なんとなく聞きにくい「老いと死」のこと、
女性の立場で本音を語ってくれるのは誰だろう?
糸井重里のことばを借りるなら、
「この人以外思いつかない」というほど、
この特集にぴったりの人物がいます。
そうです、阿川佐和子さんです。
まじめになりがちなテーマでさえ、
阿川さんの話を聞いていると、
なんだか心が軽くなってくるからふしぎです。
70代になってわかった老いと死のこと、
ふたりが包み隠さず語りあいます!
‥‥という建前ではじまった対談ですが、
のっけから力の抜けたトークのオンパレード。
ま、急がず、慌てず、のんびりいきましょう。

>阿川佐和子さんのプロフィール

阿川佐和子(あがわ・さわこ)

作家、エッセイスト、小説家、女優(かもね)。

1953年東京生まれ。
慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。
報道番組のキャスターを務めた後に渡米。
帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。
1999年『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの共著)で
講談社エッセイ賞。
2000年『ウメ子』で坪田譲治文学賞、
2008年『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。
2012年『聞く力――心をひらく35のヒント』が
年間ベストセラー第1位でミリオンセラーとなった。
2014年第六十二回菊池寛賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

第5回

老いてはじめてわかること。

糸井
自分が老いに差し掛からないと、
この企画はやっぱりやりづらかったんです。
阿川
私もいろんなものが割安になってきちゃって、
びっくりしちゃうんですけどね。
糸井
ぼくは75才だから後期高齢者ですよ。

阿川
私は前期高齢者になって5年ほどです。
最近シルバーシートに座るときは、
「私には権利があるんだ」って顔して座るんだけど、
なんかあんまり風格が出なくて。
糸井
あれはやっぱり表情で判断されるんで、
元気そうだと座りにくいですね。
阿川
東海林さだおさんが還暦のときに、
「お年寄りが『今の若いやつらは』って怒ってると、
つい『すいません』って言いたくなる」と話していて、
「え、60才で?」ってびっくりしたのを覚えてます。
糸井
でも自分より年下の人が、
ちょっと年寄りぶってるのを見ると、
「まだ早いんじゃないか」って思いません?
阿川
90才くらいの人も
私たちに対してそう思ってますよ、きっと。
「まだお若いのに」とかって。
糸井
そうですね(笑)。

阿川
その年になってはじめてわかることって、
やっぱり山のようにありますよね。
糸井
そうなんですよね。
阿川
私の父と母がお世話になった
「よみうりランド慶友病院」という
高齢者病院があるんですけど、
そこの創設者の大塚宣夫先生という方がいて、
この人もおもしろい人なんですけども、
なぜそういう高齢者病院をつくったのか
聞いたことがあるんですね。
昭和30年代後半頃って、
設備の整った高齢者病院はどこにもなかったそうで、
どこの病院も大部屋に
認知症の人を寝転がしているだけ。
しもの世話もちゃんと行き届いていないから
部屋に臭いがこもっていたり‥‥。
大塚先生はそんなところに
自分の親を入れたくないんだけれど、
そういうところしかないのは由々しき問題だと。
だったら自分で建てようと思って、
「慶友病院」っていうのを青梅市につくって、
そのあと、よみうりランドにも
「よみうりランド慶友病院」をつくられるんです。
糸井
へぇーー。
阿川
大塚先生がその病院をつくったとき、
薬品の臭いとか、しもの臭いとか、
まずはそういうのがない病院にしようと。
そして高齢者を赤ちゃん扱いしないで、
ちゃんと敬語で接すること。
あと、大塚先生自身が食べることが好きで、
食べたいという意欲は
生きる意欲にもつながるからってことで、
「あれを食べちゃいけない」
「これは血圧が上がるからダメ」とか、
そういうことはなるべく言わず、
好きなものを食べてもらう方針なんです。
だから、私の父がなぜおとなしく
そこに入院したかっていうと、
その病院だとお酒も飲めたからで。

糸井
そうなんですか?
阿川
そんな大量には飲まないですけど、
お酒も病室に持ち込めたんです。
父が亡くなったあと、
病室を整理していたら酒屋かっていうくらい
空き瓶が出てきましたけど(笑)。
糸井
あぁ(笑)。
阿川
外食もできるし、取り寄せもできる。
父は病室ですき焼きまでつくってました。
それでも大塚先生は、
病院中がすき焼きの匂いになってもいいと。
「食べたい意欲があることを重視しましょう」って。
糸井
おもしろい先生ですね。
阿川
そういうふうにして、
いろんな高齢者を研究して、
心地よい環境を考えてこられた先生が、
自分が75才を過ぎたあたりで、
「ぼくは自分が高齢者になって、
はじめて気づいたことが山のようにある」と。
糸井
ほう。
阿川
みんな「清潔にすることが大事だ」と言って、
風呂に入れ入れって、
病院のスタッフも家族も言うけれども、
「風呂は疲れるんだ」とおっしゃる(笑)。
糸井
あぁー。
阿川
「風呂に入って死んだ老人はいるけど、
風呂に入らずに死んだ老人の話は
いままで聞いたことがない」と(笑)。

糸井
うん(笑)。
阿川
それまで高齢者のことを
ずっと研究されてた先生でも、
やっぱり自分がその年にならないと、
面倒くさいこと、嫌なこと、やりたくないことって、
意外とわかんないものなんだなって。
その先生の「風呂は疲れる」を聞いて、
たしかにそれはそうだなと。
あの疲れは本人にしかわかんない。
糸井
たしかに、そうですね。
阿川
何が嫌なのか、何を怖がってるのか。
病院のどのへんが居心地悪いのか。
リハビリをするときはどんな気持ちなのか。
そのほんとうのところって、
自分が高齢者になってみないと
やっぱりわからないことだらけなんですよね。

(つづきます)

2024-08-20-TUE

前へ目次ページへ次へ