2024年、ほぼ日の「老いと死」特集
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。

‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。

/n/s/wp-content/uploads/2024/02/wni.png

前へ目次ページへ次へ

第1回〈その3〉帰り際のディズニーランド。

松本
次は「老い」について、
みなさんがどう思っているのか
聞いてみたいです。
私自身が最近びっくりしたのは、
日本での高齢者のイメージは、
ほかの国と比べてネガティブだということです。
菅野
そうなんだ。
松本
一説によると、
東洋社会では自分と他者の結びつきが強いために、
「社会の役に立つ人」がまわりに多ければ、
自分自身の価値も高いように感じる傾向が
あるらしくて。
なので「社会の役に立ちにくい」
と見なされてしまう人は、
ネガティブなイメージを
持たれてしまうことがあるそうです。
私自身は、お年寄りに対して、
そのような印象を持ってはいないですが、
そのイメージのなかで自分が老いていくのは
少しいやだなという気がしています。
ああ、「役に立てない苦しみ」って、
たしかにあると思います。
それを軽減するためには、
やっぱり健康に老いることが必要なのかな。
松本
‥‥でも、なんか私は、
あまのじゃくなのかもしれないですけど、
役に立ちたくないんです(笑)。
なんていうか、役に立たなくても、
生きていていいじゃないですか、本来。
そうだよね。
松本
だから、堂々と
役に立たないお年寄りになりたいですね、私は。
ステキ!(笑)
私もそう思えるようになりたい。
新井
卑近な話で恐縮ですが、
私は最近、老いを感じることがけっこうあって。
一同
ええー。
新井
昔は夜に爆食しても翌朝なんともなかったのに、
いまはしんどかったり。
あとは、肌が年取ってきたな‥‥とか。
そういうことを感じるようになって
「どうやったらステキに年を取れるんだろう」
とは考えます。
亀梨和也さんは、いま38歳だそうですが、
すごく肌がきれいなんですよね。
彼のYouTubeを見たら、
あの方、移動中もよくパックをしていて。

お肌のうるおいって大事なんだ。
清水
私もちょっと前まで、自分のなかでは、
実年齢マイナス3,4歳くらいのつもりで
生きていました(笑)。
でも、昨年、
個人的にちょっと大きな出来事があって、
一気に気持ちが老けたんです。
一同
へえーーーっ。
清水
急に「私、もうすぐ30になるんだな」
という気持ちに傾いて。
そうなると、思っていることが顔に出るのか、
シワなども気になるようになったんです。
笑顔が少ないと、ほうれい線が濃くなりそうですし。
こういうことがあってから、
アドラーの「人間は自分の人生を描く画家である」
という言葉をよく思い浮かべるようになりました。
自分がどういう経験をしたか、
どういうものを積み上げたかが、
自分のシワというか‥‥
自分の顔になっていくのかなぁと。
そのシワの形が
かわいかったらいいなって思ったり(笑)。

ああ、いい、それ! 
「シワの形がかわいかったらいい」って、
いい言葉。
松本
これ、歌詞にしましょう。
菅野
いいねえ。
亀梨くんのほかには、
どんな方がステキな年の重ね方をしていると
思いますか? 
新井
先輩の、ただ(乗組員)の話になるんですけど。
菅野
おお。
新井
口角が上がっている多田さんを見ることが
多いんですよ。
よく笑う人、笑い顔の人って、
若々しく見えると思うんです。
たしかに、たしかに。
新井
多田さんみたいなおじさんになりたい。
松本
うわー、ステキ。
いまを楽しんでいるかが、
表情にも出るんでしょうね。
菅野
うん、シワにね。
松本
老いは、幸福なこととして
描かれることもありますよね。
そう思ったら、自分は
なんだかやたらと「年齢を重ねること」に
マイナスなイメージを
持ってしまっている気がしてきました。
清水さんのお話のように、
年齢を重ねることは悪ではなくて、
気持ちで老いてしまうのが問題なのかも。
わかります。
大学の友だちと老いについて話していたとき、
「早くおばあちゃんになりたい」
という意見が一致したこともあります。
菅野
ええー、なんでなんで? 
ちょっと身も蓋もないような話ですけど、
若いときって、面倒くさいことが
いっぱいあるなぁと思って(笑)。
たいへんなことを
たくさん経験して乗り越えるからこそ、
かっこいいおばあちゃんになれるということは、
わかってはいるんですけど‥‥
早くその境地に辿り着きたいね、と話していました。

菅野
いろいろ経験したあとの時点に行きたいってことね、
なるほど。
若いときはやることも多いし、
考えることも多いし。
しかも「若いわけでもない」という時期も、
すごく長いですよね。
私ももう「若い」って歳でもないけど、
でも先は長いし‥‥
これからどうすればいいの!? みたいな。
松本
その「もう若くないけど高齢でもない」期間が
人生に占める割合って、
たぶん昔より長いですしね。
その時間を、どういう自覚で過ごせばいいのかな。
清水
ほぼ日の先輩方に聞いてみたいですね。
菅野
たしかに、元気な人が多いからね(笑)。
でも、私はみなさんのお話を聞いていて、
すっごくおもしろいですよ。
私たち世代からは、
みなさんがきょう話しているようなことは、
出てこないと思う。
松本
菅野さんは、老いや死について、
どういうふうに考えてきたんですか。
菅野
私も、幼少期は、清水さんと同じく
「死が怖い」と思っていたんですけど‥‥
なんかね、大人になってから
ディズニーランドに行ったときに、
思ったことがあって。
松本
はい、ディズニーランドに。 
菅野
ディズニーランドの、
最後のパレードが終わって、
すっかり夜になって
「もう帰らなきゃいけない」
というときのたのしさってありますよね。
一同
ああーーー。
菅野
昼間は暑かったり、
たくさん並ばないといけなかったりして、
けっこう大変ですよね。
もちろん、そのぶんたのしいんですけど。
でも、最後の最後
「もうあと何分で閉まっちゃうよ」
とか言い合って、
日が暮れて、涼しくなって。
‥‥っていうのが「老い」なのかなぁと。
一同
わあーーーー。(拍手)
清水
いま、老いがすごくたのしみになりました。
すごいです、その考え方。
松本
最高。
菅野
ランドに入ってすぐは
「あと何時間で、あれに乗って、
これも見なくちゃ」
みたいな忙しさがありますから(笑)。
たぶん、だから
「終わりが見えたとき」のたのしさが
待っているんだと思います。
「もう帰らなきゃいけない」と思うと、
急に景色がキレイに見えてきたりするんですよ。
新井
そのときは、
たのしさより寂しさのほうが強いんですか。
菅野
そうそう、そうです。
「もう、これで最後かも」という、
寂しさが根本にあるたのしさです。
いま若い年代の人たちは、
ファストパスを取りに行ったり、
乗る順番を考えたりしている段階で、
忙しいと思うんですけど、
それを乗り越えてのフィナーレですから。
やっぱり、その忙しさや大変さがないと
「終わり」のたのしさは
味わえないんだと思います。
新井さんはきっと、まだ体力もあり余っているから
「もっと遊びたい」気持ちのほうが強くて、
終わる寂しさには近づいていないんですね。
新井
そうですね。
「十分遊んだから、そろそろ帰るか」
という境地は、まだあんまり想像できないです。
松本
私も、ディズニーの例えで言ったら、
新井さん派でした。
中学生くらいのころ、ディズニーから帰るのが、
ほんとうに「やだーー」って言うくらい
つらかったんですよ(笑)。
でも、ふと
「あ、ディズニーから出たあとも、
たのしければいいんだ」
と思って。

へえーー。
松本
「ディズニーの帰りの電車でも、
たのしかったらいいな」と。
菅野
いいこと言いますね。
清水
それだけ必死で
「帰りたくない!」と思っていたからこその
発想ですね。
松本
そうなんです、
切実にまだ遊びたくて(笑)。
でも、このことを「老いと死」に当てはめたら、
死んだあとには、ディズニーの帰りとは違って
電車はないから、
「楽しかったらいいな」
なんて言っていられないですよね。
菅野
いや、わかんないよ、電車あるかもよー(笑)。
松本
ええー、ははは。あるかもしれないですね。
そうか、それをたのしみに生きればいいですかね。
菅野
そうそう。
自分はいなくなるけど、
自分がいなくなったあとの世界はありますよね。
遺ったみんなが生きてる世界。
それが「電車」だと言えるかも。
松本
わあ、なるほど。
うわあ‥‥なんか切なくなってきました。
私が死んだあともたのしく生きていてほしい、みんな。
松本
ですね。ほんとうに‥‥。
一同
(しんみり)
菅野
‥‥えっと、なんの話をしていたんだっけ。
一同
(笑)
遺る、遺されるものと聞いて、
思い出したことがあります。
遺品整理士の小島美羽さんが、
孤独死の現場のミニチュア模型を
つくっているんです。
その展覧会に行って、生で模型を見たら、
伝わってくるエネルギーがすごくて。
「人ひとりが生きていた」ということが
凝縮された感じがしました。
そのとき、
「死んだ瞬間にバスッとその人の存在がなくなる
ということは、ありえないんだ」
と気づいたんです。
「孤独死」と呼ばれる、
周りに人がいない状態で亡くなったとされる人たちの
部屋にも、
絶対になにか残っているんだなぁって。
うまく言葉にできないですけど、
悲しい、つらいといった感情とは別に、
「死んでもすぐに消えてなくなることは
できないんだ」と理解した気がしました。
それ以降、よく、
生きていることと死んでいることの境界線
みたいなものは、
どこにあるんだろうなと考えます。
松本
生きていることって、ディテールがある、
ということだと思うんです。
うん。
松本
髪の毛一本でも、ここにあったら「ある」ですよね。
「ない」ことには、どうしたってできない。
そういう‥‥ほんとにこまごましたものや
時間があることが、生きてるということで、
死んでも、その集積が残されるんじゃないかな。
と、南さんのお話を聞いていて思いました。
菅野
たしかに、死はグラデーションだと思います。
パーンと消えるんじゃなくて、
だんだんと消えていくような。
故人の持ち物も、だんだん処理されていってね。
新井
うーん‥‥
私はやっぱり、まだ、
自分の死をうまく客観視できないです。
未熟なのかもしれないですけど、
自分の意識が終わった先のことが考えられなくて。
そうですよね。
私たちの年齢で「終活」するのも
ちょっと違う気がするし。
松本
‥‥みなさんは、遺書とか書いたことありますか? 
ちゃんとした公式の文書じゃないですけど、
小さいとき、もし、自分になにかあったときに
親が悲しんだらいやだから、
メモに感謝の言葉を書いておいたことがありました。
菅野
ええーっ、用意周到だね。
松本
私も書いたことあります。
菅野
ここにもいた。
松本
南さんと同じような感じで、
遺された人に悲しんでほしくなくて。
「私のことは早く忘れて幸せになってください」
みたいなことを書いて、
引き出しに入れてました(笑)。
わかる。
そのとき、自分の死が近いと
思っていたわけではないんですよ。
ただ、もしも自分が死んでしまったとき、
周りの人にしんどい思いを
してほしくなかったんです。
松本
「自分が死んだときに、
みんなにつらい思いをしてほしくない」
ということは、
実際は周りの人が死ぬのが
ものすごく怖いのかもしれないです。
最初に「知ってる人が亡くなっても
あんまり悲しくならなかった」
みたいなことを言いましたが、
じつは悲しいし、怖いのかも。
菅野
はあー、なるほどね。
まだまだ話せそうだけど、
そろそろ‥‥。
松本
歌をつくらなきゃですね。
え、歌、いまつくるの? 
新井
そんなにすぐできるんですか!? 
菅野
できますよ。
じゃあ歌詞をね、どうしようかな。
みなさんとしては、きょうのテーマは
なんでしたか。
松本
絞りきれないですけど
「シワの形がかわいかったらいいな」
は入れたいです。
菅野
そうだね、「シワの形」ね。
できあがった歌がこちら。
m1
m2
m3
m4
previous arrow
next arrow

♫歌詞♫
どうやったら ステキに年が取れるのか
多田さん、教えてー! 
シワは人生の 画家ですね
私のシワが かわいいように

(1曲目はおしまいです。お読みいただき、ありがとうございました! 来月、2曲目をお届けします。)

2024-08-09-FRI

前へ目次ページへ次へ