なんとなく聞きにくい「老いと死」のこと、
女性の立場で本音を語ってくれるのは誰だろう?
糸井重里のことばを借りるなら、
「この人以外思いつかない」というほど、
この特集にぴったりの人物がいます。
そうです、阿川佐和子さんです。
まじめになりがちなテーマでさえ、
阿川さんの話を聞いていると、
なんだか心が軽くなってくるからふしぎです。
70代になってわかった老いと死のこと、
ふたりが包み隠さず語りあいます!
‥‥という建前ではじまった対談ですが、
のっけから力の抜けたトークのオンパレード。
ま、急がず、慌てず、のんびりいきましょう。
阿川佐和子(あがわ・さわこ)
作家、エッセイスト、小説家、女優(かもね)。
1953年東京生まれ。
慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。
報道番組のキャスターを務めた後に渡米。
帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。
1999年『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの共著)で
講談社エッセイ賞。
2000年『ウメ子』で坪田譲治文学賞、
2008年『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。
2012年『聞く力――心をひらく35のヒント』が
年間ベストセラー第1位でミリオンセラーとなった。
2014年第六十二回菊池寛賞を受賞。
第8回
親を看取ったときのこと。
- 阿川
- 父は94才で亡くなったのですが、
息をひきとる瞬間に間に合わなかったんです。
私が仕事場からかけつけたときには、
もうすでに波がおさまっていた状態で。
- 糸井
- そうでしたか。
- 阿川
- それでも日野原重明先生から
「人間は最期まで聴覚はきく」と聞いたので、
お医者さんや看護師さんたちが泣いてる側で、
「お父ちゃーん、増刷30万円入ったよ!」って
言ったんです(笑)。
- 糸井
- えぇっ(笑)?
- 阿川
- いや、その数日前に、
父の本に珍しく増刷がかかったんですね。
そのとき父が「いくらだ?」って気にしてて。
それを出版社に確認する前に亡くなってしまったので、
耳元で「30万円!」って言ったら
父が起きるんじゃないかなと思って。
それで「お父ちゃん、増刷30万!」って言ったら、
横で泣いてた看護師さんがプッと吹き出して(笑)。
- 糸井
- (笑)
- 阿川
- まあ、息は戻らなかったんですけど、
それでもあれだけ怖くて、面倒くさくて、
いろいろ文句もあったし、
ぶつかることも多かった父ですけど、
それでもやっぱり胸に詰まるものがあって、
そのときはやっぱり泣いたんですね。
- 糸井
- うん、うん。
- 阿川
- そういう父の死の瞬間があって、
その5年後に同じ病院で母も亡くなったんです。
その日は「だいぶ弱ってきました」と
病院から連絡があったので、
弟と私が病院に泊まることになって、
交代で側にいようかってことで、
母の寝てるベッドの横で、
私がパソコンをいじったりして起きてたんです。 - そしたらその日の夜10時くらいに、
だんだん血圧が下がってきて、
あわてて看護師さんを呼んだら
「弟さんを呼んでください!」って言うから、
隣の部屋で寝てた弟を起こして、
「あ、とうとう来たか」って感じで、結局、
夕方の4時から夜の11時くらいまでの約7時間、
ずっとそばで母を見守っていたんです。
要するに、危篤ですと言われてから、
ちょっと復活しては危なくなってのくりかえしで。 - そのときの母はすでに認知症だったので
こっちの声に反応するとかはなかったんですけど、
ハア、ハア、ハアという声が聞こえたり、
「母さん」て言って手をずっとさすったりして‥‥。 - つまり、何が言いたいかっていうと、
母を看取ったときというのは、
夕方4時くらいから11時くらいまでの一部始終を、
ずっと一緒に共に過ごすことができたんです。
最期の息をひきとる瞬間も
「ああ、とうとう来たな、さよなら」
という感覚だったんですね。
私は母のほうがよほど好きだったから、
母のときは号泣すると思ったんですが、
実際は「あんまり泣かなかった」という
現象が起こったんです。
- 糸井
- あぁー。
- 阿川
- 父のときはあんなに泣いて、
なんで母のときは冷静でいられたかを考えると、
やっぱり長い時間をかけて、
ずっと見送ることができたっていうのが
大きいのかなってそのとき思ったんです。
「よくがんばりました」っていうのもあるし、
「あんまり早くお父ちゃんのそばに行っちゃダメだよ」
なんて声かけたりなんかしながら、
すごく冷静に死を受け入れることができたんです。
- 糸井
- そうなんですね。
- 阿川
- これは言い方がむずかしいですけど、
災害などで行方不明になった方の捜索を、
ずーっと何か月もしていらっしゃるのを
ときどきニュースで見たりするじゃないですか。
残されたご家族の気持ちとしては、
実感できない苦しみを抱えていると思うんです。
やっぱりほんとうに自分の目で確認しないと、
旅に行ってるんじゃないかっていうくらいにしか
認識できないのかもしれないっていう。
そういう「二人称の死」っていうのは、
ものすごくつらいんだろうなっていうことが、
母を見送ってからわかったことでもありました。
- 糸井
- そうか、お母さんのときは、
ずっと見ていられたっていうのがあったから。
- 阿川
- だんだんだんだん弱ってきて、
最後にシューッと生物体として息がとまるまで、
6~7時間見守ることができました。
- 糸井
- 「実感」ですよね、まさしくね。
- 阿川
- 「実感」でしょうね。
- 糸井
- 「二人称」っていう言い方で、
近い人の死について養老さんは整理してるけど、
「二人称」っていうのは最小のグループで、
最大の自分でもあるんですよね。
- 阿川
- あぁー。
- 糸井
- いまのお母さんの話を納得してる
阿川さんの話ぶりを聞いてると、
まるで「私」のようにも聞こえるんです。
そのお母さんが。
- 阿川
- 「対」のような感じなのかな。
- 糸井
- まさしく「対」なんだと思います。
ぼくは父のときは側にいたんですけど、
「ああ、そうだろうな」って思いながら見てましたね。
- 阿川
- 「そうだろうな」。
- 糸井
- まるで自然現象を見るみたいに、
「ああ、そうなんだろうな」というふうに
父のことを見てましたね。
泣きもしないし、悲しいっていうのも、
なんかあとでわかったというか。
ドラマだと「死ぬな」とか「死んじゃ嫌だ」って
叫んだりもしますけど、そういうのは全然なくて、
「そうか、きょうか」みたいなね。
- 阿川
- そうですね。
- 糸井
- 阿川さんの話を聞きながら、
そのときのことをいまちょっと思い出しましたね。
(つづきます)
2024-08-23-FRI