なんとなく聞きにくい「老いと死」のこと、
女性の立場で本音を語ってくれるのは誰だろう?
糸井重里のことばを借りるなら、
「この人以外思いつかない」というほど、
この特集にぴったりの人物がいます。
そうです、阿川佐和子さんです。
まじめになりがちなテーマでさえ、
阿川さんの話を聞いていると、
なんだか心が軽くなってくるからふしぎです。
70代になってわかった老いと死のこと、
ふたりが包み隠さず語りあいます!
‥‥という建前ではじまった対談ですが、
のっけから力の抜けたトークのオンパレード。
ま、急がず、慌てず、のんびりいきましょう。
阿川佐和子(あがわ・さわこ)
作家、エッセイスト、小説家、女優(かもね)。
1953年東京生まれ。
慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。
報道番組のキャスターを務めた後に渡米。
帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。
1999年『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの共著)で
講談社エッセイ賞。
2000年『ウメ子』で坪田譲治文学賞、
2008年『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。
2012年『聞く力――心をひらく35のヒント』が
年間ベストセラー第1位でミリオンセラーとなった。
2014年第六十二回菊池寛賞を受賞。
第7回
二人称の死が一番つらい。
- 阿川
- 私、冬場に落ち込んだとき、
例えば「あぁ、年とったな」とか
「なんか弱っちゃったな」と思ったとき、
シクラメンの花を見るんです。
- 糸井
- いま、急にキレイな画面が(笑)。
- 阿川
- そう、キレイでしょう(笑)。
シクラメンの蕾が出たときって、
ほんとうに瑞々しくて、美しくて、
それがだんだん大きくふくらんで、
蕾がひらく瞬間なんてもう、
「私が女王よ、私ってこんなにキレイ!」って、
閉じてた花びらがぶわっとひらくんです。
- 糸井
- へぇーー。
- 阿川
- でも「私が女王よ」って咲いた花も、
時間が経ってまわりから
新しい花がどんどん出てくると、
しだいに萎れてきて、
最後は茎もジョボジョボになって、
ふにゃ~~んって折れ曲がっていくんです。
- 糸井
- ほう。
- 阿川
- そういう花の変化を見ながら、
「‥‥いまの私はどのあたりだろう」って(笑)。
- 糸井
- (笑)
- 阿川
- 「この1輪かな、いや、まだこれかな」とか。
- 糸井
- それを見てるあいだの作文がいいね(笑)。
- 阿川
- つまり、植物を見てると、
「私は老けた」とか「あいつが憎い」とか、
「キレイな恰好しやがって、こんちきしょう」とか、
そんなことなんにも思ってない。
ただ淡々と、口もきかず、文句も言わず、
ぶわっと咲いてグワーンて死ぬと思うと、
「私もこういうふうに死にたい」って、
シクラメンを見ながら理想としては思うんです。
- 糸井
- その「なんにも思わず」ってあたりは最高ですね。
- 阿川
- うん、思わなかったらね。
でもやっぱり思うんだな、これが。
- 糸井
- それはひとつの憧れですよ。
「思わずに」っていうのは。
- 阿川
- そうなんですよね。
- 糸井
- いまのシクラメンの話、
ぼくが同じものを見てたとしたら、
いったんは阿川さんと同じことを思うけど、
そのあと「これは1つのものだな」と思うかな。
- 阿川
- 1つのもの?
- 糸井
- 阿川さんは「私はどれかしら」って見るけど、
ぼくは「ぜんぶが私だな」って思う。
だから、それぞれ楽しみ方が違うんだなって。
- 阿川
- 私は自分に照らし合わせちゃう。
「この子の気持ちはとうに過ぎちゃったな」とか、
「あ、いま私はこいつか」とか。
- 糸井
- 次の花が出てるじゃないですか、もう。
- 阿川
- だって次は私じゃないんだもん、私の場合。
- 糸井
- いや、みんなあなたです(笑)。
- 阿川
- うーん、でもそうは思えないからなぁ。
- 糸井
- さっきの話のつづきになりますけど、
植物も犬や猫もそうだけど、
ほんとうに生きてるつもりなんですよ。
ぼくも、前に飼ってた犬(ブイヨン)のことで、
けっこう考えさせられたんですけど、
やっぱり家族としては、
つい延ばしてやりたくなっちゃうというか。
- 阿川
- ええ。
- 糸井
- 最期の最期、酸素室のなかで、
チューブからごはんをとりながら
生きるしかないってなったときに、
それで命をつないでるっていうのは、
ぼくらのエゴイズムな気がするんで
眠らせちゃってくださいっていう署名を、
そのときはぼくがしたんです。 - いつもは妻のほうが
圧倒的に思い切りがいいんですけど、
そのときだけは違ったんですね。
そのへんは相手が決めることで、
自分の心が決まるみたいなこともあるんで、
相手がグズグズしてるおかげで、
ぼくが決められたのかもしれないけど。
- 阿川
- 養老さんがよくおっしゃることで、
死は「一人称」「二人称」「三人称」の
3つの種類があると。
一人称は、自分の死だから経験ができない。
二人称は、親兄弟や友人など、親しい人の死。
三人称は、第三者にあたる見知らぬ誰かの死。 - 私、そのお話を聞いたときに、
やっぱり人間の死で一番つらいのって、
「二人称の死」なんだなと思ったんです。
- 糸井
- つらいですよね。
- 阿川
- 残された側がどう死を受け取るかってことのほうが、
本人よりつらいんじゃないかなって感じたんです。
- 糸井
- それは、吉本隆明さんが、
晩年になって「死んでもいいや」って
何度か考えたそうなんですが、
それについてよくよく考えてみたら、
「自分の死」は自分に属していないって
気づいたそうなんです。 - 自分の死というのは、
自分が勝手にどうこうできるものじゃなくて、
自分以外の人たちの意志が非常に大事だと。
自分以外の人っていうのは主に家族のことで、
死というのは自分に属してないんですよって。
吉本さんはそんなふうに言うんです。
- 阿川
- はぁー、すごい。
やっぱり哲学者のことばは違います。
- 糸井
- 最期、犬を眠らせたときも、
先生が眠り薬を入れるんです。
殺す注射じゃなくて眠らせる注射なんです。
つまり、眠っちゃったら、
そのまま死んじゃうそうなんです。 - そうやって眠らせるあいだ、
妻が犬をずっと抱っこしてて、
しばらくして「あ、止まった‥‥」って。
その様子をぼくが横で見ていて、
あとは「死」っていう客観的な事実を、
お医者さんと妻とぼくがひとつずつ確認して、
箱に入れて、用意していた花を添えて、
それを車に乗せてっていう、
もうそこからは事務みたいになっていって。 - あのときに、なんだろうね、
犬そのものはいつまでも生きるつもりだったし、
死ぬつもりもなかったっていうか。
生き物って「私は死ぬんだ」って言って、
死ぬわけじゃないんですよね。
あるいは、なんにも思ってないのか。
そこはぼくにもわかんないことですけど。
(つづきます)
2024-08-22-THU