2024年、ほぼ日の「老いと死」特集が
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。
‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。
- 松本
- よろしくお願いします。
- 全員
- お願いします。
- 松本
- では、今回も最初に事情聴取を。
- 持田
- 事情聴取!?
- 松本
- 毎回、お名前と年齢を、
おひとりずつお願いしていて‥‥。
- 持田
- ああ、そういうことね。
持田優介と申します。今年31歳になります。
- 菅野
- 座談会初の、30代ですね。
- 持田
- なんと、そうなんですか。
前回までのみなさんは若かったんですね。
- 松本
- はい、全員20代でした。
- 持田
- では、いままでとは、
また少し違った話ができたらと思います。
- 赤間
- 赤間史佳です。24になりました。
- 松本
- 私は、きょうも司会をつとめます、
松本万季です。22歳です。
- 菅野
- 作詞作曲担当の菅野綾子です。
55歳です。
- 松本
- 老いと死の歌座談会第3回、始めます。
まずは、なんとなく老いや死について
考えたことがあれば、無理のない範囲で
お話しいただきたいです。
- 赤間
- けっこう重い話なのですが、いいですか。
- 松本
- もちろんです。
赤間さんご自身がお話ししていてつらくなければ、
大丈夫です。
- 赤間
- ありがとうございます。
私は、死がけっこう身近にありまして。
自分が小学校に上がる前くらいには、
もう祖父母が全員亡くなっていました。
だから「人は死ぬんだ」ということを、
小さいときからずっと感じていました。
- 松本
- はい。
- 赤間
- 「死ぬときはひとりなのかなぁ」ということも、
小学生のころによく考えていました。
- 松本
- 小学生の時点で、もう考えていたんですね。
- 赤間
- はい。親が亡くなったらどうしようということも、
すごく考えていました。
それから、大学時代に友人をふたり亡くしたんです。
そのできごとは、きつかった経験として、
自分のなかに残っています。
そのとき私は「生きてる人」として
彼らに何もできなかったな、と思いました。
とは言っても、
私にはどうしようもできないことだったよな、とも。
それ以来「生きてるってなんだろう」ということは、
ずっと考え続けています。
- 松本
- お話を、ありがとうございます。
赤間さんは、死を、リアルなものとして
身近に感じてきたんですね。
- 赤間
- はい。たぶん、同年代の人のなかでは、
死の印象はリアルなほうだと思います。
- 松本
- 持田さんは、どうですか。
- 持田
- 僕も小さいころから、
死はけっこう近いところにいました。
僕自身が、ひどい小児ぜんそくを患っていて。
アトピー性皮膚炎もひどかったので、小学生のころは、
3日に1回ぐらい学校に行けない日がありました。
ぜんそくの発作で緊急搬送されたこともあって
「僕、このまま死ぬのかな」という感情を、
年に一度くらいは味わっていました。
そういう経験を何度も重ねるうち
「生きててよかった」という感情のほうが
大きくなってきたんです。
病院から出て、家に帰って、
ほうれん草のおひたしとか食べて‥‥
ほうれん草のおひたし、嫌いだったんだけど、
嫌いなものでもうれしかったんです。
「生きてるー!」と思って。
食べるだけで楽しい、歩くだけで楽しい、
みたいな状態がありました。
「死」と言われて思い出す、原体験はそれです。
- 松本
- 小学生の段階で「生きているのがうれしい」
という境地に達していたのが、
それだけ苦しかったんだろうと思うのと同時に、
すごいなと感じます。
- 持田
- 自分以外の話だと、
小学校の校長先生をつとめていたおじいちゃんが
亡くなったときのことが、印象に残っています。
身内ながらですが、みんなの心の支えのような、
立派な人だったんですよ。
- 赤間
- かっこいいおじいさんですね。
- 持田
- そのおじいちゃんが
認知症になってしまったとき、
みんなでお金を出し合って、
なんとか食い止めようと、
いろんな治療に取り組みました。
ですが、そのまま亡くなってしまいました。
それは、すごくショックでした。
「亡くなっても、残るものはたくさんある」と、
頭ではわかっていたんです。
おじいちゃんの書いた本や、
教えてくれたことが、残ってはいるんですけど‥‥、
「もういない」というだけで、
生きていたときに聞いた言葉とは、
ちょっと違うものになってしまったというか。
言葉の入り方が変わってしまったんです。
いまはそこまでではないですが、
当時は「おじいちゃんを失ったんだ」という実感が
めちゃめちゃ強くて、つらかったです。 - 一方で、このあいだ、
もうひとりのおじいちゃんが亡くなって。
こっちのおじいちゃんは、なんて言ったらいいかな、
もう‥‥さきほどお話しした、
校長先生だったおじいちゃんとは、
全然違ったんです。
というのも、ほんとに自由奔放で、
言葉を選ばずに言ってしまえば
「くそじじい」みたいな感じで(笑)。
ギャンブルなんかも大好きで。
小学生だった僕に、自分のおつまみのするめを
食べさせるようなおじいちゃんでした。
- 松本
- しぶいですね。
- 持田
- お葬式でも、生前に行きつけだったらしい
スナックのママさんたちが、
焼酎の瓶にタバコを差して持って来て(笑)。
「あの人はこれが好きだったんだよ」と言いつつ。
- 赤間
- そのおじいさんもおじいさんで、
好かれていたんですね。
- 持田
- そうなんです。
もうね、好き放題お酒飲んで、タバコ吸って、
ギャンブルやって、身体を悪くして、
亡くなってしまったものだから、なんか‥‥
おかしな言い方ですが、
「よかったね」という雰囲気で送り出せたんです。
「最後まで走り切って、よかったですね」みたいな。
- 松本
- ああ、へえー。
- 持田
- 最初のおじいちゃんのことを思い出すと、
亡くなり方で、遺された側の感情も違うんだな、
と実感しました。
- 赤間
- うん、うん。
持田さんのその感覚、わかるかもしれません。
私のひいおばあさんはめっちゃ長生きで、
108歳ぐらいまで生きて、大往生だったんですよ。
- 持田
- すごいね。
- 赤間
- 超健康で、最後までしっかり喋っていました。
亡くなった日には、自分の娘を家に呼んで
「たぶん、きょう死ぬ」と伝えたそうなんです。
- 松本
- ええー!
- 赤間
- 「だから、ごはんはいらない。みんなを集めなさい」
と。
- 持田
- おお。
- 赤間
- ほんとうにそのまま、
「じゃあ、寝るから」と、亡くなったんです。
- 松本
- すごい‥‥。
- 赤間
- 大往生も大往生、超大往生でした。
こんなにキレイに亡くなる人、
そうそういないだろうなと思いました。
- 持田
- すごい方だ。
- 赤間
- その亡くなり方がすごく印象的だったので、
それ以降、死に限らず、
多くのものごとは結果論なんだなと
考えるようになりました。
例えば、部活で厳しい顧問の先生に
「赤間、校庭5周してこい」と言われて
「いやだよ、なんでそんなことを」と思いながら
走ったとして。
でも、その走り込みのおかげで
いい結果が残せたら、顧問に感謝すると思うんです。
「先生のおかげで、私、ここまでこられました。
涙、涙‥‥」って。
- 松本
- ああ、たしかに。
- 赤間
- でも逆に、そのせいで
脚の調子が悪くなってしまったとか、
何かしら不都合なことが起きたとしたら
「先生のせいで、
こんな困ったことになった」と感じる。
そういうふうに、未来で起こった結果によって、
人は過去の意味を書き換えるんだなぁと思います。
- 松本
- 心理学者のエリクソンによると、
老年期の課題は「自我の統合」らしいんです。
いままでの人生を1つのストーリーのように
振り返って統合し、受け入れる、
みたいなことですね。
ということは、老年期に入る前から、
自分のなかでうまい具合に納得できるストーリーを
想定しながら生きる、というのも
悪くはないのかなと思いました。
- 赤間
- うん、たしかに、老年期に限らず、
そのことは常に考えている気がします。
(3曲目〈その2〉に続きます)
2024-10-08-TUE