なんとなく聞きにくい「老いと死」のこと、
女性の立場で本音を語ってくれるのは誰だろう?
糸井重里のことばを借りるなら、
「この人以外思いつかない」というほど、
この特集にぴったりの人物がいます。
そうです、阿川佐和子さんです。
まじめになりがちなテーマでさえ、
阿川さんの話を聞いていると、
なんだか心が軽くなってくるからふしぎです。
70代になってわかった老いと死のこと、
ふたりが包み隠さず語りあいます!
‥‥という建前ではじまった対談ですが、
のっけから力の抜けたトークのオンパレード。
ま、急がず、慌てず、のんびりいきましょう。

>阿川佐和子さんのプロフィール

阿川佐和子(あがわ・さわこ)

作家、エッセイスト、小説家、女優(かもね)。

1953年東京生まれ。
慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。
報道番組のキャスターを務めた後に渡米。
帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。
1999年『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの共著)で
講談社エッセイ賞。
2000年『ウメ子』で坪田譲治文学賞、
2008年『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。
2012年『聞く力――心をひらく35のヒント』が
年間ベストセラー第1位でミリオンセラーとなった。
2014年第六十二回菊池寛賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

第9回

誰でも参加できるお葬式。

阿川
糸井さんは
「自分のお葬式はこうしてほしい」とか、
そういう希望ってありますか。
糸井
葬式については昔から考えていて、
まずは「おもしろくやりたい」っていうのがある。
阿川
「おもしろく」ですか?
糸井
葬式って、行ってうれしかったことって
あんまりないじゃないですか。
偲ぶにしても、そのほとんどが
「霊」の部分でまとまっちゃうっていうか。
ぼくは葬式って、どこかで同窓会だと思ってるんで、
ふだんは会えないような人でも、
もし俺のことを好きな人がいるなら、
やっぱりその場にはいてほしいって思いますね。

阿川
でも、自分はいないじゃないですか(笑)。
来てくれても確認ができない。
棺桶からのぞきますか?
糸井
「死んでやっと会えたね」って(笑)。
阿川
わははははは。
糸井
例えば、阿川さんが見ず知らずの町で、
「阿川さん、いつも見てます!」って
声をかけてくれる人がいたとします。
その人と阿川さんのあいだに、
なにか関係があるかないかでいったら、
関係としては存在してると思いませんか?
阿川
その人にもお葬式に来てほしいってこと?
糸井
そこまで言うと、そうです。
阿川
でも、それって自分がどんなに
好かれてたかを確認したいっていう、
なんかエゴになるような気もしますけど。
糸井
そうじゃないんです。
来たければ来ていいですよって話なんで。
だって、もし来てもらっても、
ぼくはうれしがる状況にないけれど、
来た人はうれしいと思えますよね。
阿川
うちの父のことでいうと、
私たち子どもが小さい頃から、
「いいか、お前ら、ちゃんと聞いとけ。
俺が死んでも、通夜・葬式は一切するな」と。
糸井
あぁー。
阿川
「お花をもらうことも許さん。お香典も許さん。
お別れ会とかいうのも言語道断だ」と。
「お香典くらいいいんじゃない?」とか
私が口をはさむと、
「ふざけるな!」とか言って怒られる(笑)。

糸井
まあまあ(笑)
阿川
ただ、父が亡くなって、
結局、お香典に関しては
お断りしにくいものは頂いちゃったり、
お別れ会も「言語道断だ」と言われたわりに、
会費制でやったりしたんです。
つまり、うちの父みたいな人って、
じつはけっこういるじゃないですか。
「俺の葬式はするな」とか。
糸井
いますね。
阿川
私もそうおっしゃる方のこと、
昔はかっこいいなって思ってたんですけど、
最近気づいたのは、
「そんなの死んだらわからないじゃん」って(笑)。
糸井
自分はいないですからね、そこには。
阿川
自分はそこにいないのに、
みんなに葬式に来てほしいって思う気持ちって、
それはどういう欲なんだろう?
糸井
ぼくは、家族も見ず知らずの町にいるファンも、
ある意味、みんな同じだと思ってるんです。
だから、来たい人がみんな来られる葬式を、
ぼくはやりたいんですよね。
阿川
じゃあ、生前葬は?
糸井
生前葬はみっともないです。
ぼくからしたら。
阿川
みっともない(笑)。

糸井
だって、生きてたら見るわけだから。
そういう意味じゃなくて、
ぼくはふだんからどこかで
「一ファンです」っていう人の
おかげだと本気で思ってるんです。
いい人みたいに聞こえると嫌だから、
ふだんはそんなこと言わないですけど、
本心をいえばほんとうに「おかげ」だと思ってる。
阿川
ファンレターの返事は出さないけど、
そういう人たちのおかげだと思ってるみたいな?
糸井
うん、どこかのところで、
その人たちのおかげだと思ってます。
だから、ほんとうは生きてるときに、
そのお礼ができればいいんだけど、
それはやっぱり返しきれないんですよ。
だから、そういう人がみんなぼくの葬式に集まって、
「あぁ、よかったなぁ」って
思ってるところをイメージすると、
いまの自分の生き方にも影響するんです。
阿川
あ、残った人生にも影響する。
糸井
そうなんですよ。
「俺の葬式はしないでくれ。
俺の骨はどこかに撒いてくれ」っていう、
そういうエンディングを決めちゃうと、
いまがどうだってよく思えてくる。
阿川
人間関係とかね。
糸井
そうなんです。
みんなと遊びましょうって
気持ちがなくなっていくんです。
でも、自分の葬式を一番の総決算にしたら、
「みんなで俺を利用して遊んでくれ」って
言いたくなるんです。
最後がそこに向かってると思うと、
いまやることがいろいろ出てきちゃう。

阿川
そういうことか。
すこしわかってきました。
糸井
ちょっと前に原稿にも書いたんですが、
「遺言はいまから自分で実行しろ」
ってことをひらめいたんです。
これ、自分では発明だと思っていて。
例えば、金の仏像をぼくが持ってるとします。
いや、持ってないですよ(笑)。
阿川
例えばの話ね(笑)。
糸井
例えばの話、金の仏像を持っていて、
自分の遺言に
「この金の像は大事にしてくれる誰々にあげる」
ってのを書くんだとしたら、いまもう、
そいつに渡せばいいと思ったの。
阿川
いま、渡せばいいと。
糸井
贈与税みたいな問題があるんだったら、
「あいつにあげる」つもりでそれを持っとく。
そうすれば物置にしまうだけじゃない、
もっとおもしろい使い方がある気がするんです。
金の仏像を見えるところに置いて、
みんながそれを利用できるようにしてもいいし、
それを乗っけてお神輿担いでもいいし。
つまり「出しちゃえばいいじゃん」って。
阿川
「隠しておくな」っていうね。

糸井
そう、遺言に書くようなことは、
いまから自分で実行すればいいんだって。
だって「死」を考えるっていうのは、
まさしく「生」を考えるってことだから。
阿川
そういえば、
よみうりランド慶友病院の大塚宣夫先生も
同じようなことをおっしゃってました。
「孫や子どものためにお金を
残さなければいけないっていう考え方を、
まずは捨てなさい」と。
お金を残すよりも、
自分に介護が必要になったら孫を呼んで、
どんどんおこづかいを渡せばいい。
自分の車いすを押してもらうときに、
いちいちおこづかいを払って投資しろ、と。
糸井
あぁ、なるほど。
阿川
そのほうがよほど有効的だし、
孫たちも喜ぶって。
糸井
その先生はいろんな例を見たんでしょうね。
阿川
山のように見たんだと思います。
財産を分けるときのもめごとを考えたら、
生きてるうちにどんどん使ったほうがいいって。

(つづきます)

2024-08-24-SAT

前へ目次ページへ次へ