藤田孝夫さん プロフィール

藤田孝夫(スポーツカメラマン)

香川県三豊市出身。
小学、中学、高校と、野球に明け暮れる中、
TVで観たオリンピックのアスリートたちに心奪われる。
スポーツの現場に対する憧憬を捨てきれず、
後にスポーツカメラマンを志し上京。
1985~1990年(株)フォートキシモト在籍後、
1991年フリーランスとして独立、現在に至る。
オリンピックは1988年カルガリー大会から
2018年平昌大会まで夏冬17回連続取材中。

Number Webでのスポーツコラム

>近藤 篤さん プロフィール

近藤 篤(フォトグラファー)

愛媛県今治市出身。
上智大学イスパニア語学科卒業後、中南米へと渡り、
ブエノスアイレスにて写真を始める。
1993年に帰国後、
エディトリアルの世界を中心に活動中。
現在はスポーツから料理まで、撮影対象は多岐にわたる。

Number Webでのスポーツコラム

>榎本麻美さん プロフィール

榎本麻美(カメラマン)

東京都出身。
日本大学芸術学部写真学科卒業後、
文藝春秋写真部に入る。
『Number』でスポーツ選手のポートレートを
撮影するようになったのがきっかけで、
スポーツ写真にも興味を持ち撮るようになる。

前へ目次ページへ次へ

(6)羽生結弦が広げた国旗

ほぼ日
フィギュアスケートファンのみなさま、
お待たせしました。

Asami Enomoto Asami Enomoto

榎本
これは、ソチ五輪の羽生結弦選手。
『Number』で使ってもらいましたが、
じつはラッキーで撮れた写真なんです。
藤田
メダル授与式が翌日だから、
フラワーセレモニーの時だよね。
榎本
この時の『Number』は、
浅田真央さんに力を入れていて、
羽生くんはまだあまり登場していなくて。
藤田
俺もこの現場にいたけどさ、
ソチの羽生くんの注目度って今ほどじゃないのよ。
全部、真央ちゃんが話題を持って行きました。
あの真央ちゃんのフリーの後、
もうずっと、カメラマンが無言なのよ。
しゃべりだすと決壊しそうになるから。
榎本
わかります。私もそうなってました。
藤田
現地にいた人たちは、みんなそうだったの。
羽生くん、男子初の金メダルを獲ったけれど、
冒頭の4回転失敗や少しのミスもあって
後の平昌五輪ほどの凄味はなかったんです。
榎本
私は真央ちゃんの演技をメインで撮るために、
撮影位置決めの関係で
羽生くんの演技はそれほど前で撮れませんでした。
客席の上のほうから撮っていて、
国旗を広げている時も、
カメラマンが多く集まって撮っている所には
間に合いそうになかったんです。
私は引いた場所から撮ろうと思っていたら、
ちょうど客席側に知り合いがいたのか
こちらに笑顔で滑ってきてくれたんですよね。
このときはまだ旗を広げるのが
上手じゃなかったようなんですけど、
こちら側に来た時の一瞬だけ
日の丸がふわぁっと舞って、
その瞬間を撮ることができたんです。
藤田
そういうことってあるよね。
『Number』848号の表紙
普通ならカメラマンがいないポジションから
撮れたものなんだってね。
榎本
つづいてこの写真は、
高梨沙羅さんのソチでのジャンプ後です。

Asami Enomoto Asami Enomoto

ほぼ日
金メダルが期待されていた年ですね。
榎本
ソチの時、この時点で日本選手にまだ
金メダルが出ていなかったんで、
メディアの人たちも、
「よーし、金メダル撮りに行くぞ!」
みたいなテンションで撮りに行ったんですけど、
結果は4位。
競技後に去っていく時の写真です。
この時、遠くにジャンプ台がある画が撮りたくて、
うまくはまった写真なんです。
会場にいたみんなが落ち込んでいました。
高梨沙羅さんのこの姿がすごく印象に残っていて、
平昌でも撮りに行きたい見届けたいと思って、
見事にリベンジして
メダルを穫る姿を撮りにいけました。
こういう気持ちが残った選手の試合は
ちゃんと見届けたいなって、
行ける機会があるなら肩入れして
見てしまうこともありますね。
ほぼ日
高梨沙羅さんのジャンプも、
さきほど話に出た浅田真央さんのフリー演技も、
テレビを観て感情移入してしまうのですが、
現場で仕事に徹しているカメラマンさんは、
結果に一喜一憂したりもするのでしょうか。
藤田
その選手だけを追いかけていた人が
現場で受け取る勝敗と、
初めて見に来た人が感じる
勝ち負けはまた違うと思います。
だからカメラマンそれぞれに違っていて、
プロとして表には出さないでしょうけど、
感じ取るものはあると思いますけどね。
オリンピックって、勝った負けたで
メディアのテンションが全然変わるんですよね。
よその国のメディアもそうだけど、
オリンピックだけはちょっと特殊。
勝ち負けに左右されることが許されている気がして。
具体的な話をすると、オリンピックのIDって、
全部JOCから出ているんですよ。
だから、選手も役員も報道も、
みんな、くくりとしては日本の代表なんです。
日本の船にみんなが乗っかっている感覚です。
だから日本の選手に入れ込んで
勝ち負けに一喜一憂するのも
オリンピックに関しては仕方ないかなって。
それがいいか悪いかは別にして、
そういうところがあるなって思います。
近藤
俺は、基本的に肩入れしないよ。
注目の選手の結果が出なくて
目の前でものすごく落ち込んでいたり、
泣いていたりしたら、
カメラマンとしておいしいなと思う。
そこはもう、俺はこういう人間なんやなと。
いい写真を撮ることだけが自分の目的だから。
とはいえ、泣きじゃくる選手から
もらい泣きみたいなことはありますけど、
シンクロしてるってわけでもない。
ほろっとすることはあっても、
常に脳みそのなかのどこかはものすごく冷たくて、
アングルを考えたりしてるんです。

藤田
それは本当にカメラマンとしては大事なところです。
たとえばサッカーでゴールが入った時なんて、
みんな冷静な気持ちですよ。
現場が高揚していくほど、
ぼくらはよりクールにならなきゃいけない。
写真を撮るっていうのはある意味、
自虐的な作業なんだよね。
榎本
サッカーのシュートを目で見ちゃった時って、
撮れていないってことじゃないですか。
だから「ああっ! 見えちゃった私‥‥」って。
近藤
いい写真が撮れるか撮れないかで、
その日、その競技が終わった時に
自分の気分が決まるわけですよ。
日本人の誰もが期待してるような選手が
金メダルを穫ろうが、銀メダルになろうが、
カメラマンにはあんまり関係ないんです。
自分が素敵な写真を撮れるのが大事で、
負けて泣いている写真を誰も撮っていなくて、
俺だけが撮れていたとしたら、
心の中でメチャクチャ笑ってるだろうから。
藤田
誤解される言い方かもしれないけれど、
勝っているシーンを撮りたくて
現場に行くわけじゃないんですよね。
ぼくはオリンピックにずっと行っているけれど、
なんというかね、「見届けたい欲」なんですよ。
勝って一緒に喜びたいとか、
負けて嘆きたいとかじゃなくて、
次はどうなるかわからない、
その行く先を見届けたい欲があります。
榎本
たしかに、会場がわーっと喜んでいる時、
いちばん冷静にはなろうとしますよね。
冷静にしていないと撮れないから。
近藤
だいたい興奮に巻き込まれて、
必死になってシャッターを押した写真って、
後になって見ると、ろくな写真がない。
それはシンクロしてるんじゃなくて、
流されて撮ってるだけなんだから。
そこでキュッて立ち止まれるような、
マインドの筋力みたいなものがあるカメラマンが、
やっぱり超一流だと思うよね。
榎本
慌てているときほど、
「おちつけ」って自分に言っています。
自分のマインドがあわてモードに入ると、
写真に限らず、なんでもアウトですよね。
撮りたかったシーンを外して、
「ああっ!」って後悔したその瞬間から、
ずっとそのリズムで崩れちゃうから、
最後まで戻せないんです。
でも、うまい人って1回外しても、
うまく戻れるんですよね。
近藤
気持ちを切り換えて、2回目が来ないか待つんです。
2回目が来なかったら来なかったで、
それじゃ仕方ないなって、ぼく思いますけどね。
藤田
スポーツっていうのは
ワールドカップでもオリンピックでも、
興奮のゾーンに陥りやすいよね。
近藤
仕事としてお金を稼ぎに行っているわけだから、
稼げるものを撮りたいじゃないですか。
こういうふうに撮ったら使ってくれるな、
という計算はしながら撮りますよ。
あのデザイナーなら絶対「あ、いいね」って
見開きに使ってくれるだろう、とかね。
自分の価値観で撮るんじゃなくて、
デザイナーの価値観で撮るほうが使ってもらえます。
お金になる写真を撮っておいて、
その上で他に写真を撮りたかったら
自分で撮りに行くのがいいじゃないですか。
だってぼくらは、
写真撮って銭儲けしてるわけだから。
藤田
写真を撮る仕事って、
基本そういうことだと思いますよ。
自分の表現をする場が欲しいなら、
写真展ということを開けば、
その時だけは自分のやりたいことができる。
だからカメラマンって写真展を
やりたがるんだと思うんですけど、
それ以外の基本的な仕事の進め方っていうのは、
依頼してくれた人に対して、
飯を食ってくためにやる作業だから。

(つづきます)

2020-08-30-SUN

前へ目次ページへ次へ