2024年、ほぼ日の「老いと死」特集
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。

‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。

/n/s/wp-content/uploads/2024/02/wni.png

前へ目次ページへ次へ

第3回〈その2〉爽やかな見送り。

赤間
社会人になってから
「ああ、私、このままこうやって生きていくんだ」
という感覚になったことがあるんです。
小学生のときは、
「20歳の自分は、いまの自分とは違う
何かになっているんだろう」と想像していました。
子どもとは違う「大人」という生きものとして
生きているんだろうな、と。
けれど実際、24歳まで生きてみてわかったのは、
「中学生になっても、
小学生のときの自分を抱えたままだし、
高校生になっても、
中学生のときとそんなに変わらないし、
大学生になっても一緒だ」ということでした。
松本
ああ、わかります。
赤間
この先もっと年を重ねて、
いろんな環境の変化があったとしても、
自分はそのままの自分と付き合っていくしか
ないんだなと考えるようになりました。

松本
「老いた自分」というものを、
いまはちょっと遠い存在のイメージでしか
考えられないのですが、
いまの自分と地続きなんですね。
持田
うん、そうだと思う。
松本
このまま生きていったら、
こういう性格のおばあさんになるわけですもんね。
赤間
そう。このまま、別人にはなれない。
松本
なれない。
赤間
なれないし、ならない。
松本
うん、うん。
赤間
さきほどお話しした、
大学時代に亡くなってしまった友だちは、
3つくらい年上の先輩だったんです。
当時は、その先輩のことをすごく大人だと
思っていました。
だから、何かすごくいろんなことを考えた末に、
亡くなってしまったんだろうと感じていました。
でも、気づいたらもう、
その人の年齢を、私が越していて。
いま、あのときの先輩を振り返ると
「ああ、きっと、そこまで大人じゃなかったよね」
と思うんです。
松本
はい。
赤間
「あれがあの人の
亡くなるタイミングだったんだよ」
といったことは、いくらでも言えます。
そう考えることは、きっと、
亡くなった方にとっても遺された人にとっても、
悪いことではないです。
けれど私は
「先輩はもしかしたら、
後悔していたかもしれないな」
と想像できる人でいたいと思っていて。
松本
ああ‥‥、そうですね。
その考え方は、すごく誠実な気がします。
寿命で亡くなった方に対しても、
私自身も含め、遺された側は
「あの年齢まで生きられて幸せだっただろうね」
というように、
どこか肯定的にとらえようとしがちだなと
気づきました。
でも、赤間さんの言うとおり、
故人はもしかしたらもっとやりたいことが
あったかもしれないんですよね。
そう考えると、
「よかったね。大往生したね」と
ポジティブに捉えるだけでなく、
「あの人もこれ食べたかっただろうな」
などと、日常のなかのちょっとした瞬間に
思い出し続けるのも、
大事かもしれないと思いました。

持田
うん、それはありそうだね。
赤間
「爽やかな見送り」みたいなイメージです。
たとえば、大福が大好きな友だちが
死んでしまったとして。
すっごくおいしい大福を食べたときに
「いや、この大福、絶対〇〇も好きだよね」
って、みんなで話すような。
なんというか、そこでは、
生きていても亡くなっていても、関係ないんです。
たまたまその場にいない友だちの話をする感じ、
というか‥‥。
持田
うんうん。
亡くなった人が、
日常に溶け込んだ状態ということだね。
赤間
はい。もちろん、話題に上げるだけでも
悲しさがぶり返してしまう場合は、
無理にそうしなくていいと思いますけれど。
松本
いままでの座談会で「忘れられる」ということが、
何度か話題に上がったんです。
忘れられるのが怖いとか、
忘れてしまうのが怖いとか、
逆に、ずっと覚えていられるのも嫌とか‥‥。
そういった話を聞くたびに、
忘れないのも難しいし、
でも、身近な人の死と向き合い続けるのも
苦しいだろうな、と、グルグル考えていました。
赤間
そうだね、考えるよね。
松本
そのなかで、ふと思ったことがあるんです。
「忘れられたときがほんとうに死ぬとき」
なのだとすれば、自分がいま無意識に、
過去のいろんな人やものごとを忘れているのも、
それらの人やものごとを‥‥
極端に言えば、記憶のなかで死なせてしまっている
ことになるんじゃないか? って。
そうだとしたら、
なんて残酷なことをしているんだ、と、
ショックを受けました。
考えすぎなんですけどね。
でも、いまの赤間さんのお話を聞いて、
「これ、あの人も食べたらよろこんだだろうなぁ」
ぐらいのフラットな感じで、
日常のなかで思い出すこともできるんだ、と、
少し明るい気持ちになりました。
持田
亡くなった人のことを完全に忘れるのは、
たぶん無理だと思うんです。
亡くなった人がいる部屋というか、
引き出しのようなものが頭のなかにあるイメージです。
それを開ける頻度は、自分の状態や時期によって
増減するのだろうけど‥‥
たぶん僕は、毎年菊花賞の時期になったら、
こないだ亡くなったじじいを思い出すと思う(笑)。
「今年も競馬やりたかっただろうな」って。
松本
はい(笑)。
持田
亡くなっても、誰かが語り継いだり、
本のような制作物や、
もっと些細なものでも何かが残っていたりしたら、
文化が消えない限りはずっと残っていくんだと思う。
だから、絶対、誰かが覚えてる。
逆に、早く忘れてほしいという場合は、
消え去りたいというより
「あんまり部屋のなか見ないで」
みたいな気持ちなのかな。

赤間
「もういい、もういい」みたいな。
持田
「恥ずかしいからもういい。やめて!」
っていう(笑)。
思い出してほしい頻度は、
ほんとに人それぞれだね。
赤間
お彼岸とかに忘れられたら、
さすがに「おい!」って思うかも。
でも、別に毎日思い出されたくはないな。
「そんなに私のこと考えないで、
家の掃除したら」とか(笑)。
持田
そうそう。
「手止まってるぞ!」ってね。
松本
親戚が亡くなったとき、
そこまで大きく感情が動かなかったのは、
生前にその親戚のことを考える頻度が、
あまりなかったからなのかもしれなくて。
そうすると「思い出す頻度問題」は、
亡くなってからだけでなく、
生きているあいだも重要ですね。
持田
そうだね。頻度、キーワードかも。
松本
ひとつの点として
「その人」を覚えているのではなくて、
その人といっしょにいた期間を、
それぞれがちょっとずつ覚えているんですもんね。
持田
うん。
その人のどこが印象に残ったか、
ということも、人によって違うしね。

(3曲目〈その3〉に続きます)

2024-10-09-WED

前へ目次ページへ次へ