雑誌『Sports Graphic Number』に
掲載されているスポーツ写真は、
どうしてあんなに胸を打たれるのでしょう。
1980年の創刊号から一貫して掲げている
「スポーツグラフィック」の魅力について、
『Number』とともにキャリアを積んできた
3人の写真家さんに語っていただきました。
競技の魅力を深堀りしたような写真も、
背景のストーリーを物語るような写真も、
現場を知る人の語りで魅力が深まります。
『Number』創刊40周年、通巻1000号を記念した
ほぼ日のオンライン企画、続編です。

>藤田孝夫さん プロフィール

藤田孝夫(スポーツカメラマン)

香川県三豊市出身。
小学、中学、高校と、野球に明け暮れる中、
TVで観たオリンピックのアスリートたちに心奪われる。
スポーツの現場に対する憧憬を捨てきれず、
後にスポーツカメラマンを志し上京。
1985~1990年(株)フォートキシモト在籍後、
1991年フリーランスとして独立、現在に至る。
オリンピックは1988年カルガリー大会から
2018年平昌大会まで夏冬17回連続取材中。

Number Webでのスポーツコラム

>近藤 篤さん プロフィール

近藤 篤(フォトグラファー)

愛媛県今治市出身。
上智大学イスパニア語学科卒業後、中南米へと渡り、
ブエノスアイレスにて写真を始める。
1993年に帰国後、
エディトリアルの世界を中心に活動中。
現在はスポーツから料理まで、撮影対象は多岐にわたる。

Number Webでのスポーツコラム

>榎本麻美さん プロフィール

榎本麻美(カメラマン)

東京都出身。
日本大学芸術学部写真学科卒業後、
文藝春秋写真部に入る。
『Number』でスポーツ選手のポートレートを
撮影するようになったのがきっかけで、
スポーツ写真にも興味を持ち撮るようになる。

前へ目次ページへ次へ

(8)集中してないかもな

Number
近藤さんは去年のラグビーワールドカップで
メチャクチャいい写真を撮っていたんです。
同じ会場にもいっぱいカメラマンがいて、
フォトエージェンシーやら新聞やら
あらゆる写真を見たんですけど、
近藤さんだけ、異常に選手を追えていました。
以前、なぜですかって質問したら、
「集中力」ってお答えいただきましたよね。
近藤
あの時は集中力って答えたけど、
後になって考えてみると、
逆に、集中してないかもなって思って。
ちょっと冗談っぽく聞いてほしいんだけど、
『マトリックス』で弾丸がバーッと飛んできて
避けるシーンがあるでしょう? 
主人公のネオって全部が見えていて避けるんだけど、
要は、目の前で起こることを
普通に把握できている感じなんですよ。
だから、目の前で起きたことに対応するだけ。
ラグビーワールドカップのときは、
そういう状態だったんですよ、ほんとに。

ほぼ日
すごい。
近藤
自分でもその感覚って不思議で、
ハマればハマるほど、次に試合に行った時に、
あの感じがなくなったらどうしようって
不安感が出てくるんです。
だから、座る場所も決めないで会場に行って、
だいたい真ん中へんに座る。
で、自分の目の前でいいことが起こるか
起こらないかっていうのはまったく気にしないで、
起こったことだけに対応する。
そんな感じでずっとやっていたら、
いい写真バンバン撮れただけなんですよ。
まあちょっと珍しいケースなんですけどね。
Number
いわゆる「ゾーン」みたいな感じですね。

Atsushi Kondo Atsushi Kondo

近藤
じゃあ、ラグビーのワールドカップ。
決勝戦が終わってわーっとなってるところ。
藤田
これは南アフリカだね。
Number
この写真、『Number』でも
使わせていただきましたよね。
近藤
もう、シャンパンばか飲みなのよ。
Number
シャンパンファイトの写真は
いろんなカメラマンから貰いましたが、
近藤さんのが圧倒的にいいんです。
なんでこんなきれいに撮れてるんですか。
近藤
普通にそこで撮ってただけで、
べつに何もしてないよ。
まあでも、けっこう久しぶりに、
みんなでわーって騒いでる写真を、
さらっといい感じで撮れたかなって。

Atsushi Kondo Atsushi Kondo

ほぼ日
浦和レッズですね。
Number
これ、試合中ですか?
近藤
いや、まだ試合前の練習中。
日本でこんな写真を撮れるのは、
かなり珍しいと思うんです。
これは競技の魅力が詰まってると思う。
ほぼ日
全員が手を挙げてますもんね。
近藤
サポーターが本当に興奮してる状態じゃないと、
こういうふうにはならないから。
2010年、埼玉スタジアムに5万人が来てた頃かな。
これは埼スタじゃないと撮れないよね。
ぼくが思うに、サッカーの魅力って
プレー写真だけだとわからなくて、
このスタジアム全体の興奮で
プロのサッカーの魅力が見えるかなって。
ほぼ日
みんなの一体感が伝わってきます。
近藤
次は、『Number』ならではの写真です。

Atsushi Kondo Atsushi Kondo

Number
これも誌面で使いましたよね。
近藤
スペインの田舎町のサッカー場の
おじいさんに見えると思うんだけど、
こんな写真、他の雑誌だったら使ってくれません。
「そこにストーリーがあるんじゃないのかな」
というニュアンスを持った写真を、
『Number』はよく使ってくれるんです。
だから撮ってるほうも気にしないで、
いいなと思うシーンがあったら撮ります。
Number
近藤さんに、
「スペインサッカーの魅力ってなんだろう」
みたいなテーマを考えてもらいながら
撮っていただいたものですよね。
スペインの田舎町のサッカー場とか、
小さな町クラブとかをたくさん回って。
近藤
このサッカー場ってね、
スペインでいちばん古いって言われている
サッカー場なんです。
リオティントっていう町に
イギリス人の鉱山技師が入ってきて、
スペインにサッカーが伝わるんですよ。
その町のサッカー場がここ。
ぼくのなかではいつも、風景を撮ってるんですよ。
プレー写真ってじつはあんまり興味なくて、
お金を稼ぐために撮っているし、
撮る以上は使われる写真を撮るだけなんです。
こういうストーリーを感じさせる写真って、
もっとプライベートな感覚で撮っても
仕事として成り立たせてもらえてるから、
『Number』で生きながらえてこられたな、
というのはあります。
ほぼ日
プレー中の写真ばかりじゃないのも、
『Number』らしいですよね。

Atsushi Kondo Atsushi Kondo

近藤
こっちは撮れてよかった写真。
ジョホールバルで日本がワールドカップを決めて
大盛りあがりしている時に、
ジャマイカも初出場を決めたんですよ。
それでジャマイカのサッカーの
ルポルタージュを頼まれたんです。
藤田
じゃあ1997年か。
榎本
こういう企画がまた増えるといいですよね。
近藤
これなんかジャマイカ行くんだけどさ、
はっきり言って、発注してる側も
何頼んでるかイマイチわかってないわけ(笑)。
とりあえず近藤に頼んだら
とりあえずなんか釣ってくるやろ、みたいな。
でも、ジャマイカといったって
レゲエぐらいしか知らないからさ。
サッカーが盛んな国じゃないけれど、
その時はワールドカップが決まる試合の時で
けっこう盛り上がっていました。
ほぼ日
すごい仕事の頼まれ方ですね。
近藤
ジャマイカっぽい写真を撮らなきゃと思っても
やっぱりうまく撮れなかったんですけど、
この草サッカー場を見つけたんですよね。
そこには誰もいなくて、このゴールだけがあった。
こんなゴールなかなか日本じゃ見れないから、
ここに子どもがいたらいいのになって言ってたら、
一緒に移動してたドライバーが、
「わかった」って言って、サッカー場の奥にある
小っちゃな村から子どもたちを集めてきたんです。

Atsushi Kondo Atsushi Kondo

ほぼ日
このドームみたいな建物は?
近藤
2014年のワールドカップの
1年前にブラジルの様子を取材してきて、
と言われて行ったときの写真。
ブラジルの首都、ブラジリアにある
ブラジリア国立博物館なんですけど、
オスカー・ニーマイヤーの建築で、
こういうところに子どもがいたら
おもしろいなぁと思って待ってました。
そうしたらちょうど、
サッカースクール帰りの子どもが通ったんで、
ボールを蹴ってもらったんです。
それって、いわゆるヤラセ写真なのかな(笑)。
同じ場所でサッカーボールを蹴っている
他の子どももいたんですけど、
このポジションで撮れたこの写真が好きです。
サッカーの試合中の写真だけじゃなくて、
ちょっと引いてみたりして
自分が好きな構図で撮れているという意図とか、
デザイン性があるものもいいなと思うんですよ。
このときに撮った写真も、
引いたり寄ったりしながら
「こんな場所で、こんなことができている」
という喜びがありましたね。
Number
ワールドカップっていうテーマから離れた
脇道企画ができているかどうかは、
編集部としての余裕の表れだと思うんです。
どれだけ編集長を説得して自由な企画ができるか、
我々がいつも考えていることです。

(つづきます)

2020-09-01-TUE

前へ目次ページへ次へ