2024年、ほぼ日の「老いと死」特集
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。

‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。

/n/s/wp-content/uploads/2024/02/wni.png

前へ目次ページへ次へ

第3回〈その3〉「生きてる人優先」のエネルギー。

持田
まっきーが話していた
「親戚が亡くなったときにあまり実感がなかった」
というのは、
ほんとうにあまり悲しくなかったのかもしれないし、
あるいは実際はすごく悲しかったから、
防衛反応が起こったのかもしれないね。
松本
ああ、そうかもしれません。
持田
死のショックが落ち着いたあとで、
「やっぱり悲しかったな」か
「いや、ほんとうに何も思わなかったな」か、
どちらの認識に落ち着く可能性もあると思います。
だから、いったん、
自分がいちばん調子よく生きていける捉え方を
したらいいんじゃないかな。
子孫が調子よく生きていけるような
捉え方をしてくれていたら、
亡くなった人もきっといやな気分にはならないよ。

赤間
うん。やっぱり、生きてる人間優先だと思う。
‥‥さきほど話した友人が亡くなったあと、
私、急に怒り始めたんです。
松本
怒ったんですか。
赤間
怒り出すまでは何にも気力が湧かなくて、
起きているあいだはその友人のことを考えて、
ずっと泣いているような状態でした。
でも、その日々が続いたあと、急に
「私の人生はこれからもまだ続いていくんだ」
と、気づいて。
亡くなった人からは、
勝手だなと思われるかもしれないけれど、
やっぱり、いま生きてる人が優先だなって
思うようになりました。
私のなかで、亡くなっている人は、
車に乗っているイメージなんです。
松本
車に? 
赤間
その車がどんどん通りかかるなかで、
生きている私たちは
「横断歩道を渡らせてくださーい」と
声をかけていて。
それでも車が通ろうとしてきたら、
運転手と目を合わせて
「ちょっと待って、止まってください!」
って言うんです。
つまり、亡くなった人への悲しみに飲み込まれて、
自分の生活までままならなくなってしまいそうになったら
「ちょっと待ってください、いったん前に進みます」
と、自分のなかで折り合いをつける。
それはある程度必要なことだと思います。
松本
はあー、そういうことか。
なんだかすごく納得しました。

持田
僕は2013年の夏から、
毎月1回気仙沼に行っていたんです。
通算50回以上行って、最終的に、
気仙沼に半年住みました。
被災地の方の気持ちを代弁することはできないから、
あくまで僕が感じただけなのですが‥‥
その期間にいっしょに過ごした人々を見ていた限り、
「生きること優先」という考え方は、
彼らのなかにもあったと思います。
震災で身近な人を亡くした人々も、
亡くなった方の思い出を話して、笑って解散して。
僕が会ったことのある人のなかで
一番死に近い経験をした、
気仙沼の人々の生きるエネルギーが、
すごく強かった気がしたんです。
松本
へえぇ。
持田
明るい人も暗い人も、エネルギーが濃かった。
体や心が特別強いわけではなくて、
「生きる」という軸が、
自然に浸透している感じでした。
赤間
うん。一度深く落ち込んだから、
強い生命力を得るということはあると思う。
人間って実は、そんなにいつまでも
落ち込んでいられないのかも。
持田
落ち込むのも、体力が要るからね。
松本
だけど、落ち込まないのも難しい‥‥
という葛藤を乗り越えて
「生きてる人間優先」というところに
たどり着くのでしょうか。
赤間
さきほどお話しした私の例だと、
怒ることが一種のストレス解消になって、
感情が整理されていったのかもしれません。
一回深く落ち込んで、しゃがんだ状態だから、
「生きてる人が優先」という、
それまで考えたことがなかった境地まで
ジャンプできた感覚がありました。
松本
死に近づいて、
大きな恐怖や悲しみを味わっても、
生きている限り生き続けないといけないから
乗り越えて、
気づいたら以前よりもっと強くなっている
ということがあるんですね。
赤間
私は、死に限らず何についても、
落ち込んだあと、最終的に怒るパターンが
多いかもしれません。
落ち込んでいる自分にも
腹が立ってきてしまって。
持田
それ、あるなぁ。
松本
止まっていられないんですね、人間は。
赤間
うん、そうなんだろうね。
持田
きょう、最初に「歳を重ねても人は変わらない」
という話が出ましたよね。
だけど実際は、毎分毎秒、
喜怒哀楽をクルクル回しながら
歳を重ねていっているんだと思う。
赤間
ああー、なるほど。
持田
少しずつ少しずつ変化しているから、
長い目で見たら全然違っているのに、
自分では変わった気がしないだけなのかもしれない。
だから、感情が目まぐるしく動いている時点で、
人は変わらないなんてことはできなくて。
小さな感情のグルグルの積み重ねで、
大きく変わっていくような気がします。
赤間
それに似た、おもしろい話を聞いたことがあります。
「お母さんは急に老ける」っていう。
お母さんも毎日年をとっているんだけど、
子どもの頭には「お母さん」のイメージが
固まっているから、
ある日、そのイメージを外して見たときに、
急に老けたように感じるんだって。

持田
おおーーー、たしかに。
赤間
「あれ、お母さん、老けた?」と
子どもは思うんだけど、実際は、
お母さんは一晩で老けたわけではないんだよ、と。
松本
わかるなぁ。
赤間
おもしろいエピソードだけど、その話を聞いて、
親の死について少し考えを改めました。
いつまでも親が生きているような
気がしてしまうけど、
私も含め、毎日みんな
老いていっているんだよなって。

(3曲目〈その4〉に続きます)

2024-10-10-THU

前へ目次ページへ次へ