雑誌『Sports Graphic Number』に
掲載されているスポーツ写真は、
どうしてあんなに胸を打たれるのでしょう。
1980年の創刊号から一貫して掲げている
「スポーツグラフィック」の魅力について、
『Number』とともにキャリアを積んできた
3人の写真家さんに語っていただきました。
競技の魅力を深堀りしたような写真も、
背景のストーリーを物語るような写真も、
現場を知る人の語りで魅力が深まります。
『Number』創刊40周年、通巻1000号を記念した
ほぼ日のオンライン企画、続編です。
藤田孝夫(スポーツカメラマン)
香川県三豊市出身。
小学、中学、高校と、野球に明け暮れる中、
TVで観たオリンピックのアスリートたちに心奪われる。
スポーツの現場に対する憧憬を捨てきれず、
後にスポーツカメラマンを志し上京。
1985~1990年(株)フォートキシモト在籍後、
1991年フリーランスとして独立、現在に至る。
オリンピックは1988年カルガリー大会から
2018年平昌大会まで夏冬17回連続取材中。
近藤 篤(フォトグラファー)
愛媛県今治市出身。
上智大学イスパニア語学科卒業後、中南米へと渡り、
ブエノスアイレスにて写真を始める。
1993年に帰国後、
エディトリアルの世界を中心に活動中。
現在はスポーツから料理まで、撮影対象は多岐にわたる。
榎本麻美(カメラマン)
東京都出身。
日本大学芸術学部写真学科卒業後、
文藝春秋写真部に入る。
『Number』でスポーツ選手のポートレートを
撮影するようになったのがきっかけで、
スポーツ写真にも興味を持ち撮るようになる。
- 榎本
- 次に紹介するのは『Number』で
レイアウトされてよくなったものです。
こちら、平昌オリンピックのフィギュアで
写真自体は大したことない写真ですが。
- ほぼ日
- ザギトワ選手とメドベデワ選手。
- 榎本
- ロシアのメダリストふたりの写真で
見開きページを作ってくれました。
これはデザイナーさんの
レイアウト勝ちと思ったんですよね。
- 藤田
- フィギュアは背景が氷だから
レイアウトしやすいだろうね。
- 榎本
- この写真、どちらも真ん中に入ってるから、
1枚だと使いにくい写真なんですが、
レイアウトで生きた写真だなと思いました。
文字が入ったほうがカッコよくなる写真って
あるじゃないですか。
- 藤田
- あなた、正しい。
- 榎本
- これは使ってくれて嬉しかった写真。
ソチ五輪のエキシビションです。
- 藤田
- これ、おもしろい写真だよね。
真央ちゃんのところだけ光が当たってる。
- 近藤
- すごい!
- 榎本
- ここに誌面では文字が入ることで、
真央ちゃんがさらに目立ってくれました。
- 藤田
- でも、やっぱりそういうのはすごく考えてるね。
文字のフォントもそうだけど。
これいい写真。偶然性も必要だし。
- 近藤
- これ自信作やろ。
- 榎本
- やった!
- 近藤
- 俺、いろんなベテランの人の写真見てきたけど、
こんなレベルの写真ないですよ。
ほんとこれいい写真。
- 榎本
- ありがとうございます。
- Number
- 榎本は今日まで、
藤田さんと近藤さんに挟まれて
しゃべるのをずっと嫌がってまして。
- 近藤
- 嫌いなの?
俺たちのことが嫌いなの?
- 榎本
- いやいや。
だって、こんな大先輩たちと
写真で比べられると思ったら怖くて(笑)。
続いて、『Number』では
採用されなかった写真です。
- ほぼ日
- 平昌五輪の羽生選手。
- 榎本
- これ、わかりやすく五輪のマークが
後ろに入っているんです。
撮った時には、いい具合に入ったぜ
と思ったんですよ。
- 近藤
- いいじゃん。
これ使うやろ、普通。
- 榎本
- 『Number』では使われなくて、
週刊朝日の五輪号で表紙に使ってくれました。
- ほぼ日
- 他の媒体で使われることもあるんですね。
- 榎本
- そうなんです。
オリンピックには
雑誌協会として行っているので。
- 藤田
- いわば、代表枠ね。
- 榎本
- 『Number』が使ったのは
こちらの写真です。
- 榎本
- たしかに平昌の羽生選手って、
印象がこの顔なんですよ。
食いしばっているんですよね。
- 藤田
- 演技の最後のほうで、
勝ったことがわかった後の表情だから。
- 榎本
- おそらく、羽生選手のファンの方の立場にたつと
整っている表情のがいいかなとは思うのですが、
『Number』はスポーツ誌なので、
必死になって多少顔が険しくても
私はいいと思っているし、
そういった写真も抜かずに渡しています。
最終的には編集部が選ぶことなんですけど。
- ほぼ日
- 榎本さん、ありがとうございました。
では最後に近藤さんはどうやって、
スポーツ写真を撮るようになったんですか。
- 近藤
- ぼくはふたりと全然違っていて、
人生の流れのなかで
たまたまカメラマンになったんですよ。
もともとサッカーは好きで、
大学の時からサッカー専門誌の
スペイン語の翻訳のバイトをやっていまして。
大学卒業する年に1か月半ぐらいブラブラして、
バックパッカーで南米にたどり着いて、
メキシコワールドカップに行って
現地の新聞記事とか訳して生活してさ、
プレスセンターの女の人ナンパしてた(笑)。
で、ある時からカメラマン。
カメラマンをやろうって思ったのは、
超退屈だったからなんだよな、ものすごく。
- 榎本
- バックパッカーが退屈?
- 近藤
- バックパッカーってやることなくて、
要はプータローだからつまんないんだよね。
南米でブラブラしてた時に、
コパアメリカっていう大会に
日本人の人たちが取材に来ていて、
そのうちのひとりから、
「写真でもやれば?」って言われたの。
ほら、カメラ持ってたら
声かけやすいってことがあるじゃない?
- 藤田
- それは絶対あるよね。
カメラマンって、カメラを媒介することで
人見知りを克服してる人、いっぱいいると思う。
言い方を変えると口実にもなるから。
カメラを持って、ましてやそれが仕事になると、
絶対的にコミットしなきゃいけない。
そういう意味合いもあるんですよ。
- 近藤
- 俺は人見知りじゃないけどね。
まあそうやってカメラマンを始めたのが
1987年なんですけど、仕事が来たら受けて、
あとは自分の言葉でうまく騙しながら、
たいした写真が撮れてなくても、
撮れたふうな感じでやってたのが若い頃。
- 榎本
- それ、近藤さんしかできませんよ(笑)。
- 近藤
- 今でも覚えてますけど、
「近藤君ってさ、スタジオ撮れるの?」って聞かれて、
「あ、できますよ!」って答えるんですよ。
でも、そんなことやったことないわけ。
だからアルゼンチンにいる
カメラマンとかに電話して全部聞いて、
ファックスでライティングの絵を
送ってもらって撮影してましたからね。
- 藤田
- 俺も似たようなことはあるな。
できるって言っちゃうんだよ。
スタジオ行ったら車を撮るような広い空間に
でっかい機材が置かれててさ、
そこで人物撮るんだけど、
部屋の隅っこのほう使って、
使い切れないからすごく恥ずかしいの。
- 近藤
- できるって言わないと、
俺らの仕事なくなるからね。
そうやって騙し騙しやりながら
30年ぐらいやってると、
なんとなく一人前にはなれるかなって。
- ほぼ日
- サッカー以外のスポーツを撮るようになったのは
いつぐらいからですか。
- 近藤
- 南米いた時からボクシングも撮ったり、
ラグビーも撮ったりしてましたよ。
旅雑誌の撮影もやってたしね。
だから、スポーツカメラマンへの憧れとか、
カメラマンへの憧れみたいなものはなくて、
今もあんまり憧れはないですね。
今だったら料理とかも撮ってるし、
このふたりみたいに、
明確なラインを目指してたわけじゃないんですよ。
(つづきます)
2020-08-31-MON