2024年、ほぼ日の「老いと死」特集が
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。
‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。
- 佐藤
- みなさんは、
どのくらいの頻度で死について考えますか。
例えば、乗った電車が脱線するとしたら、
何両目が安全かな‥‥みたいなことを。
- 加藤
- ええー、すごい。
まなか(佐藤)ちゃん、
いつも考えているんですか。
- 松本
- 考えたこともなかったです。
- 南
- 私はよく、
いま不審者がやってきたらどう逃げよう、
とは考えます。
- 佐藤
- わかります、わかります。
窓から逃げられるかな、とか。
- 加藤
- すごいなあ。
- 菅野
- まなかちゃんや南ちゃんは、
いざとなったときに
自分を防御するために考えているんだね。
- 南
- そうです。
ああ、だから、生きるために死を考えているのかも。
- 菅野
- きひろちゃん(高澤)は考える?
- 高澤
- 飛行機に乗るときなどは、少し考えます。
でも、毎日は考えていないですね。
何をしていても、死が訪れる可能性はあるから、
「もしかしたらきょう死ぬかも」とは思っていますが、
用心深くなってはいないかもしれない。
- 松本
- キリがないですもんね、考え出したら。
- 加藤
- 私は、東日本大震災からはずっと、
地震のことは毎日考えます。
- 菅野
- 毎日。
- 加藤
- はい、毎日。
ほんとうに、小学生のころからずっと、
地震のことは考えていて。
- 菅野
- そうか。当時は、小学生だったんだね。
- 加藤
- 学校でも、地震に関する教育を受ける機会が、
どんどん増えていった気がします。
それもあって
「いつ地震が来てもおかしくないんだ」と
思いながら、いまも生きているかもしれません。
- 菅野
- なるほど。
みんなは災害について
重点的に教えられた世代なんだね。
- 佐藤
- そうですね。
- 菅野
- 私が小学生くらいのころ、よく教えられていたのは、
戦争のことだったよ。
- 全員
- ああーー。
- 佐藤
- そうかぁ。
- 菅野
- これは、けっこう大きな世代差だね。
- 南
- 私は、阪神淡路大震災の年に生まれたんです。
だから、小学生のころは
「地震のときは火事が起こりやすいから気をつける」
ということをよく教えられました。
でも、中学生のときに東日本大震災があってからは
「津波が来たら高台に逃げるように」
というふうに、教わることが変わったのを
思い出しました。
- 菅野
- なるほど。
- 佐藤
- 私も、東日本の震災以降、
「備えること」について考え始めました。
- 松本
- 地震の以前以後で変わったことは、
たぶん、それぞれの方にあるんですね。
私は「何を持って逃げよう」ということを、
具体的に考えるようになったかもしれないです。
何が自分にとって大切なものなんだろう、と。
- 菅野
- 何を持って逃げるか、決まった?
- 松本
- それが、決まらなくて。
飛行機などでも、結局、
「事故が起きたら何も持たずに
脱出してください」とアナウンスされますよね。
- 菅野
- そうなんだよねぇ。
- 松本
- 何を持つのが正解なんですかね。
- 南
- 私が、そのことを一番真剣に考えていたのは、
小学生時代でした。
当時の答えはぬいぐるみでしたね。
- 加藤
- ええー、かわいい。
- 南
- 避難所で生活することを考えて、
「ぬいぐるみがいたら大丈夫だ」と、そのときは
真剣に思っていました。
いまは、もう着の身着のままで逃げることしか
考えられないですが。
- 菅野
- うん、せいぜい、持って行くとしたら
現金ぐらいかなあ。
- 南
- あと、壊れていなければ、
スマホも持っていきたいです。
- 高澤
- 私が通っていた小学校は、
区で一番建物が古かったんです。
だから、地震が来たとき、
床が抜けちゃうんじゃないかというぐらい揺れて、
窓ガラスも割れちゃって。
学校だから、
そんなに散らかってはいなかったのですが、
自分の部屋が乱雑で汚かったら、
置いていたものが落ちてきて
危ない目に遭うことがあるかもしれないと、
そのときハッとしたんです。
だから、できるだけ部屋を整理したり、
棚にストッパーをつけたりしています。
- 加藤
- 東日本大震災が起こった当時、私がいたのは、
関東と比べると被害が大きくなかった関西でした。
- 南
- あ、私もそうです。
- 加藤
- だから、もしかしたら、
関東にいた人とは、
地震に対する認識に差があるかもしれないです。
- 南
- 人によると思うけれど、
最初はどうしても
「ニュースの画面の向こう」
で起こっている話としてしか受け取れなかった。
- 加藤
- そうでした。
- 松本
- 自分と少し離れたところで起こっている
地震や災害に対して、
何ができるんだろうということを、
最近よく思います。
とくに戦争のニュースなどを見ると、
「こんなに、もうやめてほしいと思ってるのに、
なんで止められないんだろう」
という気持ちになります。
- 南
- うん、うん。
- 松本
- さきほど、有名な方の訃報が
以前よりよく目に入るようになったというお話が
ありましたよね。
同じように、
昔だったら知るすべもなかったところの争いなども
目に入るようになったいま、
それらの問題に対して「何も責任がない」
とは言えないんじゃないかと思って。
- 佐藤
- わかる。
- 南
- めっちゃわかるよ。
- 松本
- とはいえ、死にリアリティを感じるかというと、
正直なところ、あまり感じられなくて。
ただ、理不尽な理由で
人が亡くなっているというのは、
悲しいというか‥‥、
「そんなこと、あってはならないだろう」
と思ってしまいます。
- 佐藤
- いまの日本では、少なくとも、
戦争によって無差別に命を奪われることはないから、
自分ごととしてリアルに感じるのは
難しいのかもしれないね。
- 菅野
- でも、いつそうなるかはわからない。
‥‥と、戦争教育世代の私は思ってしまうな。
- 全員
- ああー。
- 菅野
- 私は、親やおばあちゃん、学校の先生たちが
戦争を経験した世代だったから、
その人たちからお話を聞いたこともあります。
たぶん、その世代の人たちは、
戦争の歴史を熱心に教えていたんだと思います。
だから、いまも、きょうの話に出た
「逃げるシミュレーションをしておく」
という備えに加えて
「自分たちが、戦争に向かう道に行かないように」
ということも、備えておいたほうがいいと思う。
- 佐藤
- たしかに。
- 松本
- その備えも、一種の「防御」ですね。
(4曲目〈その4〉に続きます)
2024-11-10-SUN